
- 10月21日の給食
- 大根にはいろいろな種類があり、春から夏のものは辛く、秋から冬の寒い時期のものはみずみずしく、甘い味がします。
よく食べる白い部分は大根の根っこで、これを細く切って乾燥させたものが「切り干し大根」です。
乾燥させると、もとの大根よりも甘みが増し、体の調子を整えたり、骨を丈夫にする栄養が増えます。
今日はごはんの中に大根の葉っぱも入れました。
ゆっくり、よく噛んで食べてください。
-
- 2020/10/21
- 10月20日の給食
- 卯の花の炒り煮はおからを使って作ります。
おからは、大豆から豆腐をつくるときにでてくる絞りかすで、白くて、ふわふわ、さらさらしています。
しょうゆなどで味をつけて、料理をします。
おやつの「きらずあげ」や「おからクッキー」にも入っています。
おからは、食物繊維やたんぱく質、ビタミン、ミネラルが入っていて、お腹のお掃除をし、病気を予防する働きがあります。
-
- 2020/10/20
- 10月19日の給食
- 春に植えたさつま芋は、つるが伸び、葉っぱが茂り、秋になると土の中では、大きなお芋ができます。
こども園の畑のお芋ももうすぐ収穫できるかな?
さつま芋には、お腹のお掃除をしたり、風邪の予防をする栄養がいっぱいあります。
今日はさつまいもをコロッケにして揚げました。
さつま芋は軸も食べられます。らいおんぐみのお友だちがとってきた軸をきんぴら風にしました。
-
- 2020/10/19
- 10月16日の給食
- 今日は、とっても噛みごたえのある「ごぼう」が入ったお料理です。
ごぼうは、お腹の中をきれいにする食物繊維がたくさん含まれていて、これからの寒い季節を乗り越えるために、体を温める働きをします。
前歯で一口の大きさに噛み切って、奥歯でしっかり噛んでください。
ごぼうの味や香りがよくわかります。
-
- 2020/10/16
- 10月15日の給食
- 今日のメニューの中に大豆からできたものが入っています。
どれか分かりますか?
こたえ:お汁の中のゆば
豆乳を温めると、上に膜ができます。それを乾燥させたものが「ゆば」です。
うすい膜ですが、大豆からできているので、体を作るもととなるたんぱく質がたくさん含まれています。
コリコリした食感がたのしいですよ。
-
- 2020/10/15
- 10月14日の給食
- きのこは秋に美味しい食べ物で、お腹の中をきれいにする働きがあります。
さらに疲れをとったり、骨を丈夫にしたり、お肌をきれいにしたり、病気に負けない体を作る栄養も入っています。
今日は全てのメニューに、違うきのこを入れました。
どのメニューにどんなきのこが入っているか分かるかな?
ごはん…まいたけ、エリンギ、しめじ
和え物…きくらげ
みそ汁…なめこ
-
- 2020/10/14
- 10月13日の給食
- 今日の炒め物の中に厚揚げが入っています。厚揚げは何からできているでしょうか?
答え:大豆または豆腐
大豆から豆腐を作り、豆腐を油で揚げて厚揚げになります。
大豆の栄養がたくさん入っているので、みんなの血や筋力を作ったり、骨を強くする働きもあります。
よく噛んで食べましょう。
-
- 2020/10/13
- 10月12日の給食
- 梅干しを作るとき梅を赤くする為に、園で育てた赤じその葉を入れました。
その赤じその葉をお日様で乾かし、カリカリにして細かくしたものでふりかけを作りました。
しそにはお腹の調子を良くしたり、悪い菌をやっつける働きがあります。ごはんと一緒に食べて下さい。
今日から麦茶から緑茶になります。麦茶は汗が出たときの水分補給になりました。
緑茶はこれから寒くなり、風邪の菌を予防する殺菌作用があります。
-
- 2020/10/12
- 栗を食べたよ
- みんなでおやつに栗を食べました。
今の季節が一番美味しい栗を食べて、みんな秋を感じたようです。
上手にスプーンですくって食べていましたよ。
-
- 2020/10/09
- 新米を味わったよ! ~らいおん組~
- みんなでお米をとぎ、お部屋で炊ける様子を見ました。
炊いている間には、給食室の職員がお米のお話をしました。
おいしい新米の香りがするたびに、
まだかまだかと楽しみにしていたらいおん組さん。
炊き上がると、みんな大喜び!
みんなで味見もし、にっこりいい笑顔で包まれました。
-
- 2020/10/09