
- 9月4日の給食
- 9月に入っても、まだまだ暑い日が続いています。
赤・黄・緑の食べ物がそろっていると、暑い日でも元気に過ごすことができます。
それぞれ、どんな働きをするか覚えていますか?
赤・・・血や筋肉をつくる
黄・・・一日を元気に過ごす力になる
緑・・・体の調子を整える
バランスよく食べると、お腹の調子も良くなりますよ。
今日も元気に過ごしましょう。
-
- 2020/09/04
- 9月3日の給食
- 今日の魚は、味噌とネギを一緒に煮込みました。そうすることで、魚の臭みが減り、身がやわらかくなって食べやすくなります。
骨があるので、気を付けて食べてください。今日は何本あるかな?お友だちと比べてみてください。
☆メロンは鯖江の方が作ったものです。
-
- 2020/09/03
- 9月2日の給食
- 今日のご飯の中には、2つのきのこが入っています。何かわかりますか?
こたえ:しめじ・まいたけ
きのこには、お腹の中をきれいにお掃除する働きがあります。
さらに、「しめじ」にはお肌をきれいにする栄養、「まいたけ」には病気に負けない体をつくる栄養があります。
みんなは他にどんなきのこを知っていますか?先生やお友だちとお話してみてください。
-
- 2020/09/02
- 9月1日の給食
- 今日から9月です。
まだまだ暑い日が続きそうですね。
鶏のから揚げに、梅干しで味を付けました。梅干しのすっぱい味は、みんなの体を元気にします。
もっと食べたい!という気持ちにもさせます。
暑さに負けないよう、から揚げもご飯も野菜もお汁もしっかり食べましょう。
-
- 2020/09/01
- 8月31日の給食
- 今日は8月31日。8(や)・3(さ)・1(い)の日です。
みんな野菜いっぱい食べていますか。お肉、お魚だけの子はいませんか。
野菜はお肉やお魚の栄養を体の中に運ぶお手伝いをしたり、体の中をお掃除したり、大事な働きをします。
今日は野菜とお魚を甘酢にからめました。
酢と一緒にとることで、栄養の吸収も良くなり、暑さに負けない強い体になります。
-
- 2020/08/31
- 8月28日の給食
- この夏もいろんな料理で夏野菜を食べてきましたね。
苦手なものも食べられるようになってきましたか?
今日は昨年人気だったピーマンの肉詰めです。ピーマンを輪切りにして、鶏肉を詰めて焼きました。
ピーマンにお肉のうま味がしみ込んで、食べやすくなります。
ピーマンが苦手な子も、少し食べてみてくださいね。
-
- 2020/08/28
- 8月27日の給食
- かぼちゃのように、切っても内側の色が濃い野菜は、栄養がたっぷり入っています。
かぼちゃの濃い黄色には、病気に負けない体をつくったり、目をよくする働きがあります。
他にも、お腹のお掃除をする栄養や、お肌をツルツルにする栄養も入っています。
今日はかぼちゃをみそ汁の中に入れました。
他にも色が濃い野菜がありますよ。探してみてください。
☆今日の手作りおやつは、らいおん組さんがつくったピザです☆
-
- 2020/08/27
- 8月26日の給食
- 今日のカレーはいつもの「しんよこえカレー」と違って、とろみの少ないドライカレーです。
豚ひき肉や野菜を炒めて、カレー粉、ケチャップで味付けしました。
夏野菜のなす・ピーマンも入っています。畑の野菜も入っています。
カレー粉の中には、いくつかの粉が混ざっていて、昔は薬として使われていたものもあります。
(胃を元気にする・消化を助ける・食欲が増す・血のめぐりを良くするなどの働きがあります。)
ご飯と一緒に、よく噛んで食べてください。
-
- 2020/08/26
- 8月25日の給食
- 夏に採れる野菜のクイズをします。
ヒント①形は、まるや長まるがあります。
②大きさは、小さいものも大きいものもあります。
③色は、赤・黄・オレンジなど。
④味は、甘酸っぱいです。
何かわかるかな?
こたえ:トマト
夏のトマトはお日様の光を浴びて、病気から体を守る栄養がいっぱいです。
今日はコトコト煮て、ソースにしました。魚にかけるとさっぱり食べられます。
-
- 2020/08/25
- 8月24日の給食
- 今日の給食には大豆から変身した食べ物が2つあります。
何と何かわかりますか?
こたえ:がんもどき・みそ
大豆や大豆から作られたものは、体のもとになるたんぱく質や、丈夫な骨を作るカルシウムがたくさん含まれています。
らいおん組さんが昨年の冬に作ったみそも、春と夏の間においしくなりました。
もうすぐ食べられますよ。楽しみですね。
-
- 2020/08/24