給食にっき

7月4日の給食
もうすぐ七夕ですね。
今日はかわいい星型のオクラのお汁です。
オクラは5つのとんがりのある星の形をしていますが、実はオクラには一つもとんがりがない丸いものや、もっととんがりの数が多いものもあるそうです。
みんなは見たことがあるかな?
 
どのオクラにもぬるぬるしたヌメリがあって、暑い夏を元気に過ごすためのビタミンやお腹の掃除をする食物繊維が含まれています。
よく噛んで食べてくださいね。
2024/07/04
7月3日の給食
なすは5~10月に美味しい野菜で、今の時期は夏なすと呼ばれています。
みんなはなすが何色をしているか知っていますか? 紫色
なすの皮の紫色はナスニンという栄養で、病気に負けない体をつくる働きがあります。
今日は皮つきのなすをみそ汁に入れました。
しっかり食べて病気に負けず、元気に過ごしてください。
2024/07/03
手作りおやつ~黒糖入りわらび餅~
今日の手作りおやつは「黒糖入りわらび餅」です。
園ではわらび餅粉に黒糖を混ぜて作ります。
口当たりがよく、暑い夏にぴったりのおやつです。
 
2024/07/02
7月2日の給食
夏野菜のピーマンをたくさん使った炒め物です。
園の畑でピーマンを作っているクラスもありますね。
ピーマンは少し苦いですが体を元気にする栄養がたくさん入っています。
今日はピーマンと一緒に肉や玉ねぎ、人参、エリンギを炒めたので苦味もあまり感じないと思います。
どうですか?
 
2024/07/02
半夏生 鯖
丸焼き鯖を食べました
2024/07/01
7月1日の給食
今日、7月1日は半夏生です。
昔、福井のお殿様が、田んぼや畑で働いている人たちに鯖の丸焼きを出したそうです。
福井では暑い夏を元気に過ごすため、この日に丸焼き鯖を食べるようになりました。
らいおんぐみさんは班ごとに大きい丸焼き鯖を食べます。
上手に食べることができるかな?
骨があります。どんな骨があるかな?
よく見て、気を付けて食べましょう。
 
2024/07/01
6月28日の給食
畑できゅうりがとれて始めましたね。
今日はきゅうりをたくさん使って「たたききゅうり」をしました。
包丁を使わず、すりこぎ棒で叩いてきゅうりを崩し、梅干し・しょう油・ごま油で味付けするだけなのですが
叩いて崩れたきゅうりには味がよくからんで食べやすくなります。
簡単にできるのでお家でも作ってみてください。
2024/06/28
6月27日の給食
今日のスープに入っている緑色の野菜は何でしょう?
こたえ:レタス
レタスは今の時期(6月~9月)に美味しい野菜です。
レタスにはいろんな種類がありますが、今日は葉っぱが何枚も重なって丸くなった玉レタスを使いました。
レタスは生のままでも美味しく食べられますが、スープに入れると甘みが増すそうです。
本当かな?
ゆっくりよく噛んで、どんな味がするか確認してみてください。
2024/06/27
6月26日の給食
すまし汁に入っている緑色の野菜は何でしょうか?
ヒント1.今年初めて給食に出しました
ヒント2.夏に収穫できる葉っぱの野菜です
ヒント3.”も”からはじまります
答え)モロヘイヤ
モロヘイヤはエジプトという暑い国で栽培されていました。
暑いのが好きな野菜なので、日本では夏に収穫されます。
濃い緑色をしていて、切るとぬるぬるしています。
どちらも体を元気にする栄養がたくさん入っているからです。
しっかり食べて暑さに負けない体をつくりましょう。
2024/06/26
6月25日の給食
角麩ときゅうりの酢みそ和えは、昔から福井に伝わる「麩のからし和え」という料理を食べやすいように少し変えて作りました。
お寺の報恩講という集まりの時に食べる料理です。
お酢の酸っぱい味とみそやきび砂糖の甘い味で甘酸っぱい味がします。
きゅうりはシャキシャキしています。麩はどんな食感かな?
よく噛んで確かめてください。
 
2024/06/25
Page  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49  50  51  52  53  54  55  56  57  58  59  60  61  62  63  64  65  66  67  68  69  70  71  72  73  74  75  76  77  78  79  80  81  82  83  84  85  86  87  88  89  90  91  92  93  94  95  96  97  98  99  100  101  102  103  104  105  106  107  108  109  110  111  112  113  114  115  116  117  118  119  120