
- 5月25日の給食
- 今日の汁の中に小さな白いものが入っているのを見つけられますか?
ごはんにも少し似ていますが、これは大麦という食べ物をつぶした『押し麦』といって、
噛んでみるとプチっとした食感がします。
食物繊維やミネラルが多く、お腹のおそうじをしたり、いろんな病気を予防したりする働きがあります。
-
- 2023/05/25
- 5月24日の給食
- 今日はへしこごはんです。
へしこは、魚を塩漬けにしてから米糠に1年以上漬け込んだ食べ物です。
鯖のへしこは、福井県の海の近くに住んでいる人たちが
昔から作って食べてきた郷土料理です。
糠に漬けこむとこで、魚がもともと持っている
病気に負けない体をつくるパワーが高まります。
ちょっとしょっぱい味が、ごはんにぴったりです。
-
- 2023/05/24
- 5月23日の給食
- 園の豚カツは油で揚げずに焼いて作るのであっさりしています。
カツの中の豚肉にはみんなの体をつくる栄養が入っています。
他にも、ごはんをエネルギーに変えて体を元気にする栄養も入っていて、
これから暑くなって疲れやすい時に食べると元気がでます。
ブロッコリーや人参などの野菜も一緒に食べるとますます元気になります。
-
- 2023/05/23
- 5月22日の給食
- 磯辺和えとは海苔が入った和え物のことです。
では、海苔はどこでとれるでしょうか?
①山 ②海 ③畑 答え)②海
海苔のはお腹の調子を良くする栄養(食物繊維)や、骨や歯をつくる栄養(カルシウム)があります。
かつお節や昆布、しいたけなどに含まれる”うま味”もたっぷり詰まっているので、
海苔を入れると和え物がもっと美味しくなります。
野菜が苦手な子も海苔と一緒に食べてみてください。
-
- 2023/05/22
- 手作りおやつ ~畑のいちごジャムパイ~
- おやつは、畑のいちごジャムパイです。
ジャムは火曜日にらいおん組さんと作りました。
園の畑では今、たくさんのいちごが穫れています。
これから給食やおやつで食べていきます。
-
- 2023/05/19
- 5月19日の給食
- 高野豆腐は、凍らせた豆腐を乾燥させて作ったものです。
長い間とっておくことができ、日本で昔から食べられてきました。
今日は、高野豆腐に片栗粉をつけ、油で揚げ、煮物にしました。
園で人気のメニュー「高野豆腐のオランダ煮」です。
たくさん食べてください。
-
- 2023/05/19
- 5月18日の給食
- 暑くなってきたので今日は梅干しを出します。
去年のらいおん組さんが作った梅干しです。
梅干しはどんな味がするかな?(すっぱい味、しょっぱい味)
梅干しのすっぱい味には唾液をたくさん出して食べ物の消化を助ける働きがあります。
しょっぱい味には汗と一緒に流れてしまうミネラルを補い、体をシャキッと元気にするパワーがあります。
暑い日をのりきるために、苦手な子も少し食べてみてくださいね。
-
- 2023/05/18
- 5月17日の給食
- ごぼうは日本で昔から食べられている野菜で、根っこの部分を食べます。
お腹の中を綺麗にお掃除したり、病気に負けない体を作るパワーがあります。
今日は鶏肉、にんじん、しいたけ、うすあげと一緒にごはんに混ぜました。
ゆっくりよく噛んで食べてください。
-
- 2023/05/17
- 5月16日の給食
- 春から夏にかけて緑色をした豆が穫れます。
給食にも何度か出ましたが、覚えていますか?
サラダや和え物にしたスナップえんどうや、ごはんに混ぜたえんどう豆です。
今日の汁にも緑色の豆が入っています。
絹さやといいます。絹さやは、さやごと食べる豆です。
中の豆は小さいので、平らな形をしています。
噛むとシャキシャキと音がするので、よく噛んでみてください。
-
- 2023/05/16
- 5月15日の給食
- 今日は、これから暑くなる時期に食べると元気が出る豚肉のお話です。
なぜ、暑い時期に豚肉を食べると元気が出てくるのでしょうか?
それは豚肉の中のビタミンB1という栄養が、みんなの食べたごはんの栄養を
元気パワーを出すためのエネルギーに変えるからです。
今日は厚揚げや、いろんな野菜と一緒に炒めて、みそで味付けをしました。
苦手な野菜がある子も豚肉と一緒に食べてみて下さい。
-
- 2023/05/15