給食にっき

5月2日の給食
もうすぐこどもの日(5月5日)です。
今日はこどもの日にちなんで、こいのぼり春巻きにしました。
こいのぼりを飾るのは、子どもたちがたくましい鯉のように元気に大きくなることを願う意味があります。
しっかりよく噛んで食べてください。
明日から長いお休みになりますが元気に過ごしてくださいね。
 
2025/05/02
5月1日の給食
今日の酢の物に入っている、透明のきらきらした食材は何かわかりますか?  寒天
寒天はテングサという海藻から作られた食材で、
お腹の中をきれいにおそうじする働きがあります。
酢の物に入っているのは、細長い形の糸寒天です。
ちなみに、今日の手作りおやつの豆乳寒には、粉状の寒天が入っています。
2025/05/01
こりすぐみ・りすぐみのこんだて
5月
2025/05/01
給食だより
5月
2025/05/01
4月30日の給食
春にとれる柔らかくて甘味のある春キャベツをごはんに入れてピラフにしました。
玉ねぎ、人参、鶏肉、エリンギも炒めてごはんに入っています。
ごはんを炊くときに、野菜を煮て作ったスープを入れて炊いているので
ごはんにも野菜の甘味や旨味が染み込んでいます。
ほうれん草の和え物は、フライパンで焼いたうすあげが入っています。
ほんのり香ばしい味がします。
2025/04/30
4月28日の給食
春雨入り麻婆豆腐には、いくつの食材が入っているでしょう?
答えは7つです。
(春雨、木綿豆腐、豚ひき肉、にんじん、たまねぎ、しいたけ、にら)
みんなが食べやすいように、少し小さめに切りましたが、見つけられたかな?
細かく切って見えないけれど、お料理が美味しくなるように
にんにくと生姜も入っています。
さらさらとしていて食べやすいですが、よく噛んで食べて下さい。
2025/04/28
4月25日の給食
「ちゃんちゃん焼き」は野菜と魚を蒸し焼きにして、
みそで味付けをしたお料理です。
北海道で昔から食べられていて、”ちゃちゃっと作れるから”、
”お父ちゃんが作るから”、 ”鉄板とヘラがチャンチャンと音を立てるから”と
いうことなどからちゃんちゃん焼きというようになったそうです。
どんなお魚でも合いますが、今日は春に美味しく食べられる鰆を使いました。
身がやわらかくて美味しいですよ。
2025/04/25
4月24日の給食
スナップえんどうはさっと茹でるだけできれいな緑色と甘味が楽しめる、
今が旬のお豆です。
ビタミンや食物繊維が多く含まれていて
病気にかかりにくくしたり、お腹の調子を整えたりする働きがあります。
食べながら耳を澄ませてみると、ポリポリ、カリカリ、
楽しい音がしますよ。
よく噛んで食べてくださいね。
2025/04/24
4月23日の給食
今日は蕗と厚揚げのごはんです。
蕗は今の時期に美味しい野菜です。
みんなは昨日見た蕗を覚えていますか?
黄緑色の長~い軸に緑色の大きな葉っぱがついていましたね。
この長~い軸の部分を茹でて、筋をとってから料理しました。
どんな香りがするかな?
どんな味がするかな?
2025/04/23
4月22日の給食
きんぴらに入っている3つの野菜は何か分かりますか?
答え)1.ごぼう 2.アスパラガス 3.じゃがいも
1.ごぼうは「新ごぼう」といって春に採れるごぼうで、
いつも食べているのより色が白くて柔らかく、食べやすいです。
2.アスパラガスも春に土の中から出てくる野菜です。
緑色をしていて栄養がたくさん入っています。
これからいろんな料理で給食に使っていきます。
春に採れる3つの野菜を油で炒めて塩で味付けしました。
よく噛んで春の味を感じてください。
手づくりおやつのよもぎまんじゅうは、みんなが摘んできたよもぎを使っています。
2025/04/22
Page  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49  50  51  52  53  54  55  56  57  58  59  60  61  62  63  64  65  66  67  68  69  70  71  72  73  74  75  76  77  78  79  80  81  82  83  84  85  86  87  88  89  90  91  92  93  94  95  96  97  98  99  100  101  102  103  104  105  106  107  108  109  110  111  112  113  114  115  116  117  118  119  120  121  122  123  124  125  126  127  128  129  130  131  132  133  134  135  136  137  138  139  140  141  142  143  144  145  146  147  148  149  150  151  152  153  154  155  156  157  158