
- 6月11日の給食
- 暑くなってきましたね。
暑い日でも食べやすいよう、細切りにした野菜と春雨などを酢で和えた「リャンパンサンスー」にしました。
今日はあんまり食べたくないな、、という子はリャンパンサンスーから食べてみてください。
今日は6種類の具が入っています。いくつ見つけられるかな?
こたえ:はるさめ、ちりめんじゃこ、きゅうり、人参、もやし、きくらげ
-
- 2024/06/11
- 6月10日の給食
- 今日の魚は「トビウオ」です。トビウオには羽のような大きなヒレがあります。
敵から逃げたり、船などに驚いたときに勢いよく泳ぎながらヒレで水面をたたくように飛んで進みます。
今までで一番の大ジャンプ(ギネス記録)は距離500m:園から横江公園のもっと向こうまで、水面からの高さ約7m:園の屋上ぐらいの高さで42秒間飛んだそうです。
-
- 2024/06/10
- 6月7日の給食
- 豚肉の生姜焼きに4つの食材が入っています。何でしょう?
こたえ:豚肉・玉ねぎ・エリンギ・生姜
生姜は食べると辛いので、すりおろして汁だけ入っています。
生姜の辛い味の中には、体を温めたり、お腹の調子を整える働きがあります。
豚肉・玉ねぎ・生姜を一緒に食べると、それぞれの栄養が混ざり合って、みんなの体を元気にします。
これからの暑さに疲れた時に食べるといいメニューです。
-
- 2024/06/07
- 6月6日の給食
- 今日のお魚は鮭です。鮭についている白いつぶつぶは「塩こうじ」と言います。
では、塩こうじは何からできているでしょうか?
こたえ:お米
塩こうじは、みんながいつも食べているお米を蒸して、こうじ菌という体を強くする良い菌をつけて作ります。
お腹の掃除をしたり、風邪に負けない強い体をつくったりする働きがあります。
お魚やお肉に塩こうじをつけるとやわらかくなり、うま味も増えます。
どんな味がするかよく噛んで食べて下さい。
-
- 2024/06/06
- 6月5日の給食
- 今日のメニューの中に今年度初登場の食材が2つあります。
一つはお汁の中の星の形をしたの緑色のお野菜です。何でしょうか?
こたえ:オクラ
オクラにはぬめりがあり、お腹の中をきれいにして、病気から体を守る働きがあります。
もう一つは、酢の物の中に入っている白い食べ物、イカです。
イカは海に住んでいて、魚や貝の仲間(魚介類)です。
噛めば噛むほどおいしい味がでてきます。奥歯でよーくかんで食べてください。
-
- 2024/06/05
- 6月4日の給食
- 今日の給食で人参と一緒に和えてあるみどり色の野菜は何でしょうか?
こたえ:アスパラガス
アスパラガスには栄養がたくさん入っていて病気を予防したり、体を強くする働きがあります。
アスパラガスは、5、6月頃に畑でとれる野菜です。
畑の土から頭を出して、30㎝ぐらいになると収穫します。
収穫せずにずっと畑で育てていくと、ぐんぐん細く伸びて穂先が枝分かれして、ふさふさした葉っぱがでてきてみんなの背丈ぐらいに伸びるものもあります。
-
- 2024/06/04
- 6月3日の給食
- 今日の煮物にはどんな食材が入っているでしょうか?
こたえ:鶏肉・じゃがいも・玉ねぎ・にんじん・しめじ・こんにゃく・絹さや
たくさんのグザイを一緒に煮るといろんな味が合体してさらにおいしくなります。
今日はいつもは煮物に入れない「酢」をちょっとだけ入れました。
どんな味がするかな?
-
- 2024/06/03
- 5月31日の給食
- 今日は、人参、玉ねぎ、じゃが芋、しめじ、セロリ、トマトを一緒に煮込んで、焼いた鶏肉を合わせました。
セロリは給食にはあまり出てこないですが、良い香りがします。葉も茎もどちらも食べることができる野菜です。
どんな香りがするかな?煮込んでいるので食べやすいですよ。
-
- 2024/05/31
- 5月30日の給食
- 魚にはいろんな種類がありますが、みんなはどんな魚の名前を知っているかな?
(サバ、サケ、カレイなどなど)
今日の魚は「アジ」という名前です。聞いたことがありますか?
アジはおいしいだけでなく、丈夫な骨や筋肉を作る材料になったり、病気から体を守る働きがあります。
今、アジがたくさん撮れる時期なのでお店にいくと見られるかもしれません。
お買い物に行ったら探してみてください。
-
- 2024/05/30
- 5月29日の給食
- 今日のごはんには梅干しが入っています。
梅干しは梅の実を塩漬けにして干したものです。
赤色は一緒に漬けた赤しその色です。
梅干しにはばい菌をやっつけたり、病気に負けない体をつくる栄養が入っています。
今日使っている梅干しは、昨年のらいおん組のお友達が作ったものです。
今年も6月に梅干し作りをするので楽しみにしていてください。
-
- 2024/05/29