
- 11月18日の給食
- 今日は鍋に野菜と高野豆腐を煮たところに
片栗粉をつけた鶏肉をジブジブと煮た治部煮という温かいお料理にしました。
温かいものを食べると体が温まって風邪を引きにくくなります。
汁にも栄養が溶けだしているので、汁まで飲んで体を温めてくださいね。
※うさぎ組さんは給食でりんごを食べました。
-
- 2025/11/18
- 11月17日の給食
- 丸い穴のあいた野菜があります。
何か分かりますか? れんこん
れんこんは、はすという植物の茎が大きくなったもので
泥の中に埋まっています。
丸い穴は呼吸のため空気の通り道です。
れんこんには病気に負けない体をつくる栄養があります。
今日は薄く切ってから焼きました。
どんな味がするかな?
-
- 2025/11/17
- 11月14日の給食
- 八宝菜はたくさんの宝が入っているという意味で、たくさんの食べ物が入っている料理です。
豚肉、きくらげやえび、いか、貝柱の他に野菜が4種類入っています。
何の野菜か分かりますか?
答え)白菜、チンゲン菜、人参、玉ねぎ
汁にはいろいろな食べ物のうま味や栄養が溶け込んでいます。
しっかり食べて、病気に負けない体をつくりましょう。
-
- 2025/11/14
- 11月12日の給食
- へしこごはんの中に入っている四角い形をしたお野菜は何だと思いますか?
答えは大根です。
大根は冬にとれる野菜で、土の中で育ち、
寒い冬を乗り越えるパワーが詰まっています。
大根は煮物やお汁に入れたり、今日のように生で食べても美味しいし、
たくあんを作ることもできる万能なお野菜です。
ぞうぐみさんはもう少し寒くなったら畑の大根でたくあんを作るので楽しみにしていてください。
-
- 2025/11/12
- 11月11日の給食
- みんなは好きな野菜はありますか?
今日の給食には4つの野菜が入っています。
同じ野菜でも土の中で根っことして育つ根野菜、葉っぱの部分を食べる葉野菜、
花の部分を食べる花野菜のグループに分けられます。
今日の給食では、にんじんが根野菜、ニラが葉野菜です。
ではブロッコリーは何野菜でしょう?
(ヒント:ブロッコリーは何の形に似ているでしょうか?) 答え:花野菜
ブロッコリーのつぶつぶは一つ一つの花の蕾なんですよ。
何色の花を咲かせるかな?
今日は園で子どもたちと焼き芋をしたので、おやつで食べました。
-
- 2025/11/11
- 11月10日の給食
- 青菜の中に入っている長細くて茶色い野菜は何か分かりますか? A.切干大根
切干大根は大根を細長く切って干して乾かしたものです。
干すことで大根の味や栄養がぎゅっと詰まって美味しくなります。
切干大根には丈夫な骨をつくるもとになるカルシウムや
お腹のお掃除をする食物繊維がたっぷり含まれています。
よく噛んで食べてくださいね。
-
- 2025/11/10
- 11月7日の給食
- 今日のメニューの揚げ煮は鶏肉と大豆を
それぞれ油で揚げてから、甘辛いたれで煮た料理です。
でも園では作り方がちょっと違います。
鶏肉と大豆に片栗粉をつけて油をかけてから焼き、
さつまいもとにんじんも一緒に醤油、みりん、酒で味付けをします。
これを全て「スチームコンベクションオーブン」という機械で作ります。
どんな機械か気になるお友達は給食室に見に来てくださいね。
-
- 2025/11/07
- 11月6日の給食
- 今日は里芋とブロッコリーのごま和えです。
里芋は「上庄里芋」といって、福井県の大野市というところで作られています。
食べてみると少しもちっとしていて優しい甘味があるのが特徴です。
お料理にすると崩れにくいので、きれいな形のまま仕上げることができます。
-
- 2025/11/06
- 11月5日の給食
- 今日はみんなの大好きなしんよこえカレーです。
みんながおかわりできるようにたくさん作りました。
カレーの中にはどんな食べ物が入っていますか?
答え)じゃがいも、玉ねぎ、人参、しめじ、豚肉
サラサラとすぐに飲み込まないで、
モグモグとよく噛むといろんな食べ物の味や特徴が分かります。
和え物には、寒くなると美味しくなる大根や
香ばしく焼いたうす揚げなどが入っています。
みんなの強い歯でよく噛んで食べましょう。
-
- 2025/11/05
- 11月4日の給食
- 今日のポテトサラダは蒸したじゃがいもを使いました。
蒸すことで、風邪から体を守るビタミンCという栄養素が
じゃがいもの中に閉じ込められ、
また、やわらかくホクホクとして食べやすくなります。
焼いたじゃがいもを使うこともありますが
みんなはどちらのポテトサラダが好きですか?
園では、酢、きび砂糖、塩、オリーブ油で味付けをします。
さっぱりとして食べやすいですよ。
-
- 2025/11/04