
- 11月13日の給食
- 夏に食べた緑の枝豆を覚えていますか?
畑でらいおんぐみさんが育てていましたね。夏に緑色だった豆が、秋になると黄色くなって乾燥すると大豆になります。
今日は大豆を野菜や肉を入れて煮た五目大豆です。
大豆は骨や歯を強くしたり、血をサラサラにしたり、体のお掃除をするなど栄養いっぱいの食べ物です。
よく噛んで食べましょう。
☆和え物の中の「赤かぶ」と「ほうれん草」は、ぞうぐみさんが育てたものです。「赤かぶ」見つけられるかな?
-
- 2020/11/13
- 11月11日の給食
- 今日11月11日は「サケの日」だそうです。
サケは漢字で書くと、魚という字の横に「十一」を二つ重ねて書くという事と、秋においしくなるからだそうです。
今日は鮭と大根の葉っぱの混ぜご飯にしました。
鮭にはほかの魚にはあまりない「ビタミンA」がたっぷり含まれていて、風邪を予防したり、病気に負けない力(免疫力)を高める働きがあります。
-
- 2020/11/11
- 11月10日の給食
- 今日はみんなが大好きな「しんよこえカレー」です。
しんよこえカレーにはどんな食材が入っているでしょうか?全部わかるかな?
ヒント:5つ入っています。
「豚肉・じゃがいも・玉ねぎ・にんじん」は見えますね。あともう一つの食材は「にんにく」です。
細かく切ってあるので、見えないかもしれませんね。
にんにくには体を温める働きや、ばい菌をやっつける働きがあります。
しっかり食べて、寒さや病気に負けず元気に過ごしましょう。
-
- 2020/11/10
- 11月9日の給食
- おつゆに入っている蕪は、寒い季節にたくさんとれて、おいしくなる冬野菜です。
蕪には、白色と赤色があります。
先週ぞうぐみさんが、畑で育てた赤蕪をとってきましたね。
どんな味がしましたか?
赤蕪はサラダやお葉漬けなど、生で食べることが多いです。
白蕪は生でも食べますが、お汁に入れたり、煮物にしたり、いろいろな料理に使います。
これから給食にいろいろな料理で出てきますので、どんな味がするか楽しみにしていてください。
-
- 2020/11/09
- 小さなお客さん
- 毎朝、給食室にその日使う食材を展示しています。
今日はこりす組のおともだちが見に来ました。
じゃがいも、にんじん、玉ねぎなど、片手で持てるような野菜も
こりす組さんが持つと大きく見えます。
両手で大事そうに持つ姿が、とても可愛らしいですね。
-
- 2020/11/06
- 11月6日の給食
- 今日は豚肉を炒め、野菜やお豆腐、きのこなどと一緒に煮込んだ「すきやき風煮」にしました。
お肉の味がしみ、野菜もおいしくなります。
コトコト煮込むことで、煮込む前より野菜が小さくなって、いっぱい食べることができます。
寒い時には、温かい食べ物を食べて体の中から温まってください。
-
- 2020/11/06
- セルフおにぎり②
- 自分で握るおにぎりは特別美味しくて、みんなとてもいい笑顔です!
おにぎりと一緒に、ぞうぐみさんが畑で収穫したほうれんそうを
今日はきりん組、らいおん組さんが食べました。
-
- 2020/11/05
- セルフおにぎり①
- 今日のおやつは、とろろ昆布おにぎりです。
ぞうぐみ、らいおんぐみさんは、自分で握って食べましたよ。
まるや三角だけでなく、ちょうちょ、ハート、星の形…
一人ひとりの個性が溢れていて、とても楽しそうでした。
-
- 2020/11/05
- 11月5日の給食
- みんなの口の中を見てみると、前歯と奥歯があります。
前歯は食べ物を一口の大きさに噛み切る役割、奥歯は食べ物を細かくして飲み込みやすくする役割をします。
みんな、たくさん噛んで強い歯、顎になってきたかな?
ごぼうは繊維がたっぷり詰まっていて硬いので、奥歯を使ってよく噛んで食べてください。
-
- 2020/11/05
- 11月4日の給食
- 少し寒くなってきました。風邪をひいている子はいませんか?
今日は温かい豚汁にしました。
汁の中の白菜やネギ、人参には、風邪のバイキンをやっつける「ビタミン」がたっぷり入っています。
お汁にもうま味と栄養があるので、お汁ごと食べて体を温め、風邪に負けない体を作りましょう。
-
- 2020/11/04