
- 11月9日の給食
- おつゆに入っている蕪は、寒い季節にたくさんとれて、おいしくなる冬野菜です。
蕪には、白色と赤色があります。
先週ぞうぐみさんが、畑で育てた赤蕪をとってきましたね。
どんな味がしましたか?
赤蕪はサラダやお葉漬けなど、生で食べることが多いです。
白蕪は生でも食べますが、お汁に入れたり、煮物にしたり、いろいろな料理に使います。
これから給食にいろいろな料理で出てきますので、どんな味がするか楽しみにしていてください。
-
- 2020/11/09
- 11月6日の給食
- 今日は豚肉を炒め、野菜やお豆腐、きのこなどと一緒に煮込んだ「すきやき風煮」にしました。
お肉の味がしみ、野菜もおいしくなります。
コトコト煮込むことで、煮込む前より野菜が小さくなって、いっぱい食べることができます。
寒い時には、温かい食べ物を食べて体の中から温まってください。
-
- 2020/11/06
- 11月5日の給食
- みんなの口の中を見てみると、前歯と奥歯があります。
前歯は食べ物を一口の大きさに噛み切る役割、奥歯は食べ物を細かくして飲み込みやすくする役割をします。
みんな、たくさん噛んで強い歯、顎になってきたかな?
ごぼうは繊維がたっぷり詰まっていて硬いので、奥歯を使ってよく噛んで食べてください。
-
- 2020/11/05
- 11月4日の給食
- 少し寒くなってきました。風邪をひいている子はいませんか?
今日は温かい豚汁にしました。
汁の中の白菜やネギ、人参には、風邪のバイキンをやっつける「ビタミン」がたっぷり入っています。
お汁にもうま味と栄養があるので、お汁ごと食べて体を温め、風邪に負けない体を作りましょう。
-
- 2020/11/04
- 11月2日の給食
- 畑では、ぞうぐみさんが育てている青葉が大きくなってきました。
これからの季節がは青菜が大きく育ち、柔らかくておいしくなってきます。
今日のお浸しには、小松菜を使っています。
小松菜には、骨を強くしたり、風邪の予防をしたり、お腹の中をきれいにする栄養がたくさん入っています。
みんなの強い歯でよく噛むとシャリシャリといい音もします。
-
- 2020/11/02
- 10月30日の給食
- 今日は鶏肉の竜田揚げです。
鶏肉に片栗粉をつけて焼くので、唐揚げよりもサクサクとした食感です。
鶏肉には、みんなの血や筋肉をつくる「たんぱく質」がたくさんつまっています。
みんなはお肉は大好きだと思いますが、ブロッコリーなどのお野菜もしっかり食べてください。
-
- 2020/10/30
- 10月29日の給食
- 秋は魚がおいしい季節です。
今日は野菜やきのこと一緒に蒸し焼きにしました。
魚のうま味と野菜の甘さが合わさって、よりおいしくなります。
柿は好きですか?
柿には風邪を予防するビタミンやエネルギーがたっぷり含まれています。
苦手な子も少し食べてみてくださいね。
-
- 2020/10/29
- 10月28日の給食
- 赤シソは赤紫色をしたシソの葉っぱで、栄養をたっぷり含んでいます。
梅干しを作るときには、梅をきれいな赤色にするために一緒に漬けます。
今日の和え物に入っている赤シソは、らいおん組のお友だちが作った梅干しに入っていたものです。
乾燥させて細かくしてから、野菜と和えました。
どんな味や香りがするかな?
-
- 2020/10/28
- 10月27日の給食
- 魚の料理は、焼いたり、蒸したり、油で揚げたり、いろいろな方法があります。
今日は魚を煮る料理です。
味噌で味をつけ、しょうがやねぎと一緒に煮ました。
魚の臭みが減り、柔らかい味噌煮になります。
骨があるので、上手にとって、よく噛んで食べましょう。
☆今日の3歳以上児さんの手作りおやつは、くりとさつまいもが入ったようかんです。蒸して作りました☆
-
- 2020/10/27
- 10月26日の給食
- ”ごぼうの話”
ごぼうはどこで育つかわかりますか?
①土の中 ②土の上 こたえ:①土の中
土の中を触ってみると、ちょっとあたたかいのを知っていますか?
あたたかい土の中で育つごぼうは、体をあたためる働きがあります。
これから寒い季節になりますね。ごぼうのように、土の中で育つ根っこの野菜を食べると、体の中から温まり、風邪や病気に負けない強い体を作ります。
ごぼうは他にも体のお掃除をする働きもあります。
今日の給食のどれにごぼうが入っているか、探してみてください。
-
- 2020/10/26