
- 10月4日の給食
- 酢鶏は揚げた鶏肉にケチャップ味の甘酢あんを絡ませた料理です。
酸っぱい味は「お酢」の味で、肉を柔らかくしたり、体の疲れをとったり病気の予防をしたりもします。
お酢のパワーでみんなも元気に過ごしましょう。
-
- 2021/10/04
- 10月1日の給食
- みんなよく噛んで食べていますか?
よく嚙むには、口に入れる量を入れすぎない事。口の中の食べ物がなくなってから、次の一口分を入れる事。
食べ物を口に入れたら口を閉じて噛みましょう。よく噛むことで食べ物のおいしさがわかり、唾液と混ざって栄養も体に取り込まれやすく、元気な体になります。
他にも唾液がいっぱい出ることで、悪い菌をやっつける働きもあります。
よく噛んで食べる習慣を身に付けましょう。
-
- 2021/10/01
- 9月30日の給食
- みんなはどんなお魚が好きですか?
背中の青い「さば」や「あじ」、身が白い「カレイ」や「タラ」など。
お魚にはみんな血をサラサラにする働きや、頭を良くする働きがあります。
今日は身がピンク色の鮭に、畑のじゃが芋をのせて焼きました。畑のじゃが芋は今日が最後です。
どんな味がしたかな? 給食室の先生に教えて下さいね。
-
- 2021/09/30
- 9月29日の給食
- お汁の中に入っている黄色い物が何かわかりますか?
こたえ:ゆば
ゆばは大豆から出来ています。豆乳を温めると上に膜がはります。この膜を干したものがゆばです。
大豆の栄養(強い体を作るたんぱく質)が含まれています。
コリコリした食感も楽しいですよ。
よく噛んで食べましょう。
-
- 2021/09/30
- 9月28日の給食
- 今日は野菜を豚肉で巻いて焼いた「肉巻き」です。
何の野菜が入っているかわかりますか?
こたえ:なす・にんじん
畑で採れた秋なすも入っています。
野菜を豚肉で巻くことで、お肉の味が野菜にしみこんで、さらに美味しくなります。
バラバラにせずに一緒によく噛んで食べてください。
-
- 2021/09/28
- 9月27日の給食
- 今日は魚を味噌と一緒に煮ました。
味噌と煮ると、魚の臭みが減り、身が柔らかくなって食べやすくなります。
魚の栄養が煮汁にも溶け出るので、煮汁を魚に絡めながら食べて下さい。
味噌はらいおん組さんが作ったものです。
魚には骨があるので、気を付けて食べましょう。
-
- 2021/09/27
- おはぎ②
-
- 2021/09/24
- おはぎ①
- 今日のおやつはお彼岸にちなんで、おはぎでした。
きなこが人気ですが、中には、あんこの方が好きという子もいます。
みんな噛むのが上手になり、しっかりもぐもぐして食べていました。
-
- 2021/09/24
- 9月24日の給食
- えのきだけ、しいたけ、しめじ、えりんぎ、なめこ、まつたけなど、きのこには色々な種類がありますが、みんなはどんなきのこを知っていますか?
お店には一年中ありますが、きのこが一番美味しい季節は秋です。
きのこにはビタミンⅮが多く、カルシウムとともに骨や歯を強くするお手伝いをします。
☆手作りおやつは「おはぎ」です。
9/20~9/26はお彼岸といって、ご先祖さまにおはぎをお供えして、お参りします。
小豆の粒がこの時期に咲く萩の花に似ているところから、秋は「おはぎ」といいます。
-
- 2021/09/24
- 9月22日の給食
- 秋は「実りの秋」と言って、りんごや栗、さつまいもなど、美味しい食べ物がたくさんとれます。
今日はご飯に栗をいれました。
栗は茶色の固い殻に包まれていて、その周りはイガで守られています。
栗にはエネルギーになる糖質やエネルギーを力に変えるビタミンがたっぷり詰まっています。
よく噛んで食べることで、ほんのり甘さを感じる事ができますよ。
-
- 2021/09/22