
- 11月5日の給食
- みんなは”ビーフン”を知っていますか?
ビーフンはお米の粉から作られた麺です。
今日は、豚肉、キャベツ、にんじん、玉ねぎ、きくらげ、
ニラ、にんにくと一緒に炒めて焼きビーフンにしました。
いろんな材料が入っているので、
噛むといろんな音や食感を楽しめます。(シャキッ、ぐにっ、つるっ)
ゆっくりよく噛んで食べてください。
-
- 2024/11/05
- 11月1日の給食
- 八宝菜はたくさんの宝(食べ物)が入った料理です。
今日は野菜が4つ、きのこが1つ、肉や魚介類が4つ入っています。何かわかりますか?
こたえ:(野菜)白菜・人参・玉ねぎ・チンゲン菜
(きのこ)きくらげ
(肉・魚介類)豚肉・えび・いか・貝柱
たくさんの材料の味や栄養が混ざり合って、片栗粉でとろみもつけてあるので、体がぽかぽか温まり、病気に負けない体を作ります。
サラダのさつま芋・りんごは秋に収穫され今がおいしい食べ物です。
よく噛んで味わってください。
-
- 2024/11/01
- 10月31日の給食
- 今日はかぼちゃが入ったグラタンです。
かぼちゃには「カロテン」という栄養素がたくさん詰まっていて、のどや鼻から入る風邪などの菌から体を守る働きをします。
かぼちゃの皮にもこのカロテンがあるので、園では皮も捨てずに調理します。
大きく切って調理したのでかぼちゃのうま味と甘味が逃げ出さず、美味しく仕上がります。
ブロッコリーやスープもよく噛んで食べましょう。
-
- 2024/10/31
- 給食だより
- 11月
- 2024/10/31
- こりす組のこんだて
- 11月
- 2024/10/31
- 10月30日の給食
- みんなが畑に植えた種が芽を出し、だんだん大きくなってきましたね。
今日のご飯には根っこを大きくするために間引きした大根葉とカブの葉を入れました。
(らいおん組さんが畑で採ってきてくれました)
大根やかぶの葉には風邪や病気を予防するビタミンがたっぷり含まれています。
よくかんでたべて元気な体を作りましょう。
-
- 2024/10/30
- 10月29日の給食
- 酢豚は、片栗粉をまぶして揚げた豚肉と野菜を一緒に炒めて、甘酸っぱいあんを絡めた中国という国の料理です。
給食で豚肉を使う時は、いつも薄く切ったものを使っていますが、今日はサイコロのように四角く切った豚肉を使っています。ゆっくりよく噛んで食べましょう。
-
- 2024/10/29
- 10月28日の給食
- 今日のポテトサラダには4つの食材が入っています。何でしょうか?
こたえ:じゃが芋、人参、水菜、ひじき
酢・オリーブ油・塩・きび砂糖で作ったドレッシングで味をつけました。
少し酸っぱいですがあっさりとしています。
魚のフライやお味噌汁とかわりばんこにたべましょう。
-
- 2024/10/28
- 10月25日の給食
- 今日の和え物に入っている白くて細いきのこの名前を知っていますか?
こたえ:えのきだけ
いつもは汁物に入っていることが多いえのきだけですが、今日は小松菜、ほうれん草、人参と一緒に和え物にしました。
きのこには食物繊維という栄養が詰まっていてお腹の掃除をします。
「おいしい!」と感じる「うま味」も詰まっているので、きのこは苦手だなとに思っている子も一口食べて、うま味を確かめてみてください。
-
- 2024/10/25
- 10月24日の給食
- 今日はさつまいものコロッケです。
さつまいもには、食物繊維がたくさん含まれていてお腹の中をきれいにして病気になりにくい体をつくる働きがあります。
また、体を元気に動かすためのエネルギーや風邪をひきにくくするビタミンCも豊富に含まれています。
先週らいおんぐみさんが収穫したさつまいもも入っていますよ。
-
- 2024/10/24