
- 9月5日の給食
- いつもは焼いたり茹でたりすることが多いさつまいもですが、今日の料理はちょっと違います。
レモン汁を入れて煮た「レモン煮」です。
レモンはみかんの仲間で、とてもすっぱい果物です。
このレモンのしぼり汁を入れてさつまいもを煮ると、さつまいもが鮮やかな黄色になります。
味もいつもと違います。
どんな味がするかな?
-
- 2022/09/05
- 9月2日の給食
- 「すこ」という料理を聞いたことはありますか?
「すこ」は”赤ずいき”という里芋の茎を甘酢に漬けたもので、そうすることで元々赤い茎がさらに赤く変化します。
福井県で昔の人から伝えられてきた料理です。
今日は、畑で育てている里芋の茎を使いました。
まだ畑に残っているので見に行ってみてください。
-
- 2022/09/02
- 9月1日の給食
- 今日のお汁は、今年に入って食べるのが2回目です。
何の名前か覚えていますか? 冷や汁
冷や汁は、みそを焼いて香りを良くし、きゅうりや豆腐、ごまを入れた冷たいお汁です。
みんなが住んでいるこの福井県からは、少し遠い宮崎県という県で昔から食べられてきました。
9月になってもまだ暑い日が続きそうです。
残さず食べて元気に過ごしましょう。
梅干しは、らいおん組さんと一緒に作ったものです。
-
- 2022/09/01
- 8月31日の給食
- 今日、8月31日はヤサイ(8 3 1)の日です。
ピーマンは細かくしてチャーハンに、
なすは甘味噌と和えて食べやすく、
そして、きゅうりはぬか漬けにしました。
夏野菜が食べられるのもあともう少しです。
この夏でどのくらい夏野菜を食べられるようになったかな?
-
- 2022/08/31
- 8月30日の給食
- 今日は、小麦粉をまぶして焼いた魚の上にトマトソースをかけました。
トマトソースはトマト、玉ねぎ、にんにくを炒めて作っています。
魚だけでなく、一緒に盛り付けたブロッコリーとじゃがいもにも合う味にしました。
どんな味がするかな?
ゆっくりよく噛んで食べてください。
-
- 2022/08/30
- 8月29日の給食
- がんもどきは何からできているでしょうか?
切ってみると白い色をしています。
白いのは豆腐からできているからです。
豆腐をつぶして、人参やひじき、ごぼうなどを混ぜて丸めて油で揚げてあります。
元々は精進料理というお寺で食べる料理で食べられていました。
みんなの体をつくる栄養がたくさん入っています。
中にはいろんな具が入っています。
よく噛んで食べましょう。
※こりす組さんはおやつでおかゆ(おにぎり)と果物を食べました。
-
- 2022/08/29
- 8月26日の給食
- 今日の給食には、夏野菜が3つ入っています。
ピーマン、かぼちゃ、トマト
夏野菜には「ビタミン」という栄養素がたくさん入っていて、
みんなの体の調子を整えます。
今日の夏野菜のうち、ピーマンは目を元気にする栄養がたくさん入っています。
畑のピーマンも使っているので、苦手な子もお肉と一緒に食べてみてください。
-
- 2022/08/26
- 8月25日の給食
- 8月もあと少しで終わりますね。
この夏は畑で採れた野菜でたくさん給食を作ることができました。
らいおん組さんが収穫したじゃがいももたくさんありましたが、もうわずかになりました。
前に「畑のじゃがいもでポテトサラダが食べたい!」と聞いたので、今日は最後の畑のじゃがいもでポテトサラダを作りました。
よく噛んで食べましょう。
※こりす組さんはおやつでおかゆと果物を食べました。
-
- 2022/08/25
- 8月24日の給食
- 夏野菜にはどんなものがあるかな?
(なす、ピーマン、かぼちゃ、トマト、きゅうり、オクラなど)
夏野菜には暑い夏をのりきるパワーがつまっています。
今日は畑のピーマンを使ってみそ炒めにしました。
お肉と炒めてあり、甘味噌で味付けしたので食べやすくなっています。
苦手な子も少し食べてみてください。
※りす組さんはおやつでおにぎりと果物を食べました。
※うさぎ組さんはおやつでおにぎりを食べました。
-
- 2022/08/24
- 手作りおやつ ~かっぱ巻き~
- 園の酢飯は、酢・砂糖・塩で作ったすし酢を使っています。
らいおん組さんが作った梅干しも入れました。
-
- 2022/08/23