
- 4月30日の給食
- 今日の魚の名前は何でしょうか?
こたえ:鮭(さけ)
鮭は橙色をしています。この橙色に詰まっている「ビタミンA」という栄養が、みんなの体を病気に負けない強い体にします。
日中暑くなる日が多くなってきました。暑さに慣れていないこの時期、体も疲れやすくなっています。
いろんな食べ物を食べ、たくさん体を動かし、よく寝て元気に過ごしましょう。
-
- 2024/04/30
- 4月26日の給食
- 今日は魚にごまをつけて焼ました。
この小さいごまの中にはカルシウムや鉄分など
私たちの丈夫な体を作るための栄養が詰まっています。
でもあまり噛まずに飲み込んでしまうと
体に吸収されずそのまま排泄されてしまいます。
ごまは噛むとどんな音がするかな?
どんな香りがするかな?
よく噛んで食べてくださいね。
-
- 2024/04/26
- 4月25日の給食
- いちごにはビタミンCという栄養が含まれていて、病気に負けない体をつくる働きがあります。
木に実るのが「果実」で、それ以外は「野菜」に分けられます。
園の畑でもいちごを育てています。どんなふうになっているか見てみてください。
いちごは「果実」でしょうか?それとも「野菜」でしょうか?どっちかな?
-
- 2024/04/25
- 4月24日の給食
- 今日は春になると土の中から出てくる「たけのこ」をご飯に混ぜました。
なぜ「たけのこ」というか知っていますか?
こたえは、大きくなると「たけ(竹)」になるからです。
山や竹林へ行って大きい竹の近くを探すとたけのこが生えているかもしれませんよ。
今日はたけのこのコリコリとした食感が残るように調理しました。
よく噛んで食べましょう。
-
- 2024/04/24
- 4月23日の給食
- キャベツ、じゃがいも、人参、玉ねぎは一年中ありますが、春にとれるものはそれぞれ
春キャベツ、新じゃがいも、新人参、新玉ねぎといって、甘くて柔らかくて、みずみずしい、という特徴があります。
今日はその野菜たちを使ってポトフにしました。
スープにも甘みと栄養がとけだしています。
じっくり味わってくださいね。
-
- 2024/04/23
- 4月22日の給食
- みんなはハンバーグの作り方を知っていますか?
ひき肉に細かく刻んだ玉ねぎと塩などの調味料を入れてよ~く混ぜてから、形を作って焼きます。
今日は豆腐ハンバーグなので、お肉と豆腐を半分ずつ混ぜています。
玉ねぎの他にえのきも入れました。
お肉だけで作るハンバーグよりもふわっとやわらかなハンバーグになります。
-
- 2024/04/22
- 4月19日の給食
- コロッケの中には何が入っているでしょうか?
こたえ:じゃがいも 今日は春にとれるじゃがいもを使いました。
コロッケの周りについているものは何でしょうか?
こたえ:パン粉です。
園では油で揚げずに、オーブンで焼いてパン粉に焦げ色を付けているので、あっさりとしたコロッケになっています。
先日、らいおん組さんが畑にじゃがいもを植えましたね。芽が出るのが楽しみですね。
☆こりすさんのおやつはくだものです。りすさんはくだものとフルーツ寒天を食べました。
-
- 2024/04/19
- 手作りおやつ~フルーツ寒天~
- 今日の手作りおやつは「フルーツ寒天」です。
みかんとももを細かく切って、寒天液を流して固めました。
これから暑くなりますね。
寒天は冷たくてさっぱりと食べられる人気のおやつです。
-
- 2024/04/19
- 4月19日の給食
- コロッケの中には何が入っているでしょうか?
こたえ:じゃがいも 今日は春にとれるじゃがいもを使いました。
コロッケの周りについているものは何でしょうか?
こたえ:パン粉です。
園では油で揚げずにオーブンで焼いてパン粉に焦げ色を付けているので、あっさりとしたコロッケになっています。
先日、らいおん組さんが畑にじゃがいもを植えましたね。芽が出るのが楽しみですね。
☆こりすさんのおやつはくだものです。りすさんはくだものとフルーツ寒天を食べました。
-
- 2024/04/19
- 4月17日の給食
- 今日は魚と三つ葉のごはんです。
魚は何の魚でしょうか?
こたえ:鮭(さけ)
鮭には丈夫な体を作るための「たんぱく質」という栄養がたくさん含まれています。
これからどんどん大きく成長する皆さんはしっかり食べてくださいね。
三つ葉は春においしくなる野菜で、ほんのり香りもします。
油がのった鮭と一緒に食べると、さっぱりと食べられます。
-
- 2024/04/17