
- 12月24日の給食
- 今日のお汁はのっぺい汁です。
のっぺい汁は里芋と根野菜を煮込んで片栗粉などでとろみをつける郷土料理です。
とろみがついているので冷めにくく、根菜も入っているので体がポカポカ温まります。
温かいうちに食べて下さいね。
おやつには、餅つき会の時に作ったおもちを使って「きな粉餅」をします。
楽しみにしていてください。
-
- 2024/12/24
- 12月23日の給食
- 今日のメニューは鶏肉の唐揚げですが、いつもの唐揚げとちょっと違います。
唐揚げの周りに粒々がついています。何でしょう?
こたえ:ごま
ごまには『セサミン』という名前の栄養があり、病気に負けない体をつくる働きがあります。
お肉と一緒によく噛んで食べましょう。
-
- 2024/12/23
- 12月20日の給食
- 昨日のお餅つきは楽しかったですね。
お雑煮は美味しかったですか?
・冬至南瓜‥12月21日(土)は冬至といって、1年で昼がいちばん短く夜が長い日です。
その日にはかぼちゃと小豆を一緒に煮た冬至南瓜を食べる風習があります。
栄養満点のかぼちゃを食べて、風邪や病気を予防します。
・幽庵焼き‥酒やしょうゆ、みりん、ゆずで作った調味液につけて焼く料理です。
ゆずのさわやかな香りがします。
しっかり食べて、寒い日も元気に過ごしましょう。
-
- 2024/12/20
- 12月19日の給食
- 今日は園で臼と杵を使ってついたお餅を雑煮にしました。
もちつきの様子はどうでしたか?
雑煮には餅の他に白菜、大根、うすあげを入れ、味噌で味付けしました。
冬野菜のうまみでおいしく仕上がります。
みんなの家の雑煮には何がはいっていますか?
お餅は前歯で噛んで一口ずつ口の中に入れ、奥歯でよく噛んでから飲み込みましょう。
-
- 2024/12/19
- 12月18日の給食
- 今日のサラダの中にはゆずが入っています。
ゆずを見たことありますか?
ゆずはみかんのような形をしています。ゆずには体の中に入ってきた細菌やウィルスなどを撃退する働きがあるそうです。
もうすぐ冬至(一年で一番夜が長い日)ですが、この日にゆずが入ったお風呂に入ると風邪をひかないと言われています。
-
- 2024/12/18
- 12月17日の給食
- 今日の和え物に入っている葉っぱの野菜は2つあります。
何かわかりますか?
こたえ:白菜、小松菜
白や薄い黄緑色が白菜、濃い緑色が小松菜です。
白菜も小松菜も冬に美味しい野菜です。
寒さから守るために栄養を蓄えるので、より甘くなり栄養も多くなります。
しっかり食べて寒い冬を元気に過ごしましょう。
-
- 2024/12/17
- 手作りおやつ~大学いも~
- 大学いもはさつまいもを油で揚げてみつを絡めたおやつです。
園ではオーブンで焼いて冷ましてから砂糖、みりん、しょうゆを煮詰めたみつを絡めて黒ごまをふりました。
絡めるみつに少し酢を入れると、くっつかずに上手に仕上がります。
簡単にできるので、おうちでも作ってみて下さい。
-
- 2024/12/16
- 12月16日の給食
- ほうれん草の白和えは、豆腐とごまをよくすりつぶしてなめらかにした和え衣に、ほうれん草と糸こんにゃく、人参を入れて作りました。
味付けにはらいおん組さんが去年作った味噌を使っています。
豆腐は大豆からできているので野菜の栄養といっしょに大豆の栄養も取ることができます。
白和え、魚、お汁、ご飯をかわりばんこに食べましょう。
-
- 2024/12/16
- 12月13日の給食
- 今日のサラダには、初めて給食に出す野菜が入っています。
分かるかな?
外側は緑色、内側は赤色をしています。「紅芯(こうしん)大根」と言います。
この前給食で出したラディッシュと同じく大根の仲間です。
紅芯大根の赤色には白い大根にはない「アントシアニン」という栄養素がつまっていて風に負けない力をつける働きがあります。
辛くなく、シャキシャキとしていて美味しいですよ。
-
- 2024/12/13
- 12月11日の給食
- さつま汁とは、鶏肉を入れた具だくさんのみそ汁です。
昔「さつま」と呼ばれていた場所(鹿児島県)で食べられていたので「さつま汁」という名前になりました。
今日は鶏肉と一緒に6つの食材を使っています。
何でしょう?
こたえ:さつまいも、大根、ごぼう、こんにゃく、にら、しいたけ
ゆっくりよく噛んで食べて下さい。
-
- 2024/12/11