
- 11月2日の給食
- 園では今が一番美味しい旬の食材をたくさん使って給食を作っています。
秋が旬の食材もたくさん使ってきましたが、慣れてきましたか?
今日は蓮根です。
お弁当の歌にも出てきますね。
穴がたくさんあいていて、噛むとシャキシャキと音がします。
蓮根など、土の中で育つ野菜はみんなの体を温め、お腹の中をきれいにする働きをします。
-
- 2022/11/02
- 今日のおやつは非常食
- 9月1日の防災の日にちなんで、今日のおやつはカンパンと水(とせんべい)です。
このカンパンと水は、もしもの時の為に園で備蓄しているものです。
子ども達の声
「美味しい」「甘い」「味がうすい」「カリカリする」
「水の味がない」「ぬるい」などなど。
ご家庭でも、備蓄品の入れ替えを兼ねて食べる練習をしてみてください。
-
- 2022/09/15
- 十五夜
- 9月10日は十五夜で、お月見をします。
少し早いですが園でお月見の展示をしました。
明日は美しいお月様が見えるといいですね。
以上児さんは9月13日にお月見団子を食べます。
お楽しみに!
-
- 2022/09/09
- 7月12日の給食
- 今日の炒め物にはいろんな食材が入っています。
何か分かりますか? 豚肉、ピーマン、にんじん、玉ねぎ、エリンギ
(分かったらすごい!! しょうが、にんにく)
いろんな食材で料理を作ると、いろんな味が合体して、さらに美味しくなります。
また、疲れをとったり、病気に負けない体をつくる栄養がたくさん入っています。
残さず食べて、暑さに負けず元気に過ごしましょう。
畑で採れたピーマンも入っています。
-
- 2022/07/12
- 梅シロップづくり② ~ぞう組~
-
- 2022/06/09
- 梅シロップづくり① ~ぞう組~
- ぞう組さんと一緒に梅シロップづくりをしました。
レシピを置いておいたので是非家庭でも作ってみてください。
-
- 2022/06/09
- いちごジャム作り らいおん組
- 給食室に毎日たくさんの畑のいちごが届きます。
そのいちごを使ってらいおん組とジャムを作りました。
お部屋いっぱいに甘い香りが広がり、嬉しそうな子ども達。
味見をしてみると、「おいしい~!!」と大好評。
明日のおやつはいちごジャムを使ってパイを作ります。
楽しみにしていてください。
-
- 2022/05/25
- 5月2日の給食
- 5月5日は「子どもの日」です。
「子どもの日」には、みんなが元気に大きくなるようにという願いが込められています。
5月5日はお休みなので、園では今日、「子どもの日」に合わせた、こいのぼりハンバーグにしました。
先週、らいおん組さんがむいた玉ねぎが入っています。
スナップエンドウも、らいおん組さんがスジ取りをしたものです。
たくさん食べて、毎日、元気に過ごしましょう。
※りす組さんは、海苔の代わりにケチャップでコイの目を書きました。
-
- 2022/05/02
- 4月28日の給食
- 今日の蒸し焼きの魚は何か分かりますか? 答え)鮭
鮭は身が赤色の魚です。
この赤色はみんなの体の中で、ビタミンAという病気に負けない体をつくる栄養にかわります。
最近は暑い日や寒い日があって、風邪などの病気になりやすいです。
よく食べて、よく遊んで、よく寝て、元気に過ごしましょう。
-
- 2022/04/28
- 4月27日の給食
- 昨日、給食の時に見た、たけのこを覚えていますか?
今日はそのたけのこをご飯に入れました。
たけのこには茶色い色の皮がついていて、皮をむくと、中から肌色をしたたけのこがでてきます。
1つのたけのこに、何枚、皮がついていると思いますか?
数えたら25枚くらいついていました。
春になると山や林の土の中からたけのこが出てきます。
大きくなると”竹”になるので”竹の子”と呼ばれます。
すじが多いので、よく噛んで食べてください。
-
- 2022/04/27