
- 11月30日の給食
- 魚の上にかかっているあんの中には、3つのキノコが入っています。
えのき・まいたけ・しいたけです。
白くて細いのが「えのき」、茶色っぽいのが「まいたけ」、黒っぽいのが「しいたけ」です。
きのこには、たくさんの種類がありますが、どれも食物繊維がたくさん入っていて、おなかのお掃除をしたり、病気にかからないように体を強くする働きがあります。
また、美味しい味をだす力もあるので、一緒に食べると魚がもっとおいしくなりますよ。
-
- 2020/12/01
- 11月27日の給食
- 今日は八宝菜といって野菜や肉、シーフードなどがたくさん入った煮込み料理にしました。
片栗粉でとろみをつけてあるので、冷めにくく、体の中から温まります。
八宝菜の中に入っているシーフードとは、海でとれる魚の仲間のことです。
何が入っているか、食べてみてください。
こたえ:えび・いか・ほたて
酢の物の中に、ぞうぐみさんが育てた赤かぶを入れました。
赤かぶが入ると、彩がとてもきれいになりました。
-
- 2020/11/27
- 11月26日の給食
- 今日は塩麹焼きです。塩麹は米麹に塩を混ぜて作ります。
麹はお腹の調子を良くしたり、お肌をつるつるにする働きがあり、塩を混ぜることで美味しくなって食べやすくなりますよ。
和え物の大豆は、油で揚げてあります。いつもより固いので、よく噛んで食べてください。
-
- 2020/11/26
- 11月25日の給食
- 野菜には、ほうれん草や白菜のように葉っぱのところを食べる野菜や、大根のように根っこのところを食べる野菜、ブロッコリーのように花のところを食べる野菜があります。
今日は根っこの野菜がご飯に2つ、お汁の中に3つ入っています。見つけられるかな?
こたえ:ご飯・・・ごぼう、人参 お汁・・・れんこん、大根、人参
土の中で育つ根っこの野菜を食べると、体がポカポカ温まりますよ。
-
- 2020/11/25
- 11月24日の給食
- 今日の果物の名前を知っていますか?
こたえ:みかん
みかんにはビタミンCという栄養がたくさん入っていて、体の疲れをとったり、血をサラサラにする働きがあります。みかんの白い袋やすじの部分には体の中をお掃除したり、病気に負けない体をつくる栄養があります。
みかんを食べるときには、ぜひ白い部分も一緒に食べてください。
-
- 2020/11/24
- 11月20日の給食
- 今、園の畑ではぞうぐみさんがお世話をしている冬野菜がすくすくと育っています。
昨日も畑からブロッコリー、白かぶ、大根を採ってきました。
この間は、らいおんぐみさんもさつまいもをたくさん収穫しました。
園の畑の野菜は、虫をやっつける薬もかけず、肥料は給食に使った野菜の皮などで作ったものを使っているので、とっても元気です。
今日は畑の野菜を給食の中でたくさん使いました。
どこに入っているか、わかるかな?
-
- 2020/11/20
- 11月19日の給食
- 今日は、これからの寒い季節に美味しくなる里芋を使いました。
里芋は口に入れると少しぬめっとした食感がします。
このネバネバする成分が、病気から体を守る免疫力を高めたり、お腹の調子を整えたりする働きがあります。
今日の里芋は福井県産のもので、柔らかくて甘く、お鍋で煮ても崩れないのが特徴です。
よく噛んで食べましょう。
-
- 2020/11/19
- 11月18日の給食
- 今日のご飯は、れんこんの入ったご飯です。
どれがれんこんか分かりますか? ヒント:穴がたくさんあいている野菜です。
れんこんは「食物繊維」がたっぷり含まれていて、お通じを良くする働きがあります。
また、土の中で育つので、体を温める効果もあります。
かみごたえのある野菜のなので、ごはんの中の他の野菜とは違う音がしますよ。
よく噛んで食べてください。
-
- 2020/11/18
- 11月17日の給食
- 今日の魚は「鱈」といって、寒い海で獲れる全長120cm、体重20kgほどの大きな魚です。
みんなは鱈の身は赤色か白色かどっちだと思いますか?
こたえ:白色
普段は海の底や砂地などに隠れていて、エサを捕るときや敵から逃げる時だけ速く泳ぐ魚は身が白く、「白身魚」と言います。
白身魚は味があっさりしているので、どんな料理にも合います。
今日は甘酢あんかけにしました。
みんなは、ほかにどんな魚を知っていますか?
-
- 2020/11/17
- 11月16日の給食
- 治部煮は片栗粉をつけた鶏肉や野菜などを汁の中に入れて煮ると、”じぶじぶ”と煮えるところから、じぶ煮と言われます。
福井県のとなりの石川県の郷土料理です。
園では、生麩のかわり高野豆腐を入れて煮ました。
とろみがついて、冷めにくく、体の中から温まる料理です。
-
- 2020/11/16