
- 1月14日の給食①
- 今日はおにぎり弁当の日です。
鏡開きのお餅もぜんざいにしていただきました。
今年も1年、元気に過ごせますように。
-
- 2021/01/14
- 1月13日の給食
- 今日のごはんには、お弁当の歌に出てくるお野菜が入っています。何かわかりますか?
こたえ:穴~のあいた「れんこん」さんです。
れんこんには、おなかの調子を整える食物繊維や病気から体を守るビタミンがたっぷり詰まっています。
噛むとシャキシャキと音がして、とても噛みごたえのあるお野菜です。
よく噛んで、音を聞いてみてください。
-
- 2021/01/13
- 1月12日の給食
- 今日のお汁は「けんちん汁」です。
けんちん汁は、豆腐や細かく切った野菜をごま油で炒めてから煮込んで作る、野菜のうま味と栄養たっぷりのお汁です。
土の中で育つ“根っこの野菜”がたっぷり入っているので、たくさん飲んでぽかぽか温まってください。
-
- 2021/01/12
- 1月8日の給食
- 鮭の幽庵焼きはしょうゆやゆずの輪切り、ゆずの果汁などをいれたつけ汁につけて焼きました。
ゆずの香りが感じられますか?
すまし汁の中の大きな丸いものは「もち麩」です。
お正月料理のお雑煮をまねて作りました。
今日はたくさん雪が降って、とても寒いですね。温かいものを食べてあたたまりましょう。
-
- 2021/01/08
- 1月7日の給食
- 今日は1月7日 お正月から1週間経ちました。
お正月には、ご馳走をいっぱい食べましたか?
今日は七草を入れたおかゆを食べて、胃を休める日です。
七草とは、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろのことです。
園ではみんなもよく知っている野菜も入れて、七種類にしました。
七草がゆは、野菜が不足する冬の栄養を補い、病気から体を守ると言われています。
今日のお正月料理:田作り
片口いわしの干物を田んぼの肥料に使っていたことから、「お米がたくさんとれますように」との願いが込められています。
-
- 2021/01/07
- 1月6日の給食
- 今日は五目炊き込みご飯です。
「五目」とは「いろいろな材料を使っている」という意味です。今日のご飯の材料は何種類使っているかわかりますか?
こたえ:うすあげ・ごぼう・こんにゃく・にんじん・しいたけ・ひじきの6種類です。
みんなの血や筋肉を作る「あか」の食べ物、
病気に負けない体を作る「みどり」の食べ物、
元気に過ごすエネルギーになる「きいろ」の食べ物がそろっているので、バランスのとれたごはんです。
よく噛んで食べてくださいね。
-
- 2021/01/06
- こりす組の献立
- 1月
- 2021/01/06
- 給食だより
- 1月
- 2021/01/06
- 1月5日の給食
- あけましておめでとうございます。
長いお休みでしたね。お休みの間、どんなお料理を食べましたか?
園でも1月中はいろいろなお正月料理が出てくるので、楽しみにしていてくださいね。
今日はみんなの好きな肉じゃがにしました。
今日の食事の中にも、お正月料理に使われる食材が入っています。
何かわかりますか?(こんぶ・こんにゃくなど)
よく噛んで食べて、今年も元気に過ごしましょう。
-
- 2021/01/05
- 12月25日の給食
- 今日は今年最後の給食です。今年一年、たくさん食べて、みんな元気に過ごせましたね。
一年が終わって、新しい年を迎えるとき「年越しそば」を食べるならわしがあります。
細くて長いそばは「ずっと元気で、長生きできますように」という願いが込められています。
園では、そばのかわりにうどんにしました。」
ふろふき大根の大根は、この前ぞうぐみさんが畑の雪の中からとってきたものです。
上にかかっている味噌はらいおんぐみさんがぞうぐみさんの時につくったものです。
雪の中の大根は甘いと言われています。どんな味がするか、食べてみてください。
-
- 2020/12/25