
- 2月12日の給食
- 今日の五目炊き込みごはんはみんなのリクエストメニューです。
ごはんの中だけで3つの食べ物の仲間が入っているのですが、見つけられますか?
きいろーごはん
あかーうすあげ
みどりーごぼう、れんこん、まいたけ、ひじき、青のり
(みどりの仲間には野菜、きのこ、海藻が入っています)
ゆっくりよく噛んで食べてくださいね。
-
- 2025/02/12
- 2月10日の給食
- 今日のお汁はリクエストメニューです。
そうめんが入ったお汁は、冷たいものは「そうめん汁」温かいものは「にゅうめん汁」といいます。
リクエストはそうめん汁でしたがとっても寒いので温かいにゅうめん汁にしました。
しっかり食べて体を温めてください。
から揚げと焼きさつまいもリクエストメニューです。
-
- 2025/02/10
- 2月7日の給食
- 2月7日は皆が住んでいるここ「福井県」ができた日です。
みんなに福井の事を知ってもらうために、昔から福井で食べられている料理をつくりました。
・鯖の塩焼き・・・海に面しているので魚がたくさんとれ、鯖を一匹串に刺した
「丸焼き鯖」が食べられています。
・里芋のころ煮・・・上庄地区ではむっちりとした歯ごたえの里芋がたくさんとれます。それを甘辛く味付けした料理です。
・水ようかん(おやつ)・・・冬に食べる水ようかんは福井ならではです。
これらの他にも福井の料理はたくさんあります。みんなが知っているものがあったら、給食室に教えに来てください。
-
- 2025/02/07
- 2月6日の給食
- 今日の給食にも豆が入っています。
見つけられますか?
肉じゃがの中に入っている「白花豆」という豆です。
豆ができるときにきれいな白い花を咲かせることからこの名前がつきました。
白花豆は他の豆より甘いのが特徴です。
白花豆などの豆には強い体をつくるために必要な栄養がたくさん詰まっています。
(三色分けでは、あかのパワーもきいろのパワーも もっています)
大きい豆ですが、よく噛んで食べましょう。
-
- 2025/02/06
- 2月5日の給食
- 2月は節分にちなんでいろんな豆や大豆からできた食べ物を使ったメニューをたくさんいれました。
今日のどんぶりは厚揚げをつかった中華丼です。
厚揚げは豆腐を油で揚げたものです。大豆や厚揚げは何色の食べ物の仲間でしょうか?
こたえ:あかいろ
あかいろの仲間は皆の骨や筋肉を作るもととなります。
あんかけにしたので食べやすいですが、よく噛んで食べるようにしましょう。
-
- 2025/02/05
- 2月4日の給食
- 今日はリクエストメニューの「鮭の塩こうじ焼き」です。
鮭はみんなの血や筋肉のもとになる「あかいろのなかま」です。
食べ物が体の中でパワーになるためには、栄養をしっかり吸収できるように、よく噛んで食べ物を小さくすることが大切です。
何回噛んだか心で数えながらゆっくりよく噛んで食べてください。
-
- 2025/02/04
- 2月1日 保護者みそ作り①
- 2月1日 ㈯ に保護者向けみそ作りをしました。
子どもたちも保護者と一緒に一生懸命取り組んでいました。
9月下旬から10月が食べ頃です。
来年度も開催いたしますので、興味のある方は是非ご参加ください。
-
- 2025/02/03
- 2月3日の給食
- みなさん、節分の集いでは鬼を退治できましたか?
給食では、大豆で鬼を退治することにちなんで大豆入りのハンバーグにしました。
よく噛んで食べて、みんなの心の鬼をやっつけてください。
大豆には栄養がたくさん入っています。
三色分けにすると、あか、きいろ、みどりのどのグループに入るでしょうか?
答え)あか(みんなの体を大きくする働きがあります)
他にも給食にあかの仲間があります(3つ)。探してみてください。
答え)ハンバーグの中の鶏肉・豆腐、和え物の中のちりめん
-
- 2025/02/03
- 1月31日の給食
- 食べ物は体の中に入ってからの働きによって3つの仲間に分けられるというお話をしました。
(あか・きいろ・みどりの仲間)
今日の給食でみどりの仲間は大根、水菜、人参、ほうれん草、玉ねぎです。
では、みそ汁に入っているしいたけは何色の仲間でしょうか?
こたえ:みどり
きのこやわかめ(海藻)も野菜と同じくみどりの仲間でお腹の調子を整える働きがあります。
残さず食べて元気に過ごしましょう。
-
- 2025/01/31
- 1月30日の給食
- 今日のサラダには、ブロッコリーとブロッコリーに似た白い野菜が入っています。
何という野菜か知っていますか?
こたえ:カリフラワー
カリフラワーはブロッコリーと同じつぼみの部分を食べる花野菜です。
ビタミンCがたっぷり含まれていて、かぜや病気を予防する働きがあります。
ぞうぐみさんが12月に作ったたくあんができあがりました。
どんな味がするかな?
どうやって作ったかぞうぐみさんに聞いてみてください。
-
- 2025/01/30