
- 10月13日の給食
- 今日の炒め物の中に厚揚げが入っています。厚揚げは何からできているでしょうか?
答え:大豆または豆腐
大豆から豆腐を作り、豆腐を油で揚げて厚揚げになります。
大豆の栄養がたくさん入っているので、みんなの血や筋力を作ったり、骨を強くする働きもあります。
よく噛んで食べましょう。
-
- 2020/10/13
- 10月12日の給食
- 梅干しを作るとき梅を赤くする為に、園で育てた赤じその葉を入れました。
その赤じその葉をお日様で乾かし、カリカリにして細かくしたものでふりかけを作りました。
しそにはお腹の調子を良くしたり、悪い菌をやっつける働きがあります。ごはんと一緒に食べて下さい。
今日から麦茶から緑茶になります。麦茶は汗が出たときの水分補給になりました。
緑茶はこれから寒くなり、風邪の菌を予防する殺菌作用があります。
-
- 2020/10/12
- 栗を食べたよ
- みんなでおやつに栗を食べました。
今の季節が一番美味しい栗を食べて、みんな秋を感じたようです。
上手にスプーンですくって食べていましたよ。
-
- 2020/10/09
- 新米を味わったよ! ~らいおん組~
- みんなでお米をとぎ、お部屋で炊ける様子を見ました。
炊いている間には、給食室の職員がお米のお話をしました。
おいしい新米の香りがするたびに、
まだかまだかと楽しみにしていたらいおん組さん。
炊き上がると、みんな大喜び!
みんなで味見もし、にっこりいい笑顔で包まれました。
-
- 2020/10/09
- 新米でセルフおにぎり
- 新米でセルフおにぎりをしました。
1つ目は梅干し味、2つ目は肉みそ味、そして新米の味がよく分かるように
3つ目は白米だけのおにぎりしました。
(梅干し、みそは園で作ったものです。)
自分で作ったおにぎりは特別に美味しいようです。
たくさんおかわりして、お腹いっぱいになりましたね。
-
- 2020/10/09
- 10月9日の給食
- 夏、暑いときに食べた緑色の枝豆を覚えていますか?
枝豆は秋になると、熟して黄色くなって大豆になります。
大豆には、骨を強くしたり、血をさらさらにするなど、みんなの体を作るためのいろいろな栄養があります。
小さいけれど、とてもパワーのある大豆を、今日は和え物に入れました。
園の畑でも、一昨日らいおん組さんが、大豆をたくさん収穫しましたね。
食べられる日を楽しみにしていてください。
-
- 2020/10/09
- 10月8日の給食
- お米のとれる季節になりました。
今日は自分でおにぎりを作って食べてましょう!
1つ目は、何も入れないで。
2つ目は、今年らいおん組さんが作った梅干しを入れて。
3つ目は、肉みそ(らいおん組さんが昨年作った味噌を使っています)を入れて。
おかわりは、自分の気に入った具を入れてくださいね。どのおにぎりが好きかな?
-
- 2020/10/08
- 10月7日の給食
- 今日は栗が入った炊き込みごはんです。
栗は木になるくだものの仲間で、とげとげの「イガ」に包まれ、秋(9月~10月)にとれます。
栄養がたっぷり含まれていて、病気に負けない体をつくったり、お腹の中をきれいにお掃除する働きがあります。
みんなが食べているのは、実は栗の種です。実はどこでしょう?
-
- 2020/10/07
- 10月6日の給食
- 今日のきんぴらには、土の中で育ったごぼうや人参、こんにゃくが入っています。
ごぼうには「食物繊維」がたくさん入っていて、お腹のお掃除をする働きがあります。
噛みごたえがあるよう、少しかために料理したので、奥の歯でよく噛んで細かくして食べましょう。
-
- 2020/10/06
- 10月5日の給食
- 今日の給食の中に、海の生き物の仲間が入っています。
何かわかりますか?
こたえ:エビ
エビには骨や歯を強くする「カルシウム」や血を増やす「鉄分」が多く含まれています。
今日の給食に入っているエビは、お日様で干してあり、丸ごと食べられるので、カルシウムがいっぱい取れます。
エビを見つけながら、青菜と一緒に食べてみてください。
-
- 2020/10/05