
- 9月18日の給食
- みんなはよく噛んで食べていますか?
よく噛んで食べると、唾液がたくさん出て、虫歯を予防したり、お腹の調子をよくしたりします。
今日のお魚はやわらかくて食べやすいですが、急いでかきこまず、30回は噛んでゆっくり味わってください。
-
- 2020/09/18
- 9月17日の給食
- 今日はおまつりメニューです。
焼きそばときゅうりのお店。(焼きそばの味付けは、園で少しアレンジしました。)
給食でも人気のからあげとフライドポテトのお店。
くずの入ったアイス「くずアイス」のお店は、いろんな味が選べます。
どのお店からまわりますか?
-
- 2020/09/17
- 9月16日の給食
- 納豆は昔から日本で食べられている食品です。
何から作られているか分かりますか?
こたえ:大豆
大豆には栄養がたっぷり入っていますが、納豆にすることで、病気に負けない体を作る力が強くなります。
しっかり食べて、病気に負けない丈夫な体をつくりましょう。
-
- 2020/09/16
- 9月15日の給食
- 少しずつ涼しくなり、運動して体を動かすのに良い季節になってきました。
肉じゃがの中のじゃがいもには、体を動かす栄養がたくさん入っていて、豚肉には、筋肉や血を作る栄養がたくさん入っています。
たくさん食べて、運動して、体を強くしましょう。
☆手作りおやつは「おはぎ」です☆
お彼岸(9/20~9/26)には、ご先祖様におはぎをお供えしてお参りをします。
小豆のつぶつぶが萩の花に似ていることから、秋は「おはぎ」といいます。
-
- 2020/09/15
- 9月14日の給食
- 今日の魚は「鯖」という背中の青い魚です。
その魚にごまをからめて焼きました。
ごまは一粒一粒は小さいけれど、すごいパワーがあります。
・血管をしなやかにする
・歯や骨を強くする
・肌をつるつるにする
・髪をつやつやにする
・血を増やす など
毎日少しずつ食べると病気に負けない体を作ります。
らいおん組のおともだち、ごまは「まごわやさしい」の「ご」ですよ。
-
- 2020/09/14
- 9月11日の給食
- 今日のフライに使われている魚はなんという魚かわかりますか?
こたえはタラです。
タラは体を作る赤色の食べ物の仲間です。
今日のメニューにはレタス・トマト・ブロッコリー・ニンジンなど、体の調子を整える緑色の食べ物もたくさん入っています。
いろんな食べ物を食べて元気な体を作りましょう。
-
- 2020/09/11
- 9月10日の給食
- 今日の酢の物には、みんなも大好きなりんごが入っています。
りんごには、体の中にいる良い菌を増やしたり、悪い菌をやっつける”ペクチン”という栄養がたくさん入っています。
また、みそ汁の中の「打ち豆」は福井に昔から伝わる伝統的な保存食です。
体をつくる栄養がたっぷり入っているので、もりもり食べて、強い体を作りましょう。
-
- 2020/09/10
- 9月9日の給食
- 「へしこ」は福井の若狭地方に昔から伝わる食べ物です。
昔の人が、魚を腐らせずに長く保存できるように作りました。
魚をぬかの中に入れることで、魚の栄養のほかにも、お腹の調子を整えたり、体を元気にする栄養も増えます。
今日はご飯の中に、細かくほぐした「へしこ」を混ぜました。
たくさんかむと、「へしこ」の味がよくわかりますよ。
-
- 2020/09/09
- 9月8日の給食
- がんもどきは何からできているか分かりますか?
こたえ:豆腐
このがんもどきには、「おから」もはいっているので、お腹の掃除にもなります。
赤色の「すこ」は、福井に昔から伝わる料理です。甘酸っぱい味がして、体の中の毒を出す働きあります。
苦手な子も少し食べてみて下さい。
すこは「ずいき」という里芋の茎を料理をしたものです。
-
- 2020/09/08
- 9月7日の給食
- 夏にいっぱい食べてきた「なす」。
苦手な子も、少しずつ食べられるようになってきましたか?
「なす」は「秋なす」といって、秋にも採れておいしく食べられます。
なすの紫色は「ポリフェノール」という成分があって、暑いお日様の光から皮膚を守る働きがあります。
今日はお肉で巻きました。お肉と一緒に食べてみて下さい。
-
- 2020/09/07