
- 10月9日の給食
- 夏、暑いときに食べた緑色の枝豆を覚えていますか?
枝豆は秋になると、熟して黄色くなって大豆になります。
大豆には、骨を強くしたり、血をさらさらにするなど、みんなの体を作るためのいろいろな栄養があります。
小さいけれど、とてもパワーのある大豆を、今日は和え物に入れました。
園の畑でも、一昨日らいおん組さんが、大豆をたくさん収穫しましたね。
食べられる日を楽しみにしていてください。
-
- 2020/10/09
- 10月8日の給食
- お米のとれる季節になりました。
今日は自分でおにぎりを作って食べてましょう!
1つ目は、何も入れないで。
2つ目は、今年らいおん組さんが作った梅干しを入れて。
3つ目は、肉みそ(らいおん組さんが昨年作った味噌を使っています)を入れて。
おかわりは、自分の気に入った具を入れてくださいね。どのおにぎりが好きかな?
-
- 2020/10/08
- 10月7日の給食
- 今日は栗が入った炊き込みごはんです。
栗は木になるくだものの仲間で、とげとげの「イガ」に包まれ、秋(9月~10月)にとれます。
栄養がたっぷり含まれていて、病気に負けない体をつくったり、お腹の中をきれいにお掃除する働きがあります。
みんなが食べているのは、実は栗の種です。実はどこでしょう?
-
- 2020/10/07
- 10月6日の給食
- 今日のきんぴらには、土の中で育ったごぼうや人参、こんにゃくが入っています。
ごぼうには「食物繊維」がたくさん入っていて、お腹のお掃除をする働きがあります。
噛みごたえがあるよう、少しかために料理したので、奥の歯でよく噛んで細かくして食べましょう。
-
- 2020/10/06
- 10月5日の給食
- 今日の給食の中に、海の生き物の仲間が入っています。
何かわかりますか?
こたえ:エビ
エビには骨や歯を強くする「カルシウム」や血を増やす「鉄分」が多く含まれています。
今日の給食に入っているエビは、お日様で干してあり、丸ごと食べられるので、カルシウムがいっぱい取れます。
エビを見つけながら、青菜と一緒に食べてみてください。
-
- 2020/10/05
- 10月2日の給食
- 今日は10月2日、「トーフの日」です。
豆腐は大豆からできていて、みんなの血や筋肉を作るたんぱく質がたくさん含まれています。
また、お肌をつるつるにする”イソフラボン”という栄養も含まれています。
今日は、お汁に豆腐、グラタンの中に豆乳が入っています。豆腐もグラタンもやわらかくて食べやすいですが、よく噛んで食べてください。
-
- 2020/10/02
- 10月1日の給食
- 今日は十五夜です。一年の中で一番きれいな満月を見ることが出来ます。
十五夜には秋の収穫物やお月見団子を、お月様にお供えして
秋の農作に感謝する風習があります。
今日はお汁の中に秋にとれる、さつまいもが入っています。
園の玄関のところにお供えしましたので、見て帰ってくださいね。
-
- 2020/10/01
- 9月30日の給食
- 今日のカレーには豆が入っています。何の豆かわかりますか?
こたえ:大豆
大豆には血や筋肉のもとになる「たんぱく質」という栄養がたくさん入っています。
さらに、お腹の中を掃除したり、病気に負けない体をつくる栄養もあります。
緑色の枝豆が成長すると、色が変わって大豆になります。
畑の枝豆はいつ大豆になるかな?
観察してみてください。
-
- 2020/09/30
- 9月29日の給食
- さんまは秋にとれる魚です。
細長い形をしていて、海の中をたくさんの仲間と一緒に、早いスピードで泳ぎ回っています。
みんなの筋肉や血になる栄養や、血をきれいにしたり、病気を予防したりする栄養も入っています。
細かい骨があるので、良くかんで食べましょう。
-
- 2020/09/29
- 9月28日の給食
- 梅干し・青じそには胃や腸の働きを良くしたり、体の中の悪い菌をやっつける強い力があります。
今日は鶏肉に梅干しと青じそをはさんで、くるくると巻いて焼きました。
梅の酸っぱい味でお肉がさっぱり食べられる料理です。
らいおん組のお友だちが作った梅干しも入っています。
☆今日の手作りおやつについて☆
うさぎ組はお月見団子、りす組はきなこのおにぎりです。
-
- 2020/09/28