
- 9月19日の給食
- 「カムカム忍者さん」と一緒に、みんなのところに「よく嚙む」お話しに行きました。
強い歯で「カムカム」していますか?
給食では食材を大きく切ったり、硬い食材を使ったりしてよく噛んで食べる料理を出しています。
今日の五目大豆にも、少し硬めのれんこんや大豆、くにゃくにゃしているこんにゃくなど、よく噛んで食材を使っています。
みんなの強い歯でよく噛むで、よく味わって食べましょう。
-
- 2024/09/19
- 9月18日の給食
- 今日のごはんには、お米の仲間である「雑穀」という食べ物が混ざっています。
アワ・キビ・ヒエという食べ物の名前を聞いたことはありますか?
雑穀と呼ばれ、食物繊維という栄養が詰まっていてお腹の掃除をしたり、風邪に負けない体をつくったりする働きがあります。黒、白、黄、赤などいろんな色の雑穀があります。
大きさも色々です。
噛むとどんな音がするかな?よく噛んで食べて下さい。
-
- 2024/09/18
- 9月17日の給食
- 今日は十五夜です。
1年の内で一番きれいなお月様が見られる日だそうです。
この日には、秋にとれるものをお月様にお供えするという習慣があります。
園でもお月見団子を飾りました。みんなは見ましたか?
今日の給食もお月見メニューです。まんまるのお月様にちなんで、まるいものをいくつかいれました。
見つけられたかな?
まるいハンバーグの上にはうさぎがのっています。
今夜のまるいお月様にもうさぎが見られるかもしれませんよ。
-
- 2024/09/17
- 手作りおやつ~お月見団子~
- 9/17(火)は十五夜で、お団子や秋の作物をお供えして、満月を見ながら収穫に感謝する日です。
少し早いですが、今日はお月見団子をつくりました。
豆腐入りの白玉団子に、甘じょっぱい醤油味のみたらしのあんをかけました。
きれいなお月様が見られるといいですね。
-
- 2024/09/13
- 9月13日の給食
- 香味焼きとは、香りが高い野菜を使って、食材に香りを移しながら焼く料理です。
今日は鯖に青ねぎやショウガの香りが移るように焼きました。
どんな香、味がするかな?
かむかむ忍者が教えてくれた「かむかむのじゅつ」を思い出して、よく噛んで食べてください。
-
- 2024/09/13
- 9月11日の給食
- 今日は焼き鳥丼です。らいおんぐみさんが8月のお楽しみ会で夕食にリクエストした料理の一つです。
みんなで話し合って決めた料理で、らいおんぐみさんがとても喜んで食べていたので、みんなにも食べてもらいたいな、と思い給食のメニューに取り入れました。
焼いた鶏肉と白ネギ、エリンギに醤油味のタレを絡めて、ご飯の上にのせました。
どんな味がするかな?
-
- 2024/09/11
- 9月10日の給食
- 今日はカレー味の肉じゃがです。
野菜やお肉、きのこ、芋など7つの食べ物が入っています。
みどり色の豆の名前は何か分かりますか?
答え)えんどう豆
(今は旬ではないですが、冷凍しておいた豆を入れました)
えんどう豆はさや(皮)から出した中の豆を食べます。
じゃが芋やにんじんも大きく切ってありますが
正しい箸やスプーンの使い方で上手に口まで運びましょう。
-
- 2024/09/10
- 9月9日の給食
- まだまだ暑いですがこれから少しずつ涼しくなり秋に近づいてくると
「実りの秋」といって、お米やお芋、きのこなどが採れたり、
魚に脂がのって美味しくなります。
今日は鮭をムニエルにしてきのこのあんにかけました。
きのこには腸の働きを良くし、体の中のおそうじをしながら病気に負けない力(免疫力)を高める働きがあります。
苦手な子も少し食べてみてくださいね。
-
- 2024/09/09
- 9月6日の給食
- 今日のパン粉焼きはいつもと少し違います。
衣の中に2つの野菜が入っています。
何か分かりますか? にんじん、たまねぎ
細かく切ったにんじんとたまねぎをパン粉に混ぜて、鶏肉にまぶして焼きました。
野菜を混ぜることでいつもと違う味になります。
どんな味がするかな?
他にもサラダやスープにもいろんな野菜が入っています。
ゆっくりよく噛んで食べてください。
-
- 2024/09/06
- 9月5日の給食
-
夏野菜のトマトやなすなどは収穫した後長くはとっておけませんが、同じ夏野菜のかぼちゃは涼しくなる秋ごろまでとっておくことができます。
緑色の皮や黄色の身の部分には、病気に負けない体にする栄養もたくさん入っています。
今日はがんもどきや人参、オクラと一緒に煮ました。
ゆっくり味わって食べてください。
-
- 2024/09/05