
- 2月28日の給食
- 鶏肉と大豆の揚げ煮は、油で揚げ焼きにした鶏肉と大豆にさつま芋と人参を混ぜて少し甘辛く味をつけた料理です。
「青菜のおひたし」はあおぐみさんからのリクエストです。
今日は病気から体を守る栄養や骨を強くする栄養がはいっている小松菜にしました。
ゆっくりよくかんで食べましょう。
-
- 2025/02/28
- 2月27日の給食
- 今日はリクエストメニューの「白菜のすまし汁」です。
雪の下で育つことで美味しくなる白菜や大根が入っています。
えのきだけや先週らいおん組さんが作った打ち豆も入っています。
打ち豆は何からできているか覚えていますか?
こたえ:大豆
大豆はあかの仲間です。体の中で血や筋肉を作るのに役立ちます。
-
- 2025/02/27
- 2月26日の給食
- ハヤシライスはお肉と玉ねぎをソースで煮込んだものをご飯の上にかけて食べるお料理です。
カレーと似ていますがカレーより玉ねぎをたくさんいれます。ブロッコリー、人参、セロリなどいろんな野菜を煮込んでとったスープを使っているので、旨味が出てカレーとはまた違ったおいしさがあります。
具には人参、しめじをいれました。
見つけながらよく噛んで食べて下さい。
-
- 2025/02/26
- 2月25日の給食
- 今日は「たらのみぞれ煮」です。
みんなは「みぞれ」を知っていますか?
みぞれは雪が空でとけて雨と雪が混ざったような状態で降るものをいいます。
今日はたらの上にすりおろした大根がかかっています。
この大根おろしがみぞれに似ていることから「みぞれ煮」という名前になりました。
魚の上に大根おろしを乗せて、一緒に食べて下さい。
-
- 2025/02/25
- 2月21日の給食
- がんもどきは何から作られているでしょうか?
①小麦粉 ②鶏肉 ③大豆
こたえ:③大豆
大豆から豆腐を作り、豆腐を崩して人参やごぼう、ひじきなどを入れて丸め、油で揚げて作ります。
筋肉や血を作る働きがあり、3色分けでは肉と同じあかいろのなかまです。
-
- 2025/02/21
- 2月 20日の給食
- 今日は、みんなからのリクエストメニューの「しんよこえカレー」に大豆を入れました。
大豆は何色の仲間でしょう?
こたえ:あかの仲間(血や筋肉になります)
筋肉はみんなの体中にあり、体を動かすのに大切なものです。
筋肉が弱ってしまうとうまく体を動かせなくなってしまいます。
あか、きいろ、みどりの仲間の食べ物をバランスよく食べて強い体を作りましょう。
-
- 2025/02/20
- 2月19日の給食
- 今日の切り干し大根の中に打ち豆が入っています。
打ち豆は昔から福井で食べられてきたもので、昔の人の知恵が詰まった食べ物です。
作り方は、大豆を10分水につけてザルに上げ一晩おきます。それを木槌などでつぶして出来上がりです。
丸いままの大豆は煮て食べられるようになるまでに2~3時間かかりますが、打ち豆は10分くらい煮れば食べられるようになります。
時間もかからず美味しくできて栄養たっぷりです。
今日のお昼かららいおんぐみさんが打ち豆づくりに挑戦します。
-
- 2025/02/19
- 2月18日の給食
- 高野豆腐のオランダ煮はみんなからのリクエストメニューです。
オランダ煮にはいろんな食材が入っています。
・血や筋肉をつくる「あかいろのなかま」・・・高野豆腐、鶏肉
・力のもとになる「きいろのなかま」・・・じゃがいも
・体の調子を整える「みどりいろのなかま」・・・にんじん、玉ねぎ、しいたけ、ねぎ
いろんな食材を一緒に料理すると、栄養たっぷりで味もおいしくなります。
-
- 2025/02/18
- 2月17日の給食
- 皆さん、お休みの間好き嫌いしないで「あか・きいろ・みどり」の仲間の食べ物を食べましたか?
<きいろの仲間について>
今日の給食にはきいろの仲間が3つあります。
1つはごはんです。あと2つは何でしょう?
こたえ:じゃが芋、ふ
きいろの仲間には、元気に遊んだり走ったり、頭を使って考えたりするパワーがたくさん入っています。
しっかり食べて、昼からも元気に遊びましょう。
-
- 2025/02/17
- 2月14日の給食
- 今日はみんながいつも食べているお魚の鮭を大根と一緒に煮込みました。
(鮭はあかのなかま、大根はみどりのなかまです)
鮭のうま味が煮汁に溶け出しているので、煮汁も美味しく頂けます。
生姜もすこし入っています。
生姜の香りがするかな?
大根だけ残ることがないように、鮭と一緒に食べましょう。
-
- 2025/02/14