
- 5月12日の給食
- 今日の魚の名前は何でしょうか? 答え:さわら
さわらは日本のまわりの海を泳ぎ回っている魚です。
形は鯖に似ていて、銀色をしています。
切ってみると身は白色をしていて、
食べると柔らかく臭味もないので食べやすいです。
今日はじゃがいもを茹でて作ったマッシュポテトを
さわらの上にのせて焼きました。
骨も少ない魚ですが、小さな骨があるかもしれないので、よく噛んで食べましょう。
-
- 2025/05/12
- 5月9日の給食
- 今日のお汁は「若竹汁」です。
若竹汁とは、春に一番美味しくなるわかめと筍を使ったすまし汁なので
「若竹汁」と言われています。
わかめと筍には、お腹の調子を整えるはたらきがあります。
園の給食には、昆布とかつお、けずり節でだしをとって、
塩と醤油で味付けしました。
味や香りを楽しみながら食べて下さい。
-
- 2025/05/09
- 5月7日の給食
- 長いお休みが終わって、久しぶりの給食ですね。
今日はみんなが好きな鮭と、良い香りがする青しそが入ったご飯です。
鮭にはみんなの筋肉や血液をつくる栄養があり、
青しその良い香りには「食べたい!」という気持ちを高めるはたらきがあります。
どんな香りがするかな?
残さず食べて、元気いっぱい遊びましょう。
-
- 2025/05/07
- 5月2日の給食
- もうすぐこどもの日(5月5日)です。
今日はこどもの日にちなんで、こいのぼり春巻きにしました。
こいのぼりを飾るのは、子どもたちがたくましい鯉のように元気に大きくなることを願う意味があります。
しっかりよく噛んで食べてください。
明日から長いお休みになりますが元気に過ごしてくださいね。
-
- 2025/05/02
- 5月1日の給食
- 今日の酢の物に入っている、透明のきらきらした食材は何かわかりますか? 寒天
寒天はテングサという海藻から作られた食材で、
お腹の中をきれいにおそうじする働きがあります。
酢の物に入っているのは、細長い形の糸寒天です。
ちなみに、今日の手作りおやつの豆乳寒には、粉状の寒天が入っています。
-
- 2025/05/01
- 4月30日の給食
- 春にとれる柔らかくて甘味のある春キャベツをごはんに入れてピラフにしました。
玉ねぎ、人参、鶏肉、エリンギも炒めてごはんに入っています。
ごはんを炊くときに、野菜を煮て作ったスープを入れて炊いているので
ごはんにも野菜の甘味や旨味が染み込んでいます。
ほうれん草の和え物は、フライパンで焼いたうすあげが入っています。
ほんのり香ばしい味がします。
-
- 2025/04/30
- 4月28日の給食
- 春雨入り麻婆豆腐には、いくつの食材が入っているでしょう?
答えは7つです。
(春雨、木綿豆腐、豚ひき肉、にんじん、たまねぎ、しいたけ、にら)
みんなが食べやすいように、少し小さめに切りましたが、見つけられたかな?
細かく切って見えないけれど、お料理が美味しくなるように
にんにくと生姜も入っています。
さらさらとしていて食べやすいですが、よく噛んで食べて下さい。
-
- 2025/04/28
- 4月25日の給食
- 「ちゃんちゃん焼き」は野菜と魚を蒸し焼きにして、
みそで味付けをしたお料理です。
北海道で昔から食べられていて、”ちゃちゃっと作れるから”、
”お父ちゃんが作るから”、 ”鉄板とヘラがチャンチャンと音を立てるから”と
いうことなどからちゃんちゃん焼きというようになったそうです。
どんなお魚でも合いますが、今日は春に美味しく食べられる鰆を使いました。
身がやわらかくて美味しいですよ。
-
- 2025/04/25
- 4月24日の給食
- スナップえんどうはさっと茹でるだけできれいな緑色と甘味が楽しめる、
今が旬のお豆です。
ビタミンや食物繊維が多く含まれていて
病気にかかりにくくしたり、お腹の調子を整えたりする働きがあります。
食べながら耳を澄ませてみると、ポリポリ、カリカリ、
楽しい音がしますよ。
よく噛んで食べてくださいね。
-
- 2025/04/24
- 4月23日の給食
- 今日は蕗と厚揚げのごはんです。
蕗は今の時期に美味しい野菜です。
みんなは昨日見た蕗を覚えていますか?
黄緑色の長~い軸に緑色の大きな葉っぱがついていましたね。
この長~い軸の部分を茹でて、筋をとってから料理しました。
どんな香りがするかな?
どんな味がするかな?
-
- 2025/04/23