
- 7月24日の給食
- ピーマンは夏野菜の一つで、暑い夏の光をたっぷり浴びて生長します。
病気から体を守る「ビタミン」という栄養がたくさん含まれていて
お湯で茹でると、ビタミンが少なくなってしまうのですが、
油で炒めることで多く残ります。
今日は豚肉、人参、たまねぎ、エリンギと一緒に炒めました。
おやつはとうもろこしです。
甘くて美味しいですよ。
-
- 2025/07/24
- 7月23日の給食
- ごはんの中に入っている緑色の豆は何でしょうか? 枝豆
枝豆は大豆と同じ豆で、大豆のように茶色になる前の
緑色のときに収穫したものが枝豆です。
夏の暑いときにたくさん採れて今が美味しい時期です。
みんなの体を強くする栄養や、暑さで疲れた体を元気にする栄養が入っています。
みんなのお皿には何粒入っているかな?
粒をよく噛んで食べましょう。
-
- 2025/07/23
- 7月22日の給食
- 今日の汁物にゴロゴロと入っている野菜の名前を知っていますか?
答え)冬瓜
この前も給食で出ましたね。
冬瓜にはみどり色の皮がついていますが、
皮は剥いて種を取り、中の白い部分を使います。
冬瓜には体を冷やす働きがあるので
冬瓜が入ったお汁を飲んで熱くなった体を冷ましましょう。
-
- 2025/07/22
- 7月18日の給食
- 明日は「丑の日」です。
季節の変わり目である夏の土用の丑の日は
体調を崩しやすい時期なので、消化吸収が良いものや
エネルギー補充効果がある食べ物を食べると良いそうです。
「う」のつく食べ物はどんなものがあるかな? 梅干し、うどん、うなぎなど
園ではうなぎの代わりに鰯を使ってかば焼きにしました。
酢の物の中にも「う」がつく食べ物が1つ入っています。
見つけられるかな? きゅうり
-
- 2025/07/18
- 7月17日の給食
- 今日のお肉には梅干しで作ったソースがかかっています。
園で作った梅干しを細かくたたいて、
醤油ときび砂糖を入れてソースにしました。
梅干しが漬かっていた酸っぱい梅酢も一緒に入れています。
どんな味がするかな?
らいおん組のお友だちが作っている梅干しは今、しそ漬けをしているところです。
梅が赤色になるまでもう少しかな?
-
- 2025/07/17
- 7月16日の給食
- トマトチキンカレーは、鶏肉入りのしんよこえカレーに
夏に採れるトマトを入れて煮込んだカレーです。
トマトの酸味でさっぱりして、煮込むことで甘味も加わり食べやすくなります。
鶏肉と一緒に食べることで病気から体を守ったり、
暑さに負けない体をつくるはたらきも増えます。
夏に採れるオクラやなすも一緒に入っています。
しっかり食べて元気に過ごしましょう。
-
- 2025/07/16
- 7月15日の給食
- 魚のムニエルはよく給食に出てきますが、
今日はレモンの味がするムニエルです。
みんなは黄色いレモンを食べたことがありますか?
そのまま食べるととてもすっぱいのですが、
お料理に使うとさっぱり美味しく仕上がります。
レモンのすっぱい味は夏の疲れを癒し、体を元気にするはたらきがあります。
-
- 2025/07/15
- 7月14日の給食
- 今日の給食にも夏野菜が入っています。
何か分かりますか? トマト
今日は夏野菜のトマトが入った肉じゃがです。
そのまま食べても美味しいですが、今日は皮ごと煮込みました。
トマトは畑で実がなり始めたときは違う色をしていて
だんだん赤くなっていきます。
最初はどんな色をしているかな?
畑に行ってみてくださいね。
-
- 2025/07/14
- 7月11日の給食
- 夏は給食にいろんな夏野菜が出てきます。
どんな野菜があるか分かりますか?(トマト、なす、オクラ、きゅうり、かぼちゃなど)
今日の給食に入っているきゅうりも夏野菜の一つです。
夏にはたくさんの水分補給が必要になりますが、
きゅうりは95%以上(ほとんど)が水分でできているので
熱中症予防にきゅうりを食べるのもいいですよ。
今日は切干大根と昆布と和えて酢の物にしました。
よく噛んで食べて下さいね。
-
- 2025/07/09
- 7月9日の給食
- 今日のメニューは鮭の香り寿司です。
香り寿司とは、香りが強い食材を入れたお寿司のことです。
今日は焼いた鮭、きゅうり、しいたけ、白ごまを混ぜたお寿司に
香りが強い青しそとしょうがを入れました。
どんな香りがするかな?
ゆっくりよく噛んで食べてください。
-
- 2025/07/09