
- 11月19日の給食
- 今日のごま和えの中にはブロッコリーと人参といもが入っています。
何のいもでしょうか?
①じゃがいも ②さつまいも ③ながいも ④さといも
ヒント:昨日のおでんの中にも入っていました。
こたえは「さといも」です。
さといもは6月頃土の中に植えて、秋に収穫します。
秋から冬がおいしいおいもです。
噛むとむっちりネバネバしているのが特徴です。
お腹の中を掃除する食物繊維がたくさん入っています。
-
- 2021/11/19
- 手作りおやつ~梅おにぎり~
- 五分づき米に梅干しとちりめん、ゴマを混ぜておにぎりを作りました。
☆梅干しと黒ゴマは園で作ったものです
ぞうぐみ、らいおんぐみのお友だちは自分でにぎりました。
-
- 2021/11/18
- 11月18日の給食
- 寒くなってくると、温かいお料理がいいですね。
今日は「おでん」です。
おでんが煮物と違うところは、たっぷりの出し汁でちょっと大きめに切った根っこの野菜やお芋をコトコト煮るところです。
根っこの野菜(大根、里芋、人参、こんにゃく芋等)は土の中で育つので体を中から温める働きがあります。
温かいおでんで温まり、風邪に負けずに元気に過ごしましょう。
-
- 2021/11/18
- 手作りおやつ~大学いも~
- 今日の手作りおやつは大学いもです。
大学いもは、さつまいもを油で揚げて、甘い蜜やごまを絡めて作ります。
昔、食べ物があまり手に入らなかった時代に、簡単に美味しく作れることから広まりました。
副菜としても、おやつとしても食べることができる万能なお料理です。
-
- 2021/11/17
- 11月17日の給食
- 今日は、お弁当の歌にも出てくる「穴のあいたれんこんさん」が入ったれんこんごはんです。
歌にも出てくるように、穴がたくさんあいていて、噛むとシャキシャキと音がします。
お腹をきれいにする栄養や、風邪に負けない栄養がたっぷり詰まっています。
おやつは大学芋です。らいおんぐみさんが掘ったさつまいもと、あおぐみさんが育てたごまを使います。
美味しいので楽しみにしていてください。
-
- 2021/11/17
- 11月16日の給食
- 大根は頭のところ(上の部分)が甘くて、しっぽ(下の部分)が辛いのを知っていますか?
今日の和え物の大根は火を通さず、生の大根なので頭の甘いところだけを使いました。
(しっぽは明後日のおでんに使います)
大根は煮るとホクホクと柔らかいですが、生で食べるとシャキシャキしておいしいですよ。
生の大根には風邪を予防したり、食べ物の消化を助けたりする働きがあります。
-
- 2021/11/16
- 11月15日の給食
- 今日の給食の魚の名前がわかりますか?
こたえ:鯖(さば)
鯖は背中の部分が青色をしている青魚です。
血や筋肉のもととなるたんぱく質がたくさん含まれています。さらに病気に負けない体を作る栄養もあります。
(DHA・EPAなど)
今日は味噌煮にしました。
鯖の皮の部分には、栄養がたくさんあるので皮ごと食べてみて下さいね。
-
- 2021/11/15
- 11月12日の給食
- 大豆が今日の給食のどこにはいっているか、わかりますか?
さつまいもとちりめんじゃこと一緒に、少し甘くて醤油味の甘辛煮の中に入っています。
大豆は丸くて小さいですが、みんなの体を大きく丈夫にする栄養がたくさん詰まっています。
そしていつもみんなが食べている豆腐や揚げ、がんもどきなど、いろいろな食べ物に変身します。
お箸やスプーンでしっかりつまんで(すくって)、よく噛んで食べましょう。
-
- 2021/11/12
- 11月10日の給食
- 寒い日が多くなり、温かいお汁がとても美味しいですね。
今日は豚汁です。
豚汁は豚肉と大根やごぼうなどの冬野菜を入れ、お味噌で味を付けて作ります。
土の中で育つ冬野菜は、体を温めるので、残さず全部食べて下さいね。体がポカポカになりますよ。
☆りす組さんはうさぎ組さんと同じメニューです。
-
- 2021/11/10
- 11月9日の給食
- 今日はかきあげの中には、きのこ、さつまいも、玉ねぎ、にんじんが入っています。
園のかきあげは細かく切った野菜を上新粉(米の粉)と小麦粉を水にといたものにくぐして
油で揚げて作ります。(園では卵は使用していません。)
サクサク、カリカリになり、野菜やきのこのうま味が出て美味しくなります。
-
- 2021/11/09