
- 5月12日の給食
- みんなのごはんの上にのっている昆布の佃煮は、
いつものお汁のだしをとっている昆布を小さく切って
醤油やみりん、酒で味付けをして作っています。
普通はだしをとって捨ててしまうので、もったいないですが、
昆布を佃煮にしたり、かつお節をふりかけにすることで、
捨てずに美味しく食べられます。
昆布の佃煮があると白ごはんがよく進むので、たくさん食べてください。
-
- 2023/05/12
- 手作りおやつ ~よもぎパンケーキ~
- 米粉のよもぎパンケーキです。
パンケーキミックスや乳製品、卵を使わずにできる、簡単で美味しいおやつです。
よもぎの良い香りがしますよ。
明日はらいおん組さんとよもぎ団子を作ります。
-
- 2023/05/11
- 5月10日の給食
- 今日のごはんに入っている緑色の豆は何か分かりますか?
①大豆 ②えんどう豆 ③小豆
答え)②えんどう豆
えんどう豆は春から夏の初めに美味しい豆です。(らいおん組のお友達が豆出しをしました!)
食べ物の栄養(炭水化物、資質)を体の中でエネルギーに変えるお手伝いをする栄養(ビタミンB1、ビタミンB2)がたくさん含まれています。
病気に負けない体をつくる栄養もあります。
どんな味がするかな?
ゆっくりよく噛んで食べてください。
-
- 2023/05/10
- 5月9日の給食
- 今日はみんなの大好きなしんよこえカレーです。
カレーはとろっとしていて、あまり噛まなくてもすぐに飲み込みそうになります。
噛まずに慌てて食べるとお腹が痛くなるので、よく噛みましょう。
カレーの中には5つの野菜と肉が入っています。
今、口の中には何が入っているのかな?と、
考えながら噛んで食べるとゆっくり食べられます。
-
- 2023/05/09
- 5月8日の給食
- 今日の和え物にはいつもの和え物とは違う野菜が入っています。
何か分かりますか? アスパラガス
春に採れ、今の時期に一番美味しく食べることができる野菜です。
アスパラガスは土の中から出てきて、空に向かってまっすぐ伸びていきます。
今日のアスパラガスは緑色ですが、種類や育て方によって紫色や白色のアスパラガスもありますよ。
どんな味がするかな?
よく噛んで食べましょう。
-
- 2023/05/08
- 5月2日の給食
- 5月5日はこどもの日です。
こどもが元気に大きく育ったことをお祝いする日です。
鯉のように逞しく元気に育つことを願って鯉のぼりをあげたり、
子ども達に危険なことが起きないように、身代わりの五月人形を飾ったりします。
今日は少し早いですが、こどもの日にちなんで、鯉のぼりの形のハンバーグにしました。
何でもよく食べて、元気に大きく育ってください。
-
- 2023/05/02
- 5月1日の給食
- 今日の朝、朝ごはんを食べてきましたか?
ごはん、おかず、お汁が揃った朝ごはんを食べてくると、
園でも元気いっぱい遊ぶことができます。
お昼からのエネルギーとなるのは給食です。
今日は魚、野菜、みそ汁です。
残さず食べるとまた新しくパワーが出てきます!
給食室の横に朝ごはんのクイズがあるので見てみてください。
-
- 2023/05/01
- 4月28日の給食
- 春キャベツは普通のキャベツと違って柔らかく、ふわっとしています。
食べてみると甘味があって美味しいです。
今日は鮭というお魚と一緒に春キャベツ、玉ねぎ、しめじを蒸しました。
3つのお野菜からたくさんのうま味が出て、いつもより美味しい鮭になりました。
たくさんおかわりをして、元気に遊びましょう。
-
- 2023/04/28
- 4月27日の給食
- 園のじゃがいもは植えたばかりですが、
春は採れたてのじゃがいも(新じゃがいもといいます)が、お店にたくさん並びます。
今日はそのじゃがいもを使ってコロッケにしました。
じゃがいもには体を元気に動かすためのエネルギーになる栄養や、
風邪や病気を予防するビタミンCも含まれています。
園のじゃがいもも採れるのが楽しみですね。
どんな料理で食べたいかな?
-
- 2023/04/27
- 4月26日の給食
- みんなは昨日見た『たけのこ』を覚えていますか?
たけのこは、緑色で背の高い竹という植物の芽で春に採れます。
たけのこは10日間くらいで長~い竹に生長するので、
まだ土の中に埋まっているものを探して掘り起こします。
(1日でぞう組さんの身長くらい(100cm)くらい伸びます。)
見つけるのはとても大変で料理をするときも長い時間茹でて
あく(苦味・えぐ味・渋味)をとる必要があります。
だから「ありがとう」という気持ちで、残さず食べてください。
-
- 2023/04/26