
- 2月10日の給食
- 今日は「打ち豆」の炊き込みご飯です。
打ち豆は石うすの上に、10分ほど水につけて一晩乾かした大豆を置き、木づちでたたいて作ります。
福井県のように雪がたくさん降る寒いところで昔から大切に食べられてきました。
ごはんだけでなく、和え物やお汁にも使えます。
昨日、らいおん組さんが作った打ち豆も入れました。
硬いのでよく噛んで食べてください。
-
- 2021/02/10
- 2月8日の給食
- 今日の和え物の中に野菜やきのこと一緒に入っている食べ物は何でしょうか?
こたえ:かつお節
かつお節は、かつおという魚から出来ています。
かつおは茹でて乾燥させると、とても硬くなります。釘が打てるくらい硬くなります。
世界で一番硬い食べ物といわれています。
これを薄く削ると、みんなもよく知っている「かつお節(削り節)」になります。
「うまみ」というおいしさのもとが多く含まれていて、料理をよりおいしくしてくれます。
-
- 2021/02/08
- 2月5日の給食
- 2月7日は「ふるさとふくいの日」です。福井が誕生して140年たちます。
今日は福井で昔から食べられてるメニューにしました。
「じゃが芋のころ煮」は、小さなじゃが芋を皮付きのまま煮た料理です。
「きらず汁」は、おからを入れた味噌汁です。
おからは包丁で切らなくても料理できることから「きらず」と言います。
おやつは「水ようかん」です。福井では、寒い季節に水ようかんを食べる習慣があります。
-
- 2021/02/05
- 2月4日の給食
- 2月は色んな豆や、豆から出来ているものを使った料理をいっぱい取り入れていきます。
今日は肉じゃがの中に「白花豆」という豆の中で一番大きな豆を入れました。
豆にはすごい力があり、エネルギーになる栄養、体の調子を整える栄養が入っていたり、体の中のお掃除をする働きもあります。
大きな豆、いくつ入っているかな?
-
- 2021/02/04
- 2月3日の給食
- 今日は新しいメニュー「ハヤシライス」です。
給食でもよく出るカレーライスと似ていますが、ハヤシライスはお肉・玉ねぎ・きのこなどをトマトソースで煮込んだお料理で、少し甘酸っぱい味がします。
節分が終わって、春が近づいて来ますね。
ハヤシライスの横には、春にとれるお野菜「スナップエンドウ」をつけました。
噛むといい音がしますよ。よく噛んで食べてください。
-
- 2021/02/03
- 2月2日の給食
- 今日は節分です。暦の上では明日から「春」になります。
節分の日には、豆まきをして鬼(悪いもの)を追い払う習慣があります。
豆まきの他にも、鬼が嫌がるイワシを玄関に刺しておき、鬼を追い払うという地域もあるそうです。
今日はそのイワシをかば焼きにしました。
細かい骨がありますが、よく噛んで食べて、自分の中悪い鬼を追い払いましょう。
-
- 2021/02/02
- 2月1日の給食
- 今日は鶏肉のレモン煮です。
鶏肉のから揚げに、レモン果汁を入れたたれを煮からめてつくりました。
レモンのすっぱい味には、クエン酸といって、体の疲れをとる効果があります。
他にも病気に負けない体を作る栄養や、お肌をきれいにする栄養も入っています。
今日はレモンの果汁だけを使いましたが、果肉や皮もお料理やお菓子に使えます。
-
- 2021/02/01
- こりす組の献立
- 2月
- 2021/02/01
- 給食だより
- 2月
- 2021/02/01
- 親子みそ作り
- 親子みそ作りをしました。
無添加で美味しい手作りのみそを、お家でも食べたい!と、毎年たくさんの方が参加されます。
未満児さんも、以上児さんも、おうちの方と力を合わせて頑張っていました。
-
- 2021/01/30