
- 1月27日の給食
- みなさん、しっかりマナーを守って食べていますか?
背中が丸くなっているお友達や横を向いているお友達、お皿やお箸を正しく持たずに食べているお友達はいませんか?
できていないお友達がいたら、教えてあげてくださいね。
らいおん組さんは1年生、他のみなさんは、1つ大きいクラスに向けて、今からマナーを守って食べましょう。
-
- 2021/01/27
- 1月26日の給食
- 「がんもどき」は何からできているか知っていますか?
こたえ:豆腐
がんもどきは豆腐をつぶして水気を切ったものに、小さく切った人参などの野菜やひじきなどを混ぜて丸め、油で揚げたものです。
「がんもどき」という名前は「がん」という鳥の肉の味に似せたものという意味からきているそうです。(「もどき」はまねしたものという意味です)
赤の食べ物の仲間で、体を作るもとになります。
-
- 2021/01/26
- 1月25日の給食
- みんなは天神様の日を知っていますか?
天神様は菅原道真公というお勉強の神様で、毎月25日は天神様の日とされています。
今日1月25日は、その年初めての天神様の日「天神講(初天神)」です。
福井県では、天神様の掛け軸に天神様が大好きな「焼きガレイ」をお供えします。
お供えした後は「元気に成長しますように」「勉強ができるようになりますように」とお願いしながら焼きガレイを食べます。
みんなもお願いしながら食べてください。
-
- 2021/01/25
- 1月22日の給食
- 今日の給食には、お正月に食べるおせち料理が2つあります。何でしょうか?
こたえは「黒豆」と「七福なます」です。
黒豆・・「まめ」という言葉には「健康で元気に」という意味があり、1年間健康で元気に過ごせるよう祈って食べられています。
七福なます・・「七福神」という幸せを運ぶ七人の神様の名前をもらって、1年間幸せがたくさん訪れますようにと願いを込めて食べられています。
みなさんも、1年間健康で元気に過ごせ、たくさん幸せが訪れますように。
-
- 2021/01/22
- 1月21日の給食
- ポトフとは野菜とお肉を大きく切ってコトコト煮込み、塩で味付けしたものでフランスという国の家庭料理です。
冬の野菜が3つ入っています。どれか見つけられますか?
こたえ:かぶ・白菜・れんこん
寒いときには、温かい煮込み料理や根っこの野菜を食べると体の中から温まり、病気に負けない強い体が作られます。
-
- 2021/01/21
- 1月20日の給食
- 今日は「きくらげ」のお話です。
きくらげは何の仲間かわかりますか?
①わかめ ②きのこ ③こんにゃく
こたえは②きのこです。
きくらげは木に生えるきのこで、見た目がくらげに似ているので、「きくらげ」と言います。
きくらげも昨日のエリンギと同じように栄養たっぷりです。
コリコリとした食感を楽しみながら食べてください。
-
- 2021/01/20
- 1月19日の給食
- 今日のカレーの中には「エリンギ」が入っています。
エリンギは何の仲間かわかりますか?
1.やさい 2.かいそう 3. きのこ
こたえは3のきのこです。
おなかのお掃除をする「食物繊維」や、骨を強くする「ビタミンD」がたくさん含まれています。
歯ごたえのあるきのこなので、よく噛んで食べて下さい。
-
- 2021/01/19
- 1月18日の給食
- みんなは「米こうじ」を知っていますか?
蒸したお米に「こうじ菌」という体に良い菌をつけて発酵させたものです。
米こうじにはたくさんの栄養が含まれていて、料理に使うとほんのり甘くなって、さらにおいしくなります。
今日のお魚は、米こうじに塩を混ぜた「塩こうじ」をつけて焼きました。
塩こうじ以外にも米こうじが使われているものがあります。
料理に味をつける調味料です。わかるかな?
こたえ:みそ・しょうゆ・みりんなど
-
- 2021/01/18
- 1月15日の給食
- 今日は「ふるさと鯖江」の日です。
1955年1月15日に鯖江が誕生しました。
「こじわり大根」は鯖江に伝わる料理です。「突きおろし器」という道具を使って、大根と人参を細長く切り、揚げと一緒に煮たものです。
「まなべ汁」は打ち豆を入れた味噌汁で、鯖江のお殿様の名前から付けられています。
-
- 2021/01/15
- 1月14日の給食②
- こりすぐみとりすぐみさんの手作りおやつは、小豆入り蒸しぱんです。
-
- 2021/01/14