
- 5月14日の給食
- 今日のくだものの名前は「天草晩柑(あまくさばんかん)」と言います。
熊本県の天草という所で育ったかんきつ類(みかんの仲間)です。
水分が多くジューシーで、他のみかんの仲間より苦味がや酸味が少ないくだものです。
薄皮は少し苦いので、上手にむいて食べてくださいね。
-
- 2021/05/14
- 5月13日の給食
- 若竹汁は、昔から相性が良いとされている「若布(わかめ)」と「竹の子(たけのこ)」を入れたすまし汁です。
たけのこには、病気に負けない体を作る栄養がたくさん入っています。
茶色くて、短い毛の生えた皮に包まれているので、皮をむいて中の白い部分を食べます。
この茶色いたけのこが成長すると、緑色の細くてながーい植物になります。
何という植物か分かりますか?
こたえ:竹(たけ)
園にはたけのこの本もあります。探してみてください。
-
- 2021/05/13
- おにぎり弁当の日 ぞう組
- ぞう組は、新しくできた築山周辺で食べました。
お友だちが持ってきたおにぎりに、興味津々のぞう組さんでした。
来月のおにぎり弁当の日も楽しみですね!
-
- 2021/05/12
- おにぎり弁当の日 きりん組
- お天気がいいので、屋上で食べました。
大きなおにぎりもペロッと食べてしまう程、逞しいきりん組さんでした。
-
- 2021/05/12
- 5月11日の給食
- いつも給食の中で、お料理をパッと明るく、美味しそうにするオレンジ色の野菜は何でしょう?
こたえ:にんじん
お店には1年中あるにんじんですが、畑では春と秋に採れます。
カロテンという栄養が多くの病気から体を守る力があります。
油と一緒にとることで、より効果があります。
皮と実の間に栄養が多いので、園では皮ごと使っています。
今年は園の畑にも種をまくそうです。
大きくなるのが、楽しみですね。
-
- 2021/05/11
- 5月10日の給食
- 今日は、みんなが大好きな昆布の佃煮です。
実はこの昆布は、毎日みんなが食べている「すまし汁」や「みそ汁」の出汁をとった昆布です。
大きな昆布を四角に切って、酢で柔らかくしてから、醤油やみりん、かつおや胡麻などで味付けしています。
一度使った食材も、少し工夫すれば、美味しいお料理になりますよ。
-
- 2021/05/10
- 5月7日の給食
- 少し暑くなってきましたね。
「冷拌三絲(リャンパンサンスー)」というお料理は、千切りにした野菜やお肉を冷やして、ごま風味の和え物にしたものです。
暑い日でもさっぱり食べられて、栄養も摂れる中国のお料理です。
今日は6種類の食材が入っています。見つけられますか?
-
- 2021/05/07
- こりす組・りす組の献立
- 5月
- 2021/05/07
- 給食だより
- 5月
- 2021/05/07
- こいのぼりハンバーグ
- 昨日、5月5日はこどもの日でした。
今日はハンバーグに、こいのぼりの形をした海苔をつけて、こいのぼりハンバーグにしました。
みんなが幸せで、元気いっぱいに過ごせますように!
-
- 2021/05/06