
- 12月11日の給食
- 今日のお汁は「吉野汁」といって、くず粉でとろみをつけたお汁です。
くず粉は根っこの野菜で、体を温め、とろみがつくことで冷めにくくなり、寒いときに飲むと体の中から温まります。
いつもは鮭で塩こうじ焼きをしますが、今日は鯖でしてみました。
塩こうじを絡めることで、魚がしっとりして美味しくなります。
どんな味がするか、食べてみてください。
-
- 2020/12/11
- 12月10日の給食
- 毎日、給食にたくさん冬野菜が出てきますね。
みんなは何が好きかな?
今日の給食には冬野菜が4つ入っています。何か分かりますか?
こたえ:里芋・れんこん・かぶ・赤かぶ
土の中で育つ冬野菜は、体を温めて、寒さに負けない体を作ります。
これから寒い日が続きますが、冬野菜をもりもり食べて、元気に遊びましょう。
-
- 2020/12/10
- 12月9日の給食
- 今、たくあんを作るために、1階テラスに大根が干してありますが、大根は他にも、細く切って干すことで「切干し大根」を作ることができます。
切干し大根は、長い間保存することができ、食べたいときに水で戻して食べられる、便利で栄養豊富な食べ物です。
(大根は、干すことでカルシウムや食物繊維が増えます)
今日は汁の中に大根、和え物の中に切干し大根が入っています。
食べ比べてみてくださいね。
-
- 2020/12/09
- 12月7日の給食
- 今日の給食の中に、きのこの仲間が入っています。
それは、ナムルの中の黒色の食べ物。名前は「きくらげ」といいます。
「きくらげ」はしいたけのような傘をもった形ではなくて、みんなの耳のような形をしています。
噛むとコリコリした歯ごたえがあります。
食物繊維が多く、おなかの掃除をします。ビタミンDやカルシウムなどの栄養も多く、骨や歯を強くする働きもあります。
-
- 2020/12/07
- 12月4日の給食
- みなさん、玄関にいっぱい並べてあった畑のりっぱな野菜を見ましたか?
何が並んでいたか覚えていますか?
こたえ:大根・白かぶ・赤かぶ・ブロッコリー
新鮮なうちに給食で使っていきます。
昨日は、赤かぶを和え物に、ブロッコリーはお汁の中にいれました。
今日は大根をサラダの中に入れ、かぶと大根の葉っぱは大きく切って炒め煮にしてみました。
畑の野菜の味を味わってください。
☆ブロッコリーが入ったスープと大根サラダはぞうぐみさんのリクエストメニューです。
-
- 2020/12/04
- こりす組の献立
- 12月
- 2020/12/03
- 給食だより
- 12月
- 2020/12/03
- 12月3日の給食
- 今日は鯖の味噌煮です。
いつも塩やごまをふって焼いている鯖を、お鍋に入れて、1月にらいおん組さんが作った味噌でコトコト煮ました。
いつも食べている鯖よりも甘くて美味しいですよ。
手作りおやつは”おちらし”という粉で作った大福です。
”おちらし”は”はったい粉”・”いり粉”・”むぎ粉”などとも呼ばれていて、小麦の仲間、大麦からできているので食物繊維やミネラルがたっぷり詰まっています。
香ばしくてとっても美味しいですよ。楽しみにしていてください。
-
- 2020/12/03
- 12月2日の給食
- 今日のご飯の中には、5種類の具が入っています。
見つけられますか?
こたえ:さといも・まいたけ・にんじん・うすあげ・かぶのはっぱ
みどりの葉は、畑でとれたかぶの葉っぱです。
かぶや大根は白いところだけでなく、葉っぱも食べられます。
風邪を予防するビタミンがたっぷり含まれています。
和え物の中には、らいおん組さんと梅干し作りの時に作った赤シソも入っていますよ。
-
- 2020/12/02
- 12月1日の給食
- 今日の和え物は、ほうれん草とこんにゃくを白い食べ物で和えました。
この白い食べ物は何かわかりますか?
こたえ:豆腐
豆腐をつぶして、ごまと味噌で味をつけた和え衣を野菜などに混ぜてつくります。
この料理の名前を「白和え(しらあえ)」と言います。
さらに園では、いつも魚の味付けに使うことが多い「塩麹」を入れています。
どんな味がするかな?
-
- 2020/12/01