
- 手作りおやつ ~うぐいすもち~
- うぐいすもちは、色や形がうぐいすという鳥に似せられています。
うぐいすは春が来たことを伝える鳥とも言われているので、
今の季節にぴったりですね。
いつものきな粉は茶色ですが、今日のきな粉は青きな粉といって
とてもきれいな緑色で甘味があるのが特徴です。
-
- 2023/03/03
- 3月3日の給食
- 今日はひなまつりですね。
ひなまつりは、女の子の幸せと成長をお願いする日です。
今日の給食はひなまつりにちなんで、「三色押し寿司」と「うしお汁」にしました。
うしお汁に使われているはまぐりという貝は、
ペアになっている貝がぴったりと合わさるといわれています。
-
- 2023/03/03
- 3月2日の給食
- 今日はさつまいもコロッケです。
さつまいもは黄色の仲間の食べ物です。
さつまいもには「食物繊維」と呼ばれるものがいっぱい入っています。
食物繊維はお腹の中をおそうじする働きがあります。
ゆっくりよく噛んで食べるとさつまいものやさしい甘さを感じることができるのでとても美味しいですよ。
-
- 2023/03/02
- 3月1日の給食
- 今日はしんよこえカレーです。
しんよこえカレーはお家などで食べるカレーを作るときに使う
「カレールウ」というものを使っていません。
その代わりに、みんながいつも食べている白いごはんを乾燥させて作られた
「上新粉」という粉を使ってトロトロにしています。
みんな大好きなここの園でしか食べられない特別なカレーです。
らいおん組さんにとっては最後のカレーになります。
いつまでもこの味を覚えていてくださいね。
-
- 2023/03/01
- 2月28日の給食
- 「五目」とは、たくさんのという意味があり、
たくさんの食材が入っている料理によく使われます。
今日は五目大豆です。
大豆、さつまいも、にんじん、れんこん、こんにゃく、ひじきと
6種類の食材が入っています。
小さくて細かいですが、上手に箸やスプーンで食べられますか?
よく噛んで食べてくださいね。
-
- 2023/02/28
- 2月27日の給食
- 高野豆腐は、お豆腐を凍らせて乾燥させた食品で、煮物料理によく使われます。
園では、高野豆腐のまわりに片栗粉をつけ、
油で揚げたものを煮物の中に入れたオランダ煮が人気です。
にんじんや玉ねぎ、じゃがいも、しいたけ、お肉、ねぎが入っているので
1つひとつ見つけて食べて下さい。
-
- 2023/02/27
- 2月24日の給食
- らいおん組さん、食べ物の三色分けが上手にできるようになってきましたね。
緑の食べ物の仲間(野菜、きのこ、海藻)には体の中をきれいにおそうじしたり、病気から体を守る働きがあります。
今日はサラダに三種類(玉ねぎ、人参、水菜)、
汁に六種類(大根、人参、蓮根、ごぼう、しいたけ、ねぎ)、
パン粉焼きの中にも一種類(パセリ)入っています。
見つけられますか?
黄、赤、緑の食べ物の仲間を残さず食べて、今日も元気に過ごしましょう。
-
- 2023/02/24
- 2月22日の給食
- みんなが住んでいる福井は雨や雪が降りながらも、
少しずつ暖かくなり、春が近づいています。
もっと暖かい地方では一足先に畑で育っていて
今採れるキャベツを春キャベツといいます。
今日は春キャベツをチャーハンに入れました。
葉っぱが柔らかくて甘味があるのが特徴です。
春キャベツの味が分かるようによく噛んで食べましょう。
-
- 2023/02/22
- 手作りおやつ ~野菜のスコーン~
- 畑のクイズラリーに参加したお友だちは覚えていますか?
今日は野菜のスコーンです。
小松菜とごま味、にんじんとりんご味です。
野菜や果物の味がしますか?
乳製品や卵は使用せずに作りましたが、
簡単に作ることができますのでご家庭でも作ってみてください。
後日、レシピを用意しておきます。
-
- 2023/02/21
- 2月21日の給食
- 今日の給食も赤、黄、緑のグループの食べ物が揃っています。
(さつまいもは黄、魚・豆腐は赤、ブロッコリー・にんじん・かぶ・しめじ・ねぎは緑)
3つの仲間が揃っていると丈夫な体をつくることができ、
風邪のばい菌にも負けない元気な体で過ごすことができます。
給食のおかずだけでなく、お家から持ってくる白いごはんも残さずに食べていますか?
ごはんは黄色の食べ物の仲間で、力のもとになります。
ごはんとおかずを順番に食べてね。
-
- 2023/02/21