
- 10月3日の給食
- 今日は鯖の唐揚げです。
鯖は給食でよく使う魚です。
秋は脂がのって、美味しいと言われています。
今日は片栗粉の衣をつけて唐揚げにしました。
骨があるので一口ずつよく噛んで骨を見つけながら食べて下さい。
-
- 2024/10/03
- 10月2日の給食
- 秋はお米がとれる季節です。
とれたての新しいお米を食べられるのは、1年の中でこの季節しかありません。
今日はみんなで新米のごはんを味わいます。(らいおん組さんがお米をとぐお手伝いをしてくれました。)
さて、お米はどこで育てるでしょうか?
①海 ②畑 ③田んぼ
こたえ:③田んぼ
お米は、みんなが野菜を育てている畑ではなく、水のはられた田んぼの中に苗を植えて育てます。
春に田植えをして、夏、秋とたくさんお世話をしてお米が実ります。
大切に育てられた一粒一粒のお米を、よく噛んで味わいましょう。
☆昨日、らいおん組さんが去年仕込んだ味噌を開封しました。今日からお味噌汁などで使います。
園で味噌を作られた方、そろそろ食べ頃ですよ。
-
- 2024/10/02
- 10月1日の給食
- 今日の「卯の花の炒り煮」というお料理は、おからと人参、うすあげ、ひじき、ねぎを炒めてから、だしで煮て作りました。おからが白い花を咲かせる「卯の花」に似ていることからこのような名前がつきました。
おからは何の食べ物ができているか覚えていますか?
こたえ:大豆
よく見ると大豆の皮が残っているかもしれません。
だしがしみて、しっとりとして食べやすいですよ。
-
- 2024/10/01
- 9月30日の給食
- 9月の目標は「よくかんで食べよう」でした。
今月はお団子やごぼうなど、よくかむ食材をたくさん取り入れました。
よくかんで食べるといいことがいっぱいあります。
かむかむ忍者の巻き物に書いてあったことを覚えていますか?
よく噛むと、
・のどにつまらない・歯が強くなる・虫歯になりにくい・食べ物の味がよくわかる・頭の働きが良くなる。
今日のカレーには大豆が入っています。これらの事を思い出して、よく噛んで食べて下さいね。
-
- 2024/09/30
- 9月27日の給食
- 今日は魚の味噌焼きです。
鯖に味噌、みりん、酒、きび砂糖を混ぜたタレをつけて焼きました。
らいおん組さんが去年作った園の味噌も、もう少しで出来上がります。
楽しみですね。
-
- 2024/09/27
- 9月26日の給食
- 夏にたくさん採れるピーマンですが、涼しくなった今頃も収穫されます。
給食でも何度も出してきたのでだんだん食べられるようになってきましたね。
園で採れた最後のピーマンの中に赤色のピーマンがありありました。
これは緑色のピーマンが木になっている間に熟して赤色に変わっていったものです。
緑色のピーマンよりも苦味が少ないけれど、栄養は緑と同じくらいあります。
給食に入れたので、赤いピーマンが入っていたらよく噛んで味わってみてください。
-
- 2024/09/26
- 9月25日の給食
- 今日の給食の「すこ」は、福井県で昔から食べられてきた料理です。
里いもの茎のである「赤ずいき」を酢・砂糖・塩で作った液に漬けて作ります。
酢の働きにより、漬けるときれいな赤色になります。
「すこ」は体の中の古い血を新しくするといわれ、体を元気にしてくれる食べ物です。
噛むとどんな音がするかな?
-
- 2024/09/25
- 9月24日の給食
- 少し涼しくなってきましたね。
秋になると魚やいも、きのこ、果物などがたくさん採れます。
今日の給食にも秋においしくなるものをいろいろ取り入れました。
どれか分かりますか?
こたえ:さんま、さつまいも、なめこ、りんご
おいしくて栄養のあるものがたくさん採れる今の時期にしっかり食べて丈夫な体を作りましょう。
-
- 2024/09/24
- 手作りおやつ~おはぎ~
- 今年は9月19日~25日がお彼岸です。
お墓参りをして、ご先祖さまに手を合わせます。
その時におはぎなどをお供えするので、今日はおはぎを作りました。
-
- 2024/09/20
- 9月20日の給食
- 今日のグラタンはいつもとちょっと違います。
トマト、玉ねぎ、豚ひき肉を炒めて作ったトマト味のミートソースをなすとじゃがいもの上にかけて焼きました。
いろんな食材を使っているので、それぞれの味が合体してさらにおいしくなります。
どんな味がするかな?
ゆっくりよく噛んで食べましょう。
-
- 2024/09/20