
- 12月21日の給食
- 今日は冬至です。一年の中で昼が一番短く、夜が一番長い日です。
この日にかぼちゃを食べたり、ゆず湯に入ると、風邪をひかないといわれています。
給食では、かぼちゃと小豆を一緒に煮た「冬至南京」にしました。
かぼちゃにはのどや鼻の粘膜を強くして、風邪から体を守る栄養がたくさん入っています。
寒さに負けない強い体をつくりましょう!
-
- 2020/12/21
- 12月18日の給食
- 赤・黄・緑の三色分けのことを覚えていますか?
今日の給食を三色分けしてみましょう。
赤の仲間:みんなの血や筋肉になる食べ物・・・鶏肉
黄の仲間:エネルギーのもとになる食べ物・・・ごはん・さつまいも
緑の仲間:病気から体を守る食べ物・・・ブロッコリー・キャベツ・人参・えのき茸・ニラ
給食は元気な体を作るために、三色の仲間がそろうように考えて作っています。
-
- 2020/12/18
- 12月17日の給食
- 雪がたくさん降って、お外が真っ白になりましたね。
今日は寒い日にぴったりな「おでん」です。
体を温める冬野菜を使って、昨年らいおんぐみさんと作ったみそでコトコト煮詰めました。
りぼんの形をした昆布は、大きな昆布を細く切って、一つひとつ結びました。
どの食材も大きめに切ったので、よく噛んで食べてください。
-
- 2020/12/17
- 12月16日の給食
- 今日の小皿に入っている野菜は3つとも冬にとれる野菜です。
何か分かりますか?(小松菜・れんこん・にんじん)
冬にとれる野菜には、寒い冬を元気に乗り越えるパワーがつまっています。
小松菜にはかぜを予防する力があり、れんこん、にんじんには、体を温める力があります。
噛み応えがありますが、よく噛んで食べるとあごが強くなりますよ。
-
- 2020/12/16
- 12月15日の給食
- 酢豚とは、揚げた豚肉に甘酢あんを絡ませた料理です。今日は、豚肉の他にもいろんな食材をいれました。
みんなはいくつわかりますか?ヒント:5つ
酢豚が少し酸っぱい味がするのは、お酢が入っているからです。
お酢には、お肉をやわらかくするなど、料理に役立つ働きがたくさんあります。
さらに、疲れをとったり病気に負けない体をつくる働きもあります。
お酢がもつパワーで、おいしく食べて元気に過ごしましょう!
-
- 2020/12/15
- 12月14日の給食
- 昆布には、お汁やおかずを美味しくする「うま味」があります。
いつもはだし汁をとったり、四角に切って佃煮にして食べています。
今日は細く切った刻み昆布をさつまいもと一緒に煮ました。
細くてもじゃもじゃした昆布からは「うま味」がでやすく、さつまいもを美味しくします。
昆布には体を健康にする栄養もたくさん入っているので、いろいろな料理で食べていきたいですね。
-
- 2020/12/14
- 12月11日の給食
- 今日のお汁は「吉野汁」といって、くず粉でとろみをつけたお汁です。
くず粉は根っこの野菜で、体を温め、とろみがつくことで冷めにくくなり、寒いときに飲むと体の中から温まります。
いつもは鮭で塩こうじ焼きをしますが、今日は鯖でしてみました。
塩こうじを絡めることで、魚がしっとりして美味しくなります。
どんな味がするか、食べてみてください。
-
- 2020/12/11
- 12月10日の給食
- 毎日、給食にたくさん冬野菜が出てきますね。
みんなは何が好きかな?
今日の給食には冬野菜が4つ入っています。何か分かりますか?
こたえ:里芋・れんこん・かぶ・赤かぶ
土の中で育つ冬野菜は、体を温めて、寒さに負けない体を作ります。
これから寒い日が続きますが、冬野菜をもりもり食べて、元気に遊びましょう。
-
- 2020/12/10
- 12月9日の給食
- 今、たくあんを作るために、1階テラスに大根が干してありますが、大根は他にも、細く切って干すことで「切干し大根」を作ることができます。
切干し大根は、長い間保存することができ、食べたいときに水で戻して食べられる、便利で栄養豊富な食べ物です。
(大根は、干すことでカルシウムや食物繊維が増えます)
今日は汁の中に大根、和え物の中に切干し大根が入っています。
食べ比べてみてくださいね。
-
- 2020/12/09
- 12月7日の給食
- 今日の給食の中に、きのこの仲間が入っています。
それは、ナムルの中の黒色の食べ物。名前は「きくらげ」といいます。
「きくらげ」はしいたけのような傘をもった形ではなくて、みんなの耳のような形をしています。
噛むとコリコリした歯ごたえがあります。
食物繊維が多く、おなかの掃除をします。ビタミンDやカルシウムなどの栄養も多く、骨や歯を強くする働きもあります。
-
- 2020/12/07