
- 10月2日の給食
- 今日は10月2日、「トーフの日」です。
豆腐は大豆からできていて、みんなの血や筋肉を作るたんぱく質がたくさん含まれています。
また、お肌をつるつるにする”イソフラボン”という栄養も含まれています。
今日は、お汁に豆腐、グラタンの中に豆乳が入っています。豆腐もグラタンもやわらかくて食べやすいですが、よく噛んで食べてください。
-
- 2020/10/02
- こりす組の献立
- 10月
- 2020/10/02
- 給食だより
- 10月
- 2020/10/02
- 十五夜
- 今日は十五夜なので、お月見団子と秋の収穫物をお供えしました。
園では先日、一足先にお月見団子を食べましたよ。
きれいなお月様が見えるといいですね。
-
- 2020/10/01
- 10月1日の給食
- 今日は十五夜です。一年の中で一番きれいな満月を見ることが出来ます。
十五夜には秋の収穫物やお月見団子を、お月様にお供えして
秋の農作に感謝する風習があります。
今日はお汁の中に秋にとれる、さつまいもが入っています。
園の玄関のところにお供えしましたので、見て帰ってくださいね。
-
- 2020/10/01
- 9月30日の給食
- 今日のカレーには豆が入っています。何の豆かわかりますか?
こたえ:大豆
大豆には血や筋肉のもとになる「たんぱく質」という栄養がたくさん入っています。
さらに、お腹の中を掃除したり、病気に負けない体をつくる栄養もあります。
緑色の枝豆が成長すると、色が変わって大豆になります。
畑の枝豆はいつ大豆になるかな?
観察してみてください。
-
- 2020/09/30
- 9月29日の給食
- さんまは秋にとれる魚です。
細長い形をしていて、海の中をたくさんの仲間と一緒に、早いスピードで泳ぎ回っています。
みんなの筋肉や血になる栄養や、血をきれいにしたり、病気を予防したりする栄養も入っています。
細かい骨があるので、良くかんで食べましょう。
-
- 2020/09/29
- 9月28日の給食
- 梅干し・青じそには胃や腸の働きを良くしたり、体の中の悪い菌をやっつける強い力があります。
今日は鶏肉に梅干しと青じそをはさんで、くるくると巻いて焼きました。
梅の酸っぱい味でお肉がさっぱり食べられる料理です。
らいおん組のお友だちが作った梅干しも入っています。
☆今日の手作りおやつについて☆
うさぎ組はお月見団子、りす組はきなこのおにぎりです。
-
- 2020/09/28
- 9月25日の給食
- 今日は「かぼちゃ」のお話です。
かぼちゃは、疲れた体を元気にし、病気から体を守るビタミンや、お腹の調子を整える食物繊維がたくさん含まれているお野菜です。今日はお味噌汁にいれました。
今日から、らいおん組さんがぞう組さんの時に作った味噌を使用しています。
みんなで作った味噌、どんな味がしたかな?先生やお友だちとお話ししてみてくださいね。
-
- 2020/09/25
- 9月24日の給食
- 秋のとれる美味しいおいもと言えば?
こたえ:さつまいも
さつまいもには、お腹のお掃除をする食物繊維がたっぷり含まれています。
畑のさつまいもも、もう少ししたら収穫できそうですね。
今日はレモン汁と一緒に煮て、さっぱりと仕上げました。
どんな味がするかな?
-
- 2020/09/24