給食にっき

手作りおやつ ~米粉のもっちり蒸しパン~
今日の蒸しパンは、米粉で作りました。
上にのっているジャムは畑の苺で作りました。
もっちりしているのが特徴です。
2023/12/12
12月12日の給食
「ポトフ」というのは、フランスの家庭で作られている煮物のようなお料理です。
今日は畑の野菜を長い時間コトコト煮込んで、しんよこえ風ポトフにしました。
昨日ぞう組さんが収穫した人参と、きりん組さんが育てたかぶが入っています。
土の中で育った野菜には体を温めたり、体の中をおそうじする働きがあります。
汁の中にも栄養とうま味がしみ出ているので、お汁も残さずに食べてください。
2023/12/12
12月11日の給食
今日のお汁は人気メニューのにゅうめん汁です。
すまし汁の中にそうめんを入れたお汁で、夏に冷たいそうめん汁、
冬は温かいにゅうめん汁として給食に出しています。
めん以外にも、にんじん、玉ねぎ、えのき、薄揚げ、ねぎが入っています。
よく噛んで食べてください。
2023/12/11
手作りおやつ ~おちらし入り大福~
今日の大福の皮には、白玉粉とおちらしを混ぜて作り、中にはあんこが入っています。
おちらしは、はったい粉とも呼ばれ大麦を挽いて作った粉です。
香ばしい香りがして食物繊維も多い粉です。
2023/12/08
12月8日の給食
ほうれん草は1年中とれる野菜ですが、
寒くなってきた今頃が一番軟らかく、甘みも増えてきます。
栄養もたくさん入っていて、鼻やのどの粘膜を強くして、
病気を予防したり、良い血を作って体を丈夫にします。
今日は大豆と混ぜた和え物にしました。
大豆もほうれん草もよく噛んで食べましょう。
2023/12/08
12月6日の給食
お芋には、いろいろな種類がありますが、どんなものがあるか知っていますか?
じゃが芋、さつま芋、長芋、里芋など
寒いこの季節は、土の中で育つ里芋が美味しくなります。
ネバネバとしていて、お腹の中をお掃除するはたらきがあります。
今日の里芋は、福井県の大野市というところでとれる「上庄里芋」です。
お料理にしても崩れず、美味しいのが特徴です。
2023/12/06
12月5日の給食
今日のお汁は岩のりが入ったお汁です。
のりはどこでとれるか知っていますか? A.海
海でとれるのりや昆布、ワカメなどは海藻といって、海で育ちます。
骨や歯を強くしたり、体の中のおそうじをして病気から体を守る働きがあります。
のりは汁の中に入れると良い香りがします。
どんな香りがするかな?
2023/12/05
12月4日の給食
今日の果物の名前を知っていますか? みかん
みかんは今の時期に美味しい果物です。
ビタミンCという栄養がたくさん含まれていて、風邪などの病気に負けない体をつくるパワーがあります。
また、みかんの皮をむいたあとに残っている白いスジや薄皮には、お腹の中をきれいにおそうじする働きがあります。
2023/12/04
12月1日の給食
吉野汁は、大根や人参、ごぼうの根菜が入ったすまし汁に
くず粉という植物の根っこから作る白い粉を汁に入れて、とろみをつけた汁です。
奈良県の吉野というところでくず粉がたくさんとれるので、吉野汁といわれます。
くず粉は汁にとろみをつける他にも、
体を温めて風邪や病気を予防するはたらきもあります。
2023/12/01
手作りおやつ ~五平餅~
五平餅は炊き立てのごはんを潰して平たく丸め、
甘みそを塗って焼きました。
甘じょっぱい味ともっちりとしたごはんが美味しい
人気の手作りおやつです。
簡単に出来るので、お家でも作ってみてください。
2023/11/30
Page  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49  50  51  52  53  54  55  56  57  58  59  60  61  62  63  64  65  66  67  68  69  70  71  72  73  74  75  76  77  78  79  80  81  82  83  84  85  86  87  88  89  90  91  92  93  94  95  96  97  98  99  100  101  102  103  104  105  106  107  108  109  110  111  112  113  114  115  116  117  118  119  120