
- 9月12日の給食
- 今日の炒め物には7つの食材が使われています。
何か分かりますか?
豚肉、ピーマン、にんじん、玉ねぎ、エリンギ、生姜、にんにく
生姜は絞った汁、にんにくは刻んで使っているので、分からなかったお友達も多いと思います。
でもこの2つを入れることで料理がより美味しくなります。
病気に負けない体を作る栄養や体を元気にする栄養もあります。
どんな味がするかな?
においも感じてみてください。
-
- 2023/09/12
- 9月11日の給食
- 秋になると、美味しい食べ物がたくさん実ります。
その1つにさつま芋があります。
畑でも、つるが伸びて土の中ではさつま芋が育っているかな?
今日はさつま芋をみんなの大好きな天ぷらにしました。
1つ1つ油で揚げました。
さつま芋には、体を動かすエネルギーになる栄養がたくさん入っています。
さらに、食物繊維も多く入っていてお腹の中をおそうじする働きもあります。
さつま芋を食べて、たくさん動いて元気に過ごしましょう。
-
- 2023/09/11
- 9月8日の給食
- 少しずつ涼しくなり、運動をして体を動かすのが気持ち良い季節になってきましたね。
肉じゃがの中のじゃがいもには、体を動かすのに大切な栄養、
豚肉には筋肉や血を作る栄養がたくさん入っています。
今日は皆の大好きなカレー味の肉じゃがにしました。
残さず食べて、たくさん体を動かし、元気な体を作りましょう。
-
- 2023/09/08
- 9月7日の給食
- きのこには、いろいろな種類がありますね。
(しいたけ、しめじ、えのきだけ、なめこ、まいたけ、マッシュルームなど)
園の給食でも、ほとんど毎日きのこが出てきますが、
きのこはお腹のおそうじをする働きがあります。
今日は、魚のムニエルにきのこが入ったあんをかけました。
今日のきのこは、しめじとえのきだけです。
きのこを入れると、いろいろなお料理を美味しくすることができます。
-
- 2023/09/07
- 手作りおやつ ~大学芋~
- 今日の手作りおやつは、大学芋です。
焼いたさつま芋に、醤油・みりん・砂糖・酢・水あめで味をつけました。
酢を入れると芋同士がくっつかず、また甘すぎない味に仕上がります。
-
- 2023/09/06
- 9月5日の給食
- 今日は野菜を豚肉で巻いた肉巻きです。
何の野菜を巻いているか分かりますか? なす、人参、いんげん
肉巻きになすを使うと、なすが豚肉や他の野菜の味を吸い込んで、より美味しくなります。
肉と野菜をばらばらにせずに、一緒によく噛んで食べてください。
-
- 2023/09/05
- 9月4日の給食
- 9月になりました。
まだ暑いですが、朝夕は涼しくなってきて秋が近付いています。
今日は夏野菜と秋野菜を使っています。
何でしょうか? 夏:なす、ピーマン 秋:さつま芋
園の畑では夏野菜の収穫が終わり、秋に採れるさつま芋の葉が繁っています。
土の中では、さつま芋が育っているか楽しみです。
給食のさつま芋のレモン煮は、レモン汁ときび砂糖で煮ています。
甘酸っぱい味とレモンの爽やかな香りがします。
-
- 2023/09/04
- 手作りおやつ ~お好み焼き~
- 今日の手作りおやつはお好み焼きです。
キャベツ、たまねぎ、ピーマン、ねぎが入った生地を、
鉄板に敷いた豚肉の上に流して焼きました。
ソースとかつお節、青のりを散らして食べました。
たくさんの野菜が入ったお好み焼きです。
出来立てアツアツのお好み焼きは美味しかったですか?
-
- 2023/09/01
- 9月1日の給食
- 今日は防災の日です。
園では毎月避難訓練がありますね。
本当に地震や火事などの災害が起こると、ガス(火)や水道が止まり、給食を作るための野菜や肉、魚などもお店から給食室に届かなくなり、いつものような給食が作れなくなってしまいます。
そんな時のために、給食室には長い間とっておくことができる食べ物があります。
今日はその材料を使っておにぎりとお汁を作りました。
災害が起きるとお腹いっぱい十分に食べれないこともあります。
今日は味わって食べてください。
おやつには手作りおやつとしてお好み焼きを出します。
-
- 2023/09/01
- 8月31日の給食
- 今日は8月31日、 やさい の日です。
この夏は畑でたくさんの野菜を育てましたが、みんなの元気パワーのおかげで美味しい野菜がたくさん採れました。
夏野菜が終わると、秋、冬野菜を育てます。楽しみですね。
今日の給食は茹で豚の梅ソースです。
らいおん組さんが6月に作った梅干しも使いました。
-
- 2023/08/31