
- 3月12日の給食
- 今日のサラダには、今の時期においしい「春キャベツ」が入っています。
みんなは「春キャベツ」と普通のキャベツの違い覚えていますか?
春キャベツは丸い形で葉っぱがふわっと巻かれています。
葉っぱは柔らかくて、内側は黄緑色をしています。
普通のキャベツは少し平たい形で葉っぱがかたく巻かれています。
葉っぱも少しかためで、内側は白色をしています。
見た目だけでなく、味にも違いがありますよ。どんな味がするかな?
-
- 2021/03/12
- 3月11日の給食
- 今日はおにぎりの日です。
お家のかたが作ったおにぎり、朝から嬉しそうでした。
らいおん組さんは西山公園で、ぞう組・きりん組さんは、園の好きな所で、
うさぎ組・りす組・こりす組はお部屋で食べました。おにぎりを見せ合いながら、会話も弾んでいましたよ。
☆りす・うさぎ組の手作りおやつはさつまいもとりんごのパイです☆
-
- 2021/03/11
- 3月10日の給食
- 納豆は何が変身したものかわかりますか?
こたえ:大豆
煮た大豆に「納豆菌」という菌をつけて、少し温かい所に寝かせておくと納豆になります。
大豆の時にはないネバネバが、消化を良くして、胃や腸を丈夫にします。
免疫力がアップして、病気に負けない体になります。
今日はみんなのリクエストでチャーハンにしました。小皿の「七福なます」もリクエストメニューです。
どんな味がするか、よく噛んで食べてください。
-
- 2021/03/10
- 3月9日の給食
- 今日は今の季節が一番おいしくなる「スナップえんどう」で和え物を作りました。
スナップえんどうは、みんなの体を病気から守るビタミンCがたっぷり詰まっています。
噛むと「ポリポリ」とおもしろい音がしますよ。
ゆっくりよく噛んで、春の味を楽しんでください。
-
- 2021/03/09
- 3月8日の給食
- 今日も赤・黄・緑の食べ物がそろっています。みつけられますか?
3つの仲間がそろった食事を食べると、元気に過ごせるし、丈夫な体を作る事ができます。
ところで、おかずに夢中でごはんを忘れている子はいませんか?
ごはんも黄の仲間の食べ物で、エネルギーのもとになります。
いつもごはんが残ってしまう子は、おかずとごはんをかわりばんこに食べてくださいね。
-
- 2021/03/08
- 3月5日の給食
- 今日の給食には「わかめ」が入っています。どこに入ってわかりますか?
こたえ:お汁
わかめには、食物繊維が豊富でお腹の中の掃除をする働きがあり、お腹の調子を整えます。他にもカルシウムが豊富で骨や歯を作る力になります。いっぱい食べて元気に過ごしましょう。
-
- 2021/03/05
- 3月4日の給食
- 今日のメニューの鮭の塩麹焼きは、みんなが大きく成長するための栄養がいっぱいです。
塩麹は麹菌という食べられる菌に塩を混ぜたものです。
この菌は、とてもたくさんの栄養があり、血をサラサラにして病気に負けない体を作ります。
しっかり噛まないと力が出ません。ゆっくりよく噛んで食べて下さい。
-
- 2021/03/04
- ひなまつり
- ひなまつりの献立に大喜びの子どもたち。
お汁の中の大きなはまぐりは、一つひとつ模様や形が違って、おもしろかったようです。
みんな、たくさんおかわりしましたよ。
-
- 2021/03/03
- 3月3日の給食
- 今日は「ひなまつり」です。
ひなまつりは人形を飾って女の子の成長をお祝いをする日です。
今日のメニューは「ちらし寿司」と「うしお汁」です。
うしお汁は「はまぐり」という貝が入っています。
はまぐりは貝殻が対になってピッタリくっつくので、うしお汁には、良い人と巡り合えますようにとの願いが込められています。
-
- 2021/03/03
- 3月2日の給食
- へしこは福井県若狭地方の伝統食品です。
塩をつけた青魚を米ぬかにつけて並べて寝かせます。
1~2年の間、空気と魚が触れ合わないようにして寝かせておきます。
へしこは病気に負けない体をつくる手助けをしたり、血液をサラサラにする力があり、みんなの体を元気にする働きがあります。
-
- 2021/03/02