
- 手作りおやつ ~きなこ餅~
- 今日のもちつき会でついたお餅にきなこをかけて、きなこ餅にしました。
「美味しい!」「すぐなくなっちゃった!」と大人気でした。
つきたてのお餅はモチモチしていて美味しかったですね!
-
- 2023/01/18
- 1月18日の給食
- お餅つきは楽しかったですか?
みんなの掛け声でたくさんのお餅ができました。
昔からお餅はお祝いや特別な日に食べるものでした。
お餅を入れた雑煮をお正月に食べることで、1年間元気に過ごせるようにお願いします。
みんなも雑煮を食べて元気に過ごしましょう。
お餅が喉に詰まらないように、少しずつゆっくりよく噛んで食べてください。
おやつにはきなこ餅を出します。
楽しみにしていてください。
-
- 2023/01/18
- 1月17日の給食
- 筑前煮は福岡県に古くから伝わる料理で、福岡県ではお正月に食べられる煮物です。
”運(うん)”がつくようにと、"ん(うん)"のつく食べ物を入れました。
(だいこん、にんじん、れんこん、ごぼう(ごんぼ)、こんにゃく)
食材を油で炒めてから出汁で煮込んで味付けをします。
お肉や野菜、いも、きのこなど多くの食材が入っているので栄養たっぷりです。
-
- 2023/01/17
- 1月16日の給食
- 園のパン粉焼きは、パン粉にオリーブ油をかけてオーブンで焼きます。
塩と胡椒で味付けしたお魚に水でといた「上新粉」というお米の粉をつけて、
焼いたパン粉をつけ、もう一度オーブンで焼きます。
たくさん油を使わずに作ることが出来るので、みんなの体にも良く、食べやすくなります。
今日のお魚はたらです。残さずに食べましょう。
-
- 2023/01/16
- 1月13日の給食
- 里芋はよく煮物にして食べますが、今日は唐揚げにしました。
里芋にしょうゆ、みりんで味付けして煮てから、片栗粉をつけて油で揚げてあるので、
外はカリッとして、中はもっちりしていて美味しいですよ。
里芋には食物繊維がたくさん含まれていて、お腹のおそうじをする働きがあります。
-
- 2023/01/13
- 手作りおやつ ~栗きんとん~
- 今日のおやつはおせち料理の一つである、栗きんとんです。
漢字で書くと「金団」で、金の布団という意味があり、
さつまいもや栗のきれいな黄色から黄金に見立てて、
金運などを得る縁起物とされています。
今日の栗きんとんは、秋に畑でとれたさつまいもも入っています。
※未満児さんは、中に細かい栗を混ぜました。
-
- 2023/01/12
- 1月11日の給食
- 今週の日曜日、1月15日は”ふる里 鯖江の日"です。
1955年1月15日に鯖江が誕生しました。
今日の給食は鯖江に関わるメニューにしました。
こじわり大根は昔から鯖江に伝わる料理で、”突きおろし器”という道具を使って大根と人参を細長く切って煮た煮物です。
まなべ汁は打ち豆を入れたみそ汁で、鯖江のお殿様の名前からつけられています。
-
- 2023/01/11
- 手作りおやつ ~ぜんざい~
- 今日は鏡開きです。
お正月に飾った鏡もちを下げて、ぜんざいにして頂きます。
今年もみんなが元気に過ごせるようにと願って作りました。
-
- 2023/01/10
- 1月10日の給食
- 今日のお汁はにゅうめん汁です。
温かいお汁にそうめんが入っています。
その他に人参、たまねぎ、しいたけ、うすあげからもうま味といって美味しい味が出てきます。
そうめんはツルツルしていますが、よく噛んで食べましょう。
温かいお汁を飲むと体がポカポカになって温まりますよ。
-
- 2023/01/10
- 1月6日の給食
- 明日、1月7日は七草の日(人日の節句)です。
七草は7種類の野草のことで、早春に一番早く芽が出ることから、悪い物を追い払うと言われています。
そこで、『病気をすることなく健康で元気に暮らせますように』と祈って七草がゆを食べます。
また、おかゆはお腹に優しい料理なので、お正月にいっぱい食べて疲れた胃や腸を休ませることができます。
給食では、七草のうち2種類(すずな、すずしろ)といろんな野菜を入れた雑炊を作りました。
ゆっくりよく噛んで食べてください。
-
- 2023/01/06