
- 9月30日の給食
- みんなはどんなお魚が好きですか?
背中の青い「さば」や「あじ」、身が白い「カレイ」や「タラ」など。
お魚にはみんな血をサラサラにする働きや、頭を良くする働きがあります。
今日は身がピンク色の鮭に、畑のじゃが芋をのせて焼きました。畑のじゃが芋は今日が最後です。
どんな味がしたかな? 給食室の先生に教えて下さいね。
-
- 2021/09/30
- 9月29日の給食
- お汁の中に入っている黄色い物が何かわかりますか?
こたえ:ゆば
ゆばは大豆から出来ています。豆乳を温めると上に膜がはります。この膜を干したものがゆばです。
大豆の栄養(強い体を作るたんぱく質)が含まれています。
コリコリした食感も楽しいですよ。
よく噛んで食べましょう。
-
- 2021/09/30
- 9月28日の給食
- 今日は野菜を豚肉で巻いて焼いた「肉巻き」です。
何の野菜が入っているかわかりますか?
こたえ:なす・にんじん
畑で採れた秋なすも入っています。
野菜を豚肉で巻くことで、お肉の味が野菜にしみこんで、さらに美味しくなります。
バラバラにせずに一緒によく噛んで食べてください。
-
- 2021/09/28
- 9月27日の給食
- 今日は魚を味噌と一緒に煮ました。
味噌と煮ると、魚の臭みが減り、身が柔らかくなって食べやすくなります。
魚の栄養が煮汁にも溶け出るので、煮汁を魚に絡めながら食べて下さい。
味噌はらいおん組さんが作ったものです。
魚には骨があるので、気を付けて食べましょう。
-
- 2021/09/27
- 9月24日の給食
- えのきだけ、しいたけ、しめじ、えりんぎ、なめこ、まつたけなど、きのこには色々な種類がありますが、みんなはどんなきのこを知っていますか?
お店には一年中ありますが、きのこが一番美味しい季節は秋です。
きのこにはビタミンⅮが多く、カルシウムとともに骨や歯を強くするお手伝いをします。
☆手作りおやつは「おはぎ」です。
9/20~9/26はお彼岸といって、ご先祖さまにおはぎをお供えして、お参りします。
小豆の粒がこの時期に咲く萩の花に似ているところから、秋は「おはぎ」といいます。
-
- 2021/09/24
- 9月22日の給食
- 秋は「実りの秋」と言って、りんごや栗、さつまいもなど、美味しい食べ物がたくさんとれます。
今日はご飯に栗をいれました。
栗は茶色の固い殻に包まれていて、その周りはイガで守られています。
栗にはエネルギーになる糖質やエネルギーを力に変えるビタミンがたっぷり詰まっています。
よく噛んで食べることで、ほんのり甘さを感じる事ができますよ。
-
- 2021/09/22
- 9月21日の給食
- さんまは、秋に美味しい魚です。
目や頭に良い栄養(DHA)や病気に負けない体を作る栄養(EPA)が、たくさん入っています。
今日は醤油味のたれをつけて、かば焼きにしました。
小さな骨がありますが、食べるとみんなの骨が強くなります。
よく噛んで食べてください。
手作りおやつはお月見団子です。
みんな、お休み前のお話を覚えているかな?
-
- 2021/09/21
- 9月17日の給食
- こうじにはたくさんの力があるのを知っていますか?
どんな力があるか、クイズにしました。
Q:こうじをお料理に使うと、うれしい効果があります。1~3のうちどれでしょう?
1.うま味アップ
2.魚や肉の臭みをとる
3.魚や肉を柔らかくする
こたえは、、、1~3全部です!
こうじの力で美味しくなった鮭、よく味わってください。
☆手作りおやつ:うさぎ組さんは栗、りす組さんはりんごです。
-
- 2021/09/17
- 9月16日の給食
- 畑で育っているなす、薄い紫色の花が咲いて、濃い紫色の実がなりましたね。
鯖江には「吉川なす」という、ボールのような丸い形をしたなすがあります。
どんな料理にも変身できるなす。
今日のグラタンに入っているなすは、どんな味がするかな?
-
- 2021/09/16
- 9月15日の給食
- 今日のチャーハンには、納豆が入っています。
納豆は何からできているか知っていますね。こたえは大豆です。
納豆は大豆を発酵させてつくっています。
納豆は日本の食べ物ですが、中国やアフリカという国でも、納豆に似た食べ物があります。(納豆のようにネバネバしていませんが)
ゆっくりよく噛んで食べましょう。
-
- 2021/09/16