給食にっき

6月24日の給食
今日の主菜はとり胸肉を使ったお料理です。
とりもも肉よりあっさりしていて
すこし歯ごたえがあるので、食べやすいように甘酢あんかけにしました。
とり胸肉には私たちの筋肉や皮膚をつくる材料になるたんぱく質や、
食べ物をエネルギーに変えるビタミンが含まれていて
暑い夏でも元気に過ごせるパワーが詰まっています。
よく噛んで食べてくださいね。
2024/06/24
手作りおやつ~水無月~
水無月は京都生まれの和菓子で、6月30日に1年の残り半分の無病息災を願って食べます。
三角の形は氷を表しており、小豆の赤色には邪気払いの意味が込められています。
2024/06/21
6月21日の給食
今日の魚はアジです。
『味がいい(おいしい)』ことから「アジ」と名付けられました。
春から夏にかけておいしい魚です。
病気に負けない体をつくる栄養や骨を丈夫にする栄養があります。
アジはどんな調理法でもおいしく食べられますが、今日はパン粉をつけてアジフライにしました。
ゆっくりよく噛んで食べて下さい。
2024/06/21
6月20日の給食
麻婆豆腐は四角く切った豆腐とひき肉が入った料理です。
今日は春雨を入れてツルツルと食べやすくしました。
青菜には小さなエビを入れました。小さいので頭も皮も全部たべられますよ。
骨を強くする栄養がたくさん入っています。
どちらもよく噛んで食べてください。
2024/06/20
6月19日の給食
今日はごはんに3つの食べ物が入っています。
全部分かりますか?
答え)梅干し、青しそ、ちりめん
昨日、らいおんぐみさんがうめのヘタ取りをしましたね。
そのうめと赤いしそを合わせて、次は梅干し作りをしますよ。
今日のごはんに入っている梅干しは、去年のらいおんぐみのお友だちが作ったものです。
今年のらいおんぐみさんも美味しい梅干しを作ることができるかな?
梅のすっぱい味を確かめながら食べてみてください。
2024/06/19
6月18日の給食
今の時期、あじさいの花がきれいに咲いていますね。園でも玄関やお部屋に生けてあります。
今日はなすをあじさいに見立てた「あじさいカレー」です。
なすは油で揚げるとキレイな紫色になり、甘みが強くなります。
なすが苦手な子もカレーと一緒に食べてみてください。
なすを食べると暑い夏でも元気に過ごせるパワーがつきますよ。
2024/06/18
6月17日の給食
今日のお汁に入っている麺はいつものそうめんとちょっと違います。
「麦とろ麵」といって、福井県でとれた大麦の粉と大和芋という山芋の粉で作られています。
どんな味がするかな?
つるつるしていて食べやすいですが、ゆっくりよく噛んで食べて下さい。
2024/06/17
手作りおやつ~梅シロップ寒~
今日のおやつは「梅シロップ寒」です。
らいおん組さんが去年(ぞう組のとき)に作った梅シロップを使っています。
シロップ漬けの梅の実をトッピングしました。
甘酸っぱくて涼やかで今の季節にぴったりです。
 
今年もぞう組さんが梅シロップを作りました。
完成が楽しみですね!
2024/06/14
6月14日の給食
肉巻きの中の野菜は何でしょうか?
こたえ:アスパラガスと人参
アスパラガスは5、6月頃とれる野菜で、給食でも何度か出しています。
きれいな緑色をしていて、病気に負けない元気な体を作る栄養がたくさん入っています。
肉と野菜を分けずに、肉で巻いたまま口に入れてよく噛んで食べて下さい。
2024/06/14
6月12日の給食
今日はお寿司に魚を混ぜました。
何の魚でしょうか?
こたえ:鯖
鯖にはDHAやEPAといって、みんなが考える力を助ける栄養素が詰まっています。
酢飯のお酢と細かく切った生姜で油の多い鯖もさっぱり食べることができますよ。
魚が苦手な子も、一口食べてみてください。
2024/06/12
Page  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49  50  51  52  53  54  55  56  57  58  59  60  61  62  63  64  65  66  67  68  69  70  71  72  73  74  75  76  77  78  79  80  81  82  83  84  85  86  87  88  89  90  91  92  93  94  95  96  97  98  99  100  101  102  103  104  105  106  107  108  109  110  111  112  113  114  115  116  117  118  119  120