
- 6月20日の給食
- 今日の汁物に入っているみどり色の野菜の名前を知っていますか?
答え)オクラ
今年初めて給食に出します。
園の畑でもうさぎぐみさんが育てていますね。
オクラのネバネバにはお腹の調子を整える働きがあります。
オクラだけでなく、なすやトマト、きゅうりなどいろんな夏野菜が園の畑で育っています。
みんなはどんなお料理で食べたいですか?
収穫するのが楽しみですね。
-
- 2025/06/20
- 6月19日の給食
- 6月は暑くて雨がたくさん降りますね。
今日は暑い日でも食べやすい春雨麻婆にしました。
食べやすいですが、飲み込まずよく噛んで食べて下さいね。
手づくりおやつには白いういろうの上に甘く煮た小豆をのせて
三角に切った「水無月」という甘い和菓子です。
京都では、6月に水無月を食べて1年の残り半分を
元気に過ごせますように願って、これを食べる風習があるそうです。
-
- 2025/06/19
- 6月18日の給食
- 園では毎年梅干しを手作りしています。
今日のごはんに入っている梅干しは、
昨年のらいおん組のお友達が作ったものです。
梅干しには暑さに負けない体をつくる栄養が含まれています。
しっかり食べて元気に過ごしてください。
今年も梅干しを作るので、らいおん組のお友達はお手伝いをお願いします。
-
- 2025/06/18
- 6月17日の給食
- カレーの上に、6月に咲くあじさいを真似してのせました。
紫色のなすに切り込みを入れて油で揚げ、あじさいの花のように、
絹さやは茹で、葉っぱのようにみたてています。
サラダは、これからどんどん採れてくるきゅうりを四角に切って
茹でた大豆と一緒に合わせました。
大豆には暑さで疲れた体を元気にする栄養があります。
梅雨に入り蒸し蒸しと暑い日が続きます。
しっかり食べて元気に過ごしましょう。
-
- 2025/06/17
- 6月16日の給食
- お汁の中に入っている麺は、そうめんといいます。
夏になると、冷たいそうめんをお家で食べるお友達もいると思います。
今日は、そうめんをお野菜やきのこ、
うすあげなどと一緒にお汁の中に入れました。
つるつるとしていて食べやすいですが、よく噛んで食べて下さい。
※手作りおやつの水無月はうさぎ組さんが食べました。
りす組さんはこりす組さんと同じおやつを食べました。
-
- 2025/06/16
- 6月13日の給食
- 今日の野菜は海苔が入った和え物です。
ほうれん草、えのきだけ、海苔が入っています。
海苔はどこで採れるか知っていますか?
①山 ②畑 ③海 答え③海
海で採れたばかりの海苔は湿っていますが、
乾かしてパリパリにしたものもお店に売っていて
今日はこの乾かした海苔を使いました。
海苔はどんな味がするかな?
よく噛んで食べましょう。
-
- 2025/06/13
- 6月11日の給食
- 今日はひじきごはんです。
ひじきはどこで採れるでしょうか?
1.畑 2.海 3.川 答え 2.海
ひじきはワカメや昆布と同じ海の野菜(海藻)です。
海藻には私たちが病気をせずに、元気にすごすための栄養
(カルシウム、鉄、食物繊維など)がたくさん含まれています。
昆布やワカメ、ひじき、のりなど毎日少しずつ
いろんな海藻を食べるといいですよ。
-
- 2025/06/11
- 6月10日の給食
- お汁に入っているうす揚げは何から作られているか知っていますか?
大豆(豆腐)
うす揚げは、大豆から作られた豆腐を薄く切って油で揚げた食べ物です。
給食では混ぜごはんや和え物、煮物によく使います。
今日はすまし汁の中に入れました。
よく噛んで食べてください。
-
- 2025/06/10
- 6月9日の給食
- 豚肉の生姜焼きは豚肉と玉ねぎとエリンギに
生姜としょうゆ、みりんで味を付けて炒めた料理です。
豚肉には体を大きくする栄養や、疲れた体を元気にする栄養が入っています。
汁の中に入っているなすは、
夏野菜の1つで園の畑でも育てているので、探してみてください。
和え物のブロッコリーの中には、
らいおん組さんが畑ではじめて収穫したものも入っています。
-
- 2025/06/09
- 6月6日の給食
- 今日の煮物は、さっぱり煮です。
いつもの煮物にすっぱい酢を入れて、さっぱりとした味にしました。
暑くなると、食欲が落ちるので、さっぱりとした味が食べやすいです。
そして今日みんなのごはんの上にのっている梅干しもすっぱくて
夏に食べると美味しいです。
この梅干しは去年のらいおん組さんが作りました。
今年も梅干し作りをするので楽しみにしていてください。
-
- 2025/06/06