
- 5月29日の給食
- みんながお家や園の給食で食べるお肉には、鶏肉、豚肉、牛肉などがあります。
みんなは何のお肉が好きですか?
今日の豚カツは豚のお肉です。
豚肉には暑い夏を元気に過ごすために大切な
ビタミンB1という栄養がたくさん詰まっています。
よく噛んで食べましょう。
-
- 2025/05/29
- 5月28日の給食
- 今日のごはんには黒米と梅干しが入っています。
黒米は白米に比べてたんぱく質やミネラルなどの栄養が
豊富に含まれているもち米の玄米の一種です。
白米と一緒に混ぜて炊くと白いお米にも色が移って、きれいな紫色になります。
どんな食感がするかな?よく噛んで食べてみてください。
梅干しは去年のらいおん組さんが作ったものです。
今年も梅がとれる時期になったら作るので楽しみにしていてくださいね。
-
- 2025/05/28
- 5月27日の給食
- 今日は野菜を豚肉で巻いた「肉巻き」です。
何の野菜を巻いているか分かりますか?
アスパラガス、にんじん
みどり色のアスパラガスと、オレンジ色のにんじんを
2本ずつ交互に組み合わせて巻くことで、切った時にきれいな模様になります。
スプーンや箸を上手に使って、お肉と野菜がバラバラにならないように一緒に食べてください。
-
- 2025/05/27
- 5月26日の給食
- 魚の生姜煮は、鯖に生姜とねぎをのせて
しょうゆと昆布だしで煮た料理です。
生姜とねぎを入れることで鯖の匂いや味が消えて食べやすくなります。
生姜は食べると辛い味がしますが、血の流れを良くして
体を温めたり、体を健康にするはたらきがあります。
暑くなるとすりおろした生姜を
豆腐やそうめんと一緒に食べるとさやわかな味がします。
鯖には骨があるので、よく噛んで食べましょう。
-
- 2025/05/26
- 5月23日の給食
- 今日のスープの中に入っている白い粒は押し麦といいます。
みんなが毎日食べているお米に似ていますが、
押し麦は麦の仲間でお腹のお掃除をする栄養が
お米よりもたくさん含まれれています。
プチプチとした食感を楽しみながら食べてください。
-
- 2025/05/23
- 5月22日の給食
- 今日の魚の名前は何というでしょう?
①サバ ②サケ ③アジ 答え:③アジ
今の時期(初夏)のアジには、うま味や脂が詰まっていて
一年で一番おいしく食べることができます。
また、いろんな栄養が入っていて他の魚と比べても栄養たっぷりの魚です。
今日のアジは「マアジ」といいますが、他にも身が大きい「ムロアジ」、
黄色い縞模様がある「シマアジ」などがあるそうです。
お家の人とスーパーへ行ったら探してみて下さい。
-
- 2025/05/22
- 5月21日の給食
- ごはんの中に入っている穴のあいた緑の野菜は何か分かりますか? ふき
ふきは春に採れる野菜です。
春に採れる野菜は(他にフキノトウ、ヨモギ、タケノコなどがありますが)
冬の間に体に溜まった悪い物を外に出すはたらきがあると言われています。
今日はお肉と一緒に炊き込みごはんにしました。
今日の果物は、みかんの仲間でジューシーフルーツといいます。
みかんの仲間は冬にとれるものが多いですが、
ジューシーフルーツは冬の間、木の上で熟させるので美味しくなるそうです。
-
- 2025/05/21
- 5月20日の給食
- みんなはオランダ煮という料理を知っていますか?
オランダ煮は、食材を揚げたり炒めたりした後に味をつけて煮込んだ料理です。
園では油で揚げた高野豆腐と、お肉、野菜を煮込んで醤油で味付けしています。
よく噛んで食べてください。
-
- 2025/05/20
- 5月19日の給食
- 片栗粉をつけて油で焼いた魚を
甘くて少し酸っぱい汁と野菜を合わせたものにしました。
そうめん汁もそうめんがつるつるとして
食べやすい汁ですが、そのまま飲み込まずによく噛んで食べましょう。
-
- 2025/05/19
- 5月16日の給食
- 豚肉にはどんな栄養があるか知っていますか?
いろいろあるのですが、豚肉はみんなの血や筋肉をつくる栄養があります。
あとビタミンB1といって、疲れた体を元気にする栄養もあります。
これから暑くなると、ビタミンB1は汗で流れてしまいます。
残さず食べて夏を乗り越えられる体をつくりましょう。
-
- 2025/05/16