
- 今日は十五夜です
- 今日は十五夜です。
美しいお月様を見ながら、秋の収穫に感謝をする行事で、『中秋の名月』とも呼ばれています。
園でも、お月見団子やススキ、秋の収穫物をお供えしました。
今日はきれいなお月様が見えるといいですね。
-
- 2021/09/21
- 9月21日の給食
- さんまは、秋に美味しい魚です。
目や頭に良い栄養(DHA)や病気に負けない体を作る栄養(EPA)が、たくさん入っています。
今日は醤油味のたれをつけて、かば焼きにしました。
小さな骨がありますが、食べるとみんなの骨が強くなります。
よく噛んで食べてください。
手作りおやつはお月見団子です。
みんな、お休み前のお話を覚えているかな?
-
- 2021/09/21
- じゃがいも洗い
- 前の日には、味見で使うじゃがいもを洗いました。
洗い始めると、『白くするぞ!』とみんな夢中に。
『お家でもやりたい!』、『お母さんにじゃがいもとタワシも買ってもらう!』と、
お手伝いしたい子がたくさんいました。
お家でも何か、お手伝いできるといいですね。
-
- 2021/09/18
- みそ開封②
-
- 2021/09/18
- みそ開封①
- ぞう組さんだった1月に作ったみそが、ついに完成しました。
樽を開けると…『醤油の香りがする!!』
『上は黒いけど、中は茶色いよ!』、『何の給食に出てくるかなあ』と、
ワクワクした気持ちが伝わってきました。
開封した後は、畑で育てたじゃがいもにみそをつけて、味見をしました。
『しょっぱいけど、美味しい!』と笑顔のらいおん組さん。
お休みが終わると、酢みそ和え、おみそ汁、魚のみそ煮など、いろいろな給食に使っていきます。
また、ホームページに掲載しますので、ご覧ください。
お家で作られた方も、お子さんと一緒に開封してみて下さいね。
-
- 2021/09/18
- 9月17日の給食
- こうじにはたくさんの力があるのを知っていますか?
どんな力があるか、クイズにしました。
Q:こうじをお料理に使うと、うれしい効果があります。1~3のうちどれでしょう?
1.うま味アップ
2.魚や肉の臭みをとる
3.魚や肉を柔らかくする
こたえは、、、1~3全部です!
こうじの力で美味しくなった鮭、よく味わってください。
☆手作りおやつ:うさぎ組さんは栗、りす組さんはりんごです。
-
- 2021/09/17
- 9月16日の給食
- 畑で育っているなす、薄い紫色の花が咲いて、濃い紫色の実がなりましたね。
鯖江には「吉川なす」という、ボールのような丸い形をしたなすがあります。
どんな料理にも変身できるなす。
今日のグラタンに入っているなすは、どんな味がするかな?
-
- 2021/09/16
- 9月15日の給食
- 今日のチャーハンには、納豆が入っています。
納豆は何からできているか知っていますね。こたえは大豆です。
納豆は大豆を発酵させてつくっています。
納豆は日本の食べ物ですが、中国やアフリカという国でも、納豆に似た食べ物があります。(納豆のようにネバネバしていませんが)
ゆっくりよく噛んで食べましょう。
-
- 2021/09/16
- 9月14日の給食
- 今日の給食には二つの魚が使われています。
何かわかりますか?
こたえ:たら・ちりめんじゃこ
パン粉焼きには「たら」、サラダには「ちりめんじゃこ」が使われています。
ちりめんじゃこは小さなお魚をお日様に当てて干したものです。
たらもちりめんじゃこも赤色の食べ物の仲間で、筋肉や血を作る栄養があります。
ゆっくりよく噛んでたべましょう。
-
- 2021/09/14
- 9月13日の給食
- 今日のカレー肉じゃがには、大きめに切ったじゃがいもや人参が入っています。
大きい食べ物は、箸やスプーンで食べやすい大きさに切ったり、自分の前の歯で一口に嚙み切ってから口の中に入れて、奥の歯でよく噛んで細かくして食べましょう。
よく噛むと、じゃがいもや人参、お肉、カレーの味がよくわかって、美味しく食べられます。
デザートの梨も一口ずつよく噛んで、味わって食べて下さいね。
-
- 2021/09/13