
- 4月16日の給食
- コロッケは茹でてつぶしたじゃがいもに、ひき肉や野菜を混ぜて丸めてから、衣をつけて油で揚げた料理です。
みんなはどんなコロッケが好きですか?
今日のコロッケの中身はじゃがいも・豚ひき肉・玉ねぎ・ひじきです。
油で揚げずに焼いて作りました。
どんな味がするかな?よく噛んで食べてください。
-
- 2021/04/16
- 4月15日の給食
- サバの唐揚げは園の魚料理の中でも、みんなに人気のある料理です。
鶏肉の唐揚げと作り方は同じで、サバに醤油で味をつけて片栗粉をまぶし、油をかけて焼きます。
カラリと焼けて、よく噛むとサバのうま味がでてきます。
今日の手作りおやつは「よもぎ団子」です。
らいおん組さんが摘んできた「よもぎ」が入っていますよ。
春に出てくるよもぎの新芽は柔らかくて、団子や餅に入れて食べられます。(レシピを出しました。)
少し苦い春の味を甘い小豆と一緒に食べます。
楽しみにしていてください。
-
- 2021/04/15
- 4月14日の給食
- 昨日、おやつの時に見せた「ふき」を覚えていますか?
ふきは、日本生まれの野菜のひとつで、春の初めに顔をだす「ふきのとう」がつぼみです。
くきは土の中で伸び、葉の部分が出てきます。
香りや筋が、冬の間に体の中にたまった悪いものを外に出す働きがあります。
今日はごはんの中に入れました。ふきを探して食べてくださいね。
-
- 2021/04/14
- 4月13日の給食
- 今日は、みんなが大好きな「しんよこえカレー」の作り方を教えます!
お鍋を火にかけます。(園ではみんなが入れるくらい大きな鍋で作ります。)
お鍋が熱くなってきたら、油をひいてお肉と細かく刻んだにんにくを炒めます。
お肉に火が入ったら、人参、玉ねぎ、じゃがいもと予め炒めた玉ねぎを入れて炒め、お水を入れて煮込みます。
お野菜が柔らかくなってきたら、醤油・ケチャップ・カレー粉で味付けし、最後にお水で溶いたお米の粉を混ぜて完成です。
いつも「みんなが美味しく、笑顔で食べられますように」と思いを込めて作っています。
いっぱい食べてくださいね。
-
- 2021/04/13
- 4月12日の給食
- 今日の魚は「ごま」と「味噌」をからめて焼きました。
味噌はいろんな料理に使いますが、魚に付けて焼くことで、魚の臭みを消し、味をおいしくする力があります。
味噌を使った料理には、味噌汁や田楽、味噌和えなどがあります。
皆さんは他にどんな料理を知っていますか?
-
- 2021/04/12
- 4月9日の給食
- みんなは「がんもどき」を知っていますか?
がんもどきは、豆腐の中に細かく切った野菜を入れて油で揚げたものです。
今よりもずっと昔(江戸時代)に考えられて食べ物で、もともとは豆腐ではなくこんにゃくで作られていました。
味がガン(鴈)という鳥の肉に似ていることから、「がんもどき」と呼ばれるようになったそうです。
どんな味がするかな?
ゆっくりよく噛んで食べてください。
-
- 2021/04/09
- おにぎり弁当 ぞう組
- お外で食べるおにぎりは、一段と美味しいね!
みんなのおいしい笑顔でニコニコすてきな時間でした。
-
- 2021/04/08
- おにぎり弁当 きりん組
- きりん組さんになって初めてのおにぎり弁当の日でした。
お家の方に作っていただいたおにぎりは特別!
おおきなお口でかぶりつく姿が、なんとも可愛らしかったです。
-
- 2021/04/08
- 4月7日の給食
- 今日のお汁の中に貝が入っているの分かりますか?
この貝は「あさり」といいます。あさりは、どこで採れるでしょうか?
1.山 2.畑 3.海 答えは、3.海です。
海の砂の中にいます。春に採れ、今が一番おいしい時期です。
あさりは鉄分という栄養が多く血を増やし、体を元気にします。
じゃがいもはビタミンCと一緒に食べるとより効果があります。
-
- 2021/04/07
- 4月6日の給食
- 今日は「切干大根」のお話です。
切干大根はみんなが知っている大根と少し違います。
大根を細長く切り、お日様が出ている時に外に干して作ります。
大根よりもみんなの歯や骨を強くする「カルシウム」や、血を作る「鉄」がたっぷり詰まっています。
今日は炒め煮にしました。給食ではサラダやごはんにもでてきますよ。
楽しみにしていてください。
-
- 2021/04/06