
- 7月8日の給食
- 今日はきゅうりをぬか漬けにしました。
「ぬか漬け」って聞いたことあるかな?
ぬか漬けは、お米からとれる米糠にいろんな野菜を漬けておいて作ります。
糠に野菜を漬けると、そのまま食べるよりも栄養が増え、甘い味も増えるので野菜を美味しく食べることができます。
ぬか漬けを食べると汗で流れ出てしまうビタミンや塩分を補給できるので、たくさん汗をかいても元気に過ごすことができます。
「きゅうりのぬか漬け」きゅうりが苦手な子も一口食べてみてください。
※こりす組さんはおやつでおかゆと果物を食べました。
-
- 2022/07/08
- 手作りおやつ ~豆腐の焼きドーナツ~
- 今日の手作りおやつは、豆腐の焼きドーナツです。
楽しみにしていたお友達もたくさんいますね。
豆腐の他に、豆乳や黒ごまも入っていますよ。
よく噛んで食べてください。
-
- 2022/07/07
- 7月7日の給食
- 七夕の集いは楽しかったですか?
今日は7月7日、「七夕」です。七夕は一年に一度だけ織姫と彦星が会うことができ、
空には「天の川」といってたくさんの星が見えます。
今日の給食は、七夕にちなんでお星さまをたくさん入れた「七夕ドライカレー」です。
にんじん、ピーマン、赤パプリカ、黄パプリカをお星さまの形にし、全部で1300個くらい作りました。
他にもお星さまが入っていますよ。(オクラ、星の麩)
残さず食べてください。
-
- 2022/07/07
- 7月6日の給食
- 今週はじめて畑のなすが採れました。
なすの皮にはいろんな病気を防ぐ栄養が入っています。
なすも夏に採れる夏野菜です。
夏野菜を食べると暑さを乗りきる強い体になれます。
畑のなすをみそ汁にして食べたいという子がいたので、今日はみそ汁の中に入れました。
みそ汁にすることでやわらかくなって食べやすくなります。
苦手な子も少し食べてみてね。
※こりす組さんはおやつでおかゆと果物を食べました。
-
- 2022/07/06
- 7月5日の給食
- 今日の鶏肉にかかっているたれには白ごまがたくさん入っています。
ごまにはいろんな栄養がありますが、その中にはごまにしかないものもあります。
その名も「ゴマリグナン」(代表的なものはセサミンなど)
ゴマリグナンは病気に負けない体をつくる手助けをします。
ごまの小さな粒には大きなパワーがあります。
残さずきれいに食べてください。
※こりす組さんはおやつでおかゆも食べました。
※りす組さんはおやつで果物も食べました。
-
- 2022/07/05
- 7月4日の給食
- 暑さで食事を食べる量が減っていませんか?
汗をたくさんかいて、体も疲れやすくなっています。食事をしっかり食べましょう。
酢の物は酢のすっぱい味が、さっぱりとして食べやすい料理です。
食欲を増進したり、疲れをとったり、ばい菌をやっつけたり、病気を予防する働きがあります。
魚も、酢の物も汁物も食べて、元気に過ごしましょう。
-
- 2022/07/04
- 7月1日の給食
- 7月2日は半夏生といって、福井県では昔から焼き鯖を食べる習慣があります。
少し早いですが今日の給食も半夏生の献立です。
よく給食に出る、切ってある鯖とは違って、一匹丸ごと食べます。
今日はおかわりのときに一匹丸ごと持っていくので楽しみにしていてください。
※こりす組さんはおやつでおかゆと果物を食べました。
-
- 2022/07/01
- 6月30日の給食
- 今日の魚料理は「南蛮漬け」といって、魚を小麦粉につけて甘酢につけたものです。
甘酢に漬けることで魚がやわらかくなり、さっぱりと食べやすくなります。
黄色と赤色のきれいな色の野菜はパプリカです。
お魚と一緒に食べてみてくださいね。
汁の中に入っている星の形をした野菜は何か分かりますか? 答え)オクラ
パプリカもオクラもこれから採れる夏野菜です。
夏野菜には暑さをのりきるパワーがつまっています。
※こりす組さんはおやつでおかゆと果物を食べました。
-
- 2022/06/30
- 6月29日の給食
- ビビンバはごはんの上にナムル(和え物)やお肉をのせて、混ぜ合わせて食べる料理です。
日本の近くにある韓国という国の料理で、「ビビン」は混ぜ、「バ」はごはんという意味です。
韓国ではコチュジャン(唐辛子みそ)を入れて辛くしていますが、
園のビビンバは普通のみそを使って辛くない味付けにしました。
具材とごはんを混ぜながら食べてください。
-
- 2022/06/29
- 6月28日の給食
- 鯖に青じそを混ぜたみそをつけて焼きました。
青じそは夏に育つ野菜でさわやかな香りがします。
そうめんや冷奴に少しのせて食べたりします。
鯖にも青じその香りがついているかな?
メロンは福井でとれたマルセイユメロンです。
皮に緑色の線がはいっていて、中身はオレンジ色をしています。
6月頃にしかとれないそうです。
どんな味がするかな?
※こりす組はおやつでおかゆと果物を食べました。
※以上児さんはおやつで、園の畑で今年初採れのきゅうりを食べました。
-
- 2022/06/28