
- 7月29日の給食
- 今日はみんなの大好きな「しんよこえカレー」です。
カレーの中に夏野菜が3つ入っています。何かわかりますか?
こたえ:かぼちゃ・ピーマン・なす
ピーマンとなすは園の畑で採れたものです。
夏野菜は暑い日差しの下で育って大きくなるので、その身を守るために固い皮に覆われています。
その皮も一緒に食べると、暑い夏をのりきる強い体をつくることができます。
-
- 2021/07/29
- 7月28日の給食
- 今日は「土用の丑の日」です。
体調を崩しやす夏に、うなぎ(「う」のつく食べ物)を食べて、栄養をたっぷり摂ろうという日です。
園ではうなぎではなく「いわし」を使って蒲焼き丼にしました。いわしには、筋肉をつくったり、血の流れを良くして病気に負けない体をつくる栄養がたくさん入っています。
小さな骨もよく噛んで食べれば、みんなの骨が強く丈夫になりますよ。
-
- 2021/07/28
- 7月27日の給食
- 今日は「おまつり給食」です。
「焼きそば(味付けは園でアレンジしました)ときゅうりスティック」のお店、給食でも人気の「唐揚げ」のお店、冷たい冷たい「チューチューアイス」のお店があります。
みんなはどのお店から回りますか?楽しんでくださいね。
-
- 2021/07/27
- 7月26日の給食
- いつもは揚げてオランダ煮にしている「高野豆腐」のお話です。
高野豆腐はかために作った豆腐を凍らせて乾燥させたもので、豆腐の時より栄養がぎゅっと詰まっています。
今日は高野豆腐をお肉と一緒に混ぜて、四角く固めて煮ました。
高野豆腐は、揚げたり煮たり色んな食べ方があります。
皆はどんな食べ方が好きかな?
-
- 2021/07/26
- 7月21日の給食
- 今日は鮭の入った「香り寿司」です。
鮭の他にも人参、しいたけ、青しそ、しょうが、そして畑で採れたきゅうりが入っています。
青しそやしょうがといった香りの強い食材を使っているので、「香り寿司」という名前です。
ゆっくりよく噛んで、それぞれの香りを感じてみてください。
-
- 2021/07/21
- 7月20日の給食
- がんもどきと一緒に夏野菜の「かぼちゃ」と「オクラ」を煮ました。
かぼちゃは緑色の皮にも、黄色い中身にも栄養がたくさん入っています。
病気に負けない丈夫な体を作ったり、おなかの調子を整えたりする働きがあります。
オクラの緑色や、ぬるぬるしているところも体を元気にする働きがあります。
これからますます暑くなるので、食事と水分をしっかりとって暑さに負けず、元気に過ごしましょう。
-
- 2021/07/20
- 7月19日の給食
- 今日は白身魚に小麦粉を付けて焼いた「ムニエル」という料理です・
ちょっとだけ、レモンの香りをつけました。レモンの香りで食欲が増し、魚を美味しく食べる事ができます。
レモンの酸っぱい味は、「ビタミンC」と「クエン酸」です。風邪を予防したり、夏の強い日差しから肌を守ります。
茹で野菜のじゃがいもは、園の畑で採れたものです。
今年はいっぱい採れましたね。これから色んな料理にしていきますよ。楽しみにしていてください。
-
- 2021/07/19
- 7月16日の給食
- 今日の給食には、4つの夏野菜が使われています。
どれか分かりますか?
こたえ:トマト・きゅうり・おくら・なす
夏野菜には、みんなの体を病気から守るビタミンがたっぷり詰まっています。
さらに、体を冷やして暑い夏を元気に過ごすこともできます。
みんなの畑の夏野菜も元気に育っていますね。
畑の夏野菜も給食に出るので、楽しみにしていてください。
-
- 2021/07/16
- 7月15日の給食
- 今日は「黒うり」をぬか漬けにしました。(前回は「きゅうり」のぬか漬けでした)
黒うりは「かぼちゃ」や「ズッキーニ」「きゅうり」と同じ「うり」の仲間で、ほんのり甘い野菜です。
ぬかに漬けることで、甘味と栄養が増え、おいしくなります。
ぬか漬けを食べると汗で流れ出てしまうビタミンや塩分も補給でき、夏を元気に過ごすことができます。
※今日はこりすぐみとりすぐみが同じ食事です。
-
- 2021/07/15
- 7月14日の給食
- 今日はドライカレーです。
いつもの「しんよこえカレー」とは違い、お肉はひき肉を使い、野菜は小さく切って作りました。
いろんな食材が入っているので、いろんな栄養やうま味が詰まっています。
ゆっくりよく噛んで食べてください。
-
- 2021/07/14