
- 5月28日の給食
- 今日の魚は何という名前か分かりますか?
こたえ:サケ
サケは他の魚と違って、赤い身をしています。
この赤色は体の中に入ると、ビタミンAという栄養になって、体を強くして風邪をひきにくくしたり、免疫力(病気に負けない力)を高めたりする働きをします。
今日はサケに塩こうじをつけて焼きました。
塩こうじをつけることで、魚の栄養が増え、おいしさもアップします。
-
- 2021/05/28
- 5月27日の給食
- 中国には、油淋鶏(ユーリンチー)という料理があります。
少ない油をかけながら揚げた鶏肉に、刻んだ長ネギと醤油味のたれをかけた料理です。
給食では、みんなが食べやすいように味付けし「鶏肉の甘酢がけ」にしました。
から揚げに刻んだ白ネギ・にんにく・しょうがが入ったたれを絡めています。
お酢も入っているので、さっぱり食べられます。
-
- 2021/05/27
- 5月26日の給食
- ごはんの中に、細かくほぐした『へしこ』が入っています。
へしこは魚(鯖)を塩と米糠に長い間、漬け込んで作ります。
塩と糠のパワーで鯖の味や色、においが変わります。
腐りにくくなり、長い間食べることもできる(保存食)にもなります。
福井の海の近くの若狭地方というところで、昔から作られてきました。
いつも食べる鯖とどんなところが違うか食べてみてください。
-
- 2021/05/26
- 5月25日の給食
- 昨日見た「ふき」を覚えていますか?
どんな形だったかな?
昨日の「ふき」を茹でて皮をむき、がんもどきと一緒に煮ました。
ふきのすじは食物繊維といって、食べるとお腹の調子がよくなります。
ふきは山や「ふきのとう」(ふきの赤ちゃん)がある所で採れ、今が一番おいしい時期です。
噛むとどんな音がするかな?
-
- 2021/05/25
- 5月24日の給食
- 今日の給食の中にお魚が入っています。
どこに入っているか分かりますか?
こたえ:酢の物
このお魚の名前は「ちりめんじゃこ」と言います。
ちりめんじゃこは海の中にいる、とっても小さなお魚をお日様の光でカラカラに干したものです。
骨を強くするカルシウムやビタミンDがたっぷり詰まっていますよ。
-
- 2021/05/24
- 5月21日の給食
- ポテトサラダの中にある緑色の食べ物、何か分かりますか?
こたえ:きぬさや・グリーンアスパラ(丸いのがアスパラです)
「グリーンアスパラ」は今が旬のおいしい野菜です。
アスパラの中から発見された「アスパラギン」という栄養は、体を大きくする働きがあるそうです。
他にもお腹の働きを良くして、体の中をきれいにする働きもあります。
-
- 2021/05/21
- 5月20日の給食
- 今日の給食には白ごまが入っています。
どこに入っているでしょうか?
小さなごまの粒には、いろんな栄養がぎゅっと詰まっています。でも、ごまの皮は硬いので、そのまま食べてもみんなの栄養にはなりません。
だから、ごまの栄養がみんなの体の中でパワーに変わりやすいように、炒ってすりつぶしてから使いました。
今年はみんなの畑でも「ごま」を育てていますね。みんなのごまは白いごまかな?黒いごまかな?
-
- 2021/05/20
- 5月19日の給食
- 「たけのこ」は1年のうちで、春にだけとれる食べ物です。
竹藪でにょきにょきと芽を出してきます。
今日は宮崎村でとれた「たけのこ」をご飯に入れました。
三角に切ってあるのは、たけのこの上の方(穂先)で、やわらかいです。
四角に切ってあるのは、たけのこの下の方で少しかたいです。食べ比べてみてください。
ブロッコリーの土佐和えは花かつおで和えたものの事を言います。
昔、「土佐」と呼ばれていた所(今の高知県)でかつおがたくさんとれたことから、この名前が付きました。
-
- 2021/05/19
- 5月18日の給食
- みなさんは、朝、早起きして朝ごはんを食べていますか?
早起きすると、ごはんも美味しく、一日のリズムもよくなります。そしてお昼まで元気に遊ぶ力が出ます。
お昼からのエネルギーは給食です。
今日は魚・いも・野菜・お汁があります。残さず食べてくださいね。パワーがでますよ。
-
- 2021/05/18
- 5月17日の給食
- 今日は給食にたくさん出てくるお野菜、ブロッコリーのお話です。
ブロッコリーにはビタミンがたっぷり詰まっていて、和え物やサラダ、スープなどにいれても美味しく食べることができます。
今日はブロッコリーの美味しさがよく分かるように、茹でて塩で味をつけました。
畑のブロッコリーも毎日、お水や栄養、みんなのパワーをあげると、とても立派に育ちますよ。
-
- 2021/05/17