
- 10月24日の給食
- 今日の魚はカレー粉をつけて焼きました。
カレー粉の香り、みなさん好きですか?
和え物にも香りがするものが入っていますが何か分かりますか?
梅干しをつくる時に入れた赤しそです。
香りのする食材には臭味を消したり、食欲を増進する(食べたいという思いを強くする)働きがあります。
白ごはんもこれらのおかずのあとに食べるとよくすすみますよ。
ごはんだけ残らないよう、おかずと代わりばんこに食べてくださいね。
-
- 2023/10/24
- 10月23日の給食
- 今日は鶏肉の竜田揚げです。
鶏肉は大きめに切ってあるので、よく噛まないと喉に詰まってしまいます。
みんなは”かむかむにんじゃ”が教えてくれた『かむかむのじゅつ』を覚えていますか?
前の歯、奥の歯を上手に使って、よく噛んで食べてください。
目指せ!30回!
-
- 2023/10/23
- 10月20日の給食
- 卯の花は、豆腐を作るとき大豆を絞ったあとに残ったしぼりかすです。
白くてふわふわしているところが卯の花という花に似ているところで名前がつけられました。
絞りかすといっても食物繊維がたくさん入っていて、お通じが良くなりお腹のそうじや体の内の毒を外に出す働きがあります。
卯の花に、人参、うすあげ、ねぎを入れてだしやしょうゆで味を染み込ませて食べやすく料理しました。
-
- 2023/10/20
- 手作りおやつ~スイートポテト~
- 今日の手作りおやつはスイートポテトです。
茹でたさつまいもをつぶし、豆乳、きび砂糖、塩で味を整えて焼きました。
豆乳が入っているのでなめらかに仕上がります。
らいおんぐみさんが掘ったさつまいもも今度クッキングします。
何を作ろうか、楽しみにしていてください。
-
- 2023/10/19
- 10月19日の給食
- 今日のしんよこえカレーには秋に美味しい食材が2つ入っています。
何でしょうか? しめじ、エリンギ
きのこは秋に美味しく食べることができる食材です。
きのこには食べたときに「美味しい!」と感じる、うま味(グアニル酸)がたっぷり詰まっているので、今日のカレーはいつもよりも、もっと美味しく感じるかもしれません。
きのこには食物繊維もたくさん詰まっていて、お腹のおそうじをする働きもあります。
よく噛んで食べましょう。
-
- 2023/10/19
- 10月18日の給食
- 今日は大根葉と鮭のごはんです。
これからの季節は、大根やかぶがたくさんとれます。
普通は捨ててしまう大根やかぶの葉も、園ではいろいろなお料理に使っています。
今日は、大根葉を茹でてから細かく切ってから炒りました。
昨日、ぞうぐみさんがとってきた小松菜も入っています。
しっかり食べて風邪に負けない強い体を作りましょう。
-
- 2023/10/18
- 10月17日の給食
- 厚揚げは木綿豆腐を油で揚げたものです。
私たちが住んでいる福井県では、厚揚げを使った料理が多く、
日本で一番食べられているそうです。
厚揚げには丈夫な体を作るたんぱく質やカルシウム、鉄分が多く含まれています。
少し大きめに切ってあるので、前歯と奥歯を使って上手に食べてくださいね。
-
- 2023/10/17
- 手作りおやつ~アップルパイ~
- 今日の手作りおやつはアップルパイです。
きび砂糖と水で煮詰めたりんごをパイ生地に包んで焼きました。
パイはサクサク、りんごはシャキシャキとした食感が残っていて美味しいですよ。
出来たてで温かいアップルパイを食べました。
-
- 2023/10/13
- 10月13日の給食
- 昨日らいおんぐみさんがたくさんのさつま芋を収穫しました。
どんな料理にするとおいしいかな?
今日の給食にもさつま芋を使った料理があります。
焼いたさつま芋とひじきを合わせた和え物です。
さつま芋の軸の炒め煮は、らいおんぐみさんがさつま芋のつるから1つ1つ取ったものです。
味わって食べてください。
-
- 2023/10/13
- 10月12日の給食
- 今日のお汁は、チンゲン菜という野菜が入ったスープです。
今は日本でもチンゲン菜が採れますが、元々は日本ではない他の国で採れていた野菜です。
どこの国でしょうか? 中国
チンゲン菜には他の野菜にも入っている風邪を予防する栄養の他に
みんなの骨や歯をつくるカルシウムという栄養もたっぷり詰まっています。
残さず食べて元気に過ごしましょう。
-
- 2023/10/12