
- 排泄のおはなし
- 3歳以上児さんに、排泄の大切さについてお話しました。
らいおん組さんとは「うんち出すマン体操」をしました。
腹筋を動かして、腸の流れを良くするダンスで、踊り出すとみんな楽しくて笑顔に♪
本日排泄のおたよりと、取り組みのカードを配布します。
カードは、お子さんと一緒に取り組んでみて下さいね。
-
- 2021/10/18
- 10月18日の給食
- 炒め物の中に入っている青菜は何でしょうか?
ヒント:先週のすまし汁の中にも入っていました。 答え:チンゲン菜
チンゲン菜は元々、中国で作られていた野菜です。
白菜の仲間で炒めたり、茹でたりして使います。
噛むとシャキシャキとして、ほのかに甘味もあります。
病気を予防したり、体を強くする栄養も入っています。
-
- 2021/10/18
- 手作りおやつ~さつま芋入り蒸しようかん~
- 今日の手作りおやつは「さつま芋入り蒸しようかん」です。
レシピが玄関に置いてあります。お家でも作ってみてね。
-
- 2021/10/14
- 10月14日の給食
- お昼は暑いですが、朝や夜は涼しくなってきましたね。
土の中で育つごぼうは、みんなの体を温める働きやお腹の中をきれいにする働きがあります。
また、ごぼうは硬いので、しっかりとよく噛むことでみんなの歯やあごも強くなります。
明日は運動会。練習の元気な声が給食室にも届いていましたよ。
運動会が終わったら、また給食の先生がみんなに楽しいお話をしに行きますね。
運動会、がんばってください。
-
- 2021/10/14
- 10月13日の給食
- 秋は美味しい食べ物がいろいろとれる季節です。
今朝、給食室の前にいろんなきのこがおいてあるのを見ましたか?
きのこも秋が旬です。
今日はご飯の中に4種類のきのこをいれました。
何が入っているかわかりますか?
こたえ:まいたけ・しめじ・しいたけ・えりんぎ
きのこにはうま味の成分がたくさん入っていて、料理をおいしくしてくれます。
-
- 2021/10/13
- 10月12日の給食
- 豆腐を作る時、まず茹でた大豆を絞って豆乳を作ります。
この時に残った部分を「おから」と言います。
うの花は、このおからと油揚げや野菜を出汁と醤油で煮た料理です。
小さな白い花が集まって咲く「う(ウツギ)」の花に似ていることから「うの花」という名前になりました。
お皿に残りやすいので、上手に集めて残さず食べて下さいね。
-
- 2021/10/13
- 10月11日の給食
- 和え物に入っている丸い食べ物は何でしょう?
こたえ:大豆
緑色の枝豆が秋になると葉っぱもさやも茶色くなり、「大豆」になります。
この辺りの畑でもそろそろ茶色になってきました。
大豆にはみんなの体を作る栄養がたくさん入っています。豆腐や油揚げ、みそ、がんもどきなど形を変えてみんなの体の栄養になっています。
よく噛んで食べましょう。
-
- 2021/10/11
- 10月8日の給食
- お皿の中のまるい食べ物の名前がわかりますか?
こたえ:がんもどき
がんもどきは豆腐をつぶしたものに野菜をいれてまるめて揚げたものです。
野菜の栄養も加わり、骨を丈夫にしたり、血を増やす力がさらにアップします。
今日は野菜と一緒に煮ものにしました。
出汁をいっぱい吸って美味しくなっていますよ。
ご飯の横の赤い食べ物は何でしょう?
こたえ:すこ
これまで何回か給食にでてきましたね。苦手だったお友達も食べられるようになったかな?
すこは血をきれいにして、体のお掃除もしてくれます。
-
- 2021/10/08
- 手作りおやつ
- 今日のおやつは「スイートポテト」です。
ホクホクのさつまいもで作りました。
どんな味がするかな?
-
- 2021/10/07
- 10月7日の給食
- 今日のお魚は、「さんま」です。
さんまはみんなの血や筋肉を作るたんぱく質や骨を作るカルシウム、ビタミンDがたっぷり含まれています。
秋にとれるさんまは身がふっくらして、脂ものっていてとても美味しいですよ。
-
- 2021/10/07