
- 12月19日の給食
- 寒い季節に土の中で育つカブは、みんなの体を温める働きや、病気から体を守る働きがあります。
金曜日に赤いカブを食べたのを覚えていますか?
カブには赤いカブと白いカブがあります。
今日は白いカブと甘い柿が入った酢の物を作りました。
苦手なお友だちも少し食べてみてください。
-
- 2022/12/19
- 12月16日の給食
- 今日のお汁は吉野汁といいます。
すまし汁にくず粉を入れて、とろみをつけたお汁です。
このくず粉のもとになる葛という植物が奈良県の吉野という場所で多く採れるので、
吉野汁という名前になりました。
お汁にとろみをつけると冷めにくくなるので、寒い時期にぴったりです。
しっかり食べて寒さに負けず元気に過ごしてください。
-
- 2022/12/16
- 手作りおやつ ~とろろ昆布おにぎり~
- 今日の手作りおやつは、とろろ昆布おにぎりです。
ごはんには赤しそ、ちりめんじゃこ、白ごまが混ざっています。
ぞう組さんとらいおん組さんは、自分でおにぎりを握りましたよ。
-
- 2022/12/15
- 12月15日の給食
- 温かいおでんは冬に食べる代表的な料理です。
汁ごと食べて体を温めましょう。
園では、具を大きく切ってよく煮込んで作ります。
みんなの好きな具は何かな?
大きな具を箸やスプーンで上手に切って食べましょう。
畑でとれた大根、里芋、人参も入っています。
-
- 2022/12/15
- 12月14日の給食
- 今日のごはんには、畑で採れた大根やかぶの葉を混ぜました。
ぞう組のお友達は先週、大根の収穫に行ったのを覚えていますか?
「葉っぱ」というと捨ててしまいそうになりますが、
葉っぱにも風邪の菌からみんなの体を守る働きがあります。
寒くなってきましたが、残さず食べて元気いっぱい体を動かしましょう。
-
- 2022/12/14
- 12月13日の給食
- 今日は冬にとれる野菜をたくさん使った給食です。
カレーの中には、かぶ、かぶの葉、里芋、れんこん、
サラダの中には大根、赤かぶが入っています。
かぶ、赤かぶ、里芋はみんなが畑で育てた野菜ですよ。
これから雪が降ったり寒い日が続きますが、冬野菜を食べると体が温かくなって、
元気に過ごせるので残さず食べてください。
-
- 2022/12/13
- 12月12日の給食
- みんなお野菜たくさん食べられるようになってきましたね。
ほうれんそうや小松菜は、今の寒い時期にやわらかくなって美味しくなります。
風邪や病気を予防するビタミンもたっぷり入っています。
今日の和え物は「白和え」というお料理です。
茹でたほうれんそうに、すりつぶしてちょっと甘めの味付けした豆腐が和えてあります。
どんな味がするかな?
-
- 2022/12/12
- 12月9日の給食
- 卯の花はおからのことで、大豆を絞って豆乳をつくる時に残ったものです。
卯の花(ウツギの花)に似ていることからおからのことを卯の花と呼びます。
今日はこの卯の花に、人参、うす揚げ、ひじき、ねぎを入れて炒り煮にしました。
お皿に残らないように上手に集めて食べてください。
-
- 2022/12/09
- 12月7日の給食
- 今日のごはんには里芋が入っています。
里芋はヌルヌルしているのが特徴です。
このヌルヌルにはみんなの体を風邪や病気から守ったり、お腹の調子をよくしたりする栄養がたっぷりつまっています。
今日は畑でとれた里芋です。
畑に大きい葉っぱがあったのを覚えていますか?
一緒に収穫しましたね。
どんな味がするか楽しみですね!
-
- 2022/12/07
- 12月6日の給食
- 冬になると温かい煮物がとても美味しいです。
お肉やお野菜をコトコト煮ていると、うま味がたっぷり出てお汁も美味しくなります。
残さず全部飲むと体がポカポカになって、お肉やお野菜の栄養もたくさんとれます。
果物は冬に美味しいみかんです。
上手に皮をむけるかな?
-
- 2022/12/06