
- 3月18日の給食
- 今日のリクエストメニューは「うどん汁」です。
汁の中にうどんが入っていて、つるつると食べやすいですが、飲み込んでしまわないように、よく噛みましょう。
3歳以上のお友達は手作りおやつで「ぼたもち」をします。
春分の日(3/20)をはさんだ3/17~3/27はお彼岸と言ってお墓参りをします。その時に「ぼたもち」をお供えします。あんこのついた形が春に咲く「ぼたん」の花に似ているところから、「ぼたもち」といいます。
-
- 2021/03/18
- 3月17日の給食
- 2月に初めて作った「ハヤシライス」が大人気。
「また食べたい!」リクエストがあり、今月も作りました。
玉ねぎと豚肉がいっぱい入り、ごはんと一緒に食べるとエネルギーになる力が強くなります。
サラダもリクエストメニューです。
野菜をさっとゆでて、みんなの強い歯で嚙めるようにしました。
どんな音がするかな?音も楽しんでくださいね。
-
- 2021/03/17
- 3月16日の給食
- 金時豆はいんげん豆の仲間です。他の豆と違って、赤い色をしているのが特徴です。
みんなの体に必要な「たんぱく質」や「ビタミン」がたっぷり詰まっています。
今日は金時豆の甘煮をつくりました。
ホクホクした食感ですよ。皮もあるので、よく噛んで食べてください。
-
- 2021/03/16
- 3月15日の給食
- 「じゃがいものころ煮」はみんなのリクエストメニューで、シール貼り投票でも大人気でした。
小さい皮付きのじゃがいもを、良く洗って油をからめて焼き、しょうゆとみりんにからめて作りました。
ほくほくのじゃがいもに甘辛い味がついて、おいしいですよ。
いつもの料理はじゃがいもの皮はむいていますが、とれたてのじゃがいもは皮ごと食べられます。
皮にも病気を予防するビタミンやミネラルがが多く含まれています。
-
- 2021/03/15
- 3月12日の給食
- 今日のサラダには、今の時期においしい「春キャベツ」が入っています。
みんなは「春キャベツ」と普通のキャベツの違い覚えていますか?
春キャベツは丸い形で葉っぱがふわっと巻かれています。
葉っぱは柔らかくて、内側は黄緑色をしています。
普通のキャベツは少し平たい形で葉っぱがかたく巻かれています。
葉っぱも少しかためで、内側は白色をしています。
見た目だけでなく、味にも違いがありますよ。どんな味がするかな?
-
- 2021/03/12
- 3月11日の給食
- 今日はおにぎりの日です。
お家のかたが作ったおにぎり、朝から嬉しそうでした。
らいおん組さんは西山公園で、ぞう組・きりん組さんは、園の好きな所で、
うさぎ組・りす組・こりす組はお部屋で食べました。おにぎりを見せ合いながら、会話も弾んでいましたよ。
☆りす・うさぎ組の手作りおやつはさつまいもとりんごのパイです☆
-
- 2021/03/11
- 3月10日の給食
- 納豆は何が変身したものかわかりますか?
こたえ:大豆
煮た大豆に「納豆菌」という菌をつけて、少し温かい所に寝かせておくと納豆になります。
大豆の時にはないネバネバが、消化を良くして、胃や腸を丈夫にします。
免疫力がアップして、病気に負けない体になります。
今日はみんなのリクエストでチャーハンにしました。小皿の「七福なます」もリクエストメニューです。
どんな味がするか、よく噛んで食べてください。
-
- 2021/03/10
- 3月9日の給食
- 今日は今の季節が一番おいしくなる「スナップえんどう」で和え物を作りました。
スナップえんどうは、みんなの体を病気から守るビタミンCがたっぷり詰まっています。
噛むと「ポリポリ」とおもしろい音がしますよ。
ゆっくりよく噛んで、春の味を楽しんでください。
-
- 2021/03/09
- 3月8日の給食
- 今日も赤・黄・緑の食べ物がそろっています。みつけられますか?
3つの仲間がそろった食事を食べると、元気に過ごせるし、丈夫な体を作る事ができます。
ところで、おかずに夢中でごはんを忘れている子はいませんか?
ごはんも黄の仲間の食べ物で、エネルギーのもとになります。
いつもごはんが残ってしまう子は、おかずとごはんをかわりばんこに食べてくださいね。
-
- 2021/03/08
- 3月5日の給食
- 今日の給食には「わかめ」が入っています。どこに入ってわかりますか?
こたえ:お汁
わかめには、食物繊維が豊富でお腹の中の掃除をする働きがあり、お腹の調子を整えます。他にもカルシウムが豊富で骨や歯を作る力になります。いっぱい食べて元気に過ごしましょう。
-
- 2021/03/05