
- 手作りおやつ~かぼちゃのタルト~
- 10月31日はハロウィンです。
ハロウィンといえば、かぼちゃで作られた「ジャック・オー・ランタン」
それにちなんで、今日のおやつはかぼちゃのタルトです。
タルト生地は小麦・卵・乳製品を使って作られることが多いですが、園では大豆粉、米粉、片栗粉、こめ油など使って作りました。かぼちゃのフィリングをたっぷり敷き詰めました。
-
- 2024/10/24
- 10月23日の給食
- 今の時期においしいきのこを使って炊き込みご飯を作りました。
今日は3種類のきのこが入っています。名前がわかるかな?
こたえ:まいたけ・しめじ・しいたけ
この3つのきのこはそれぞれ形が違います。
まいたけはひらひらした形、しめじは頭が小さくて細長い形、しいたけはしめじよりも頭が大きい形をしています。
他にもいろいろな形があってそれぞれ色も形も香りも味も違います。
みんなもお店に行った時、どんなきのこがあるか見てみてください。
-
- 2024/10/23
- 10月22日の給食
- 「オランダ煮」とは、外国風の料理という意味があり、油で揚げた食べ物をしょう油やみりんなどの煮汁で煮込んだ料理です。今日の給食では高野豆腐に片栗粉をまぶして油で揚げ、じゃが芋・玉ねぎ・人参・とり肉と一緒に煮込んでいます。
油で揚げた高野豆腐を煮汁につけると、周りがつるっとしていて噛むと中から煮汁が出てきます。
よく噛んで味わいましょう。
-
- 2024/10/22
- 10月21日の給食
- 今日のお汁はカレースープです。
あるものが入っているので、いつものカレーよりすこし白っぽいをしています。
何が入っているでしょう?
こたえ:豆乳
いつもはおやつで出ている豆乳ですが、給食でもよく使います。大豆からできているので大豆と同じくたんぱく質がたくさん詰まっています。野菜のうま味と大豆のうま味でうす味でも美味しくできます。
-
- 2024/10/21
- 10月18日の給食
- 「鮭のちゃんちゃん焼き」は北海道の名物料理です。
名前の由来は「ちゃっちゃと作れるから」「お父ちゃんがつくるから」「焼く時に鉄板とヘラがチャンチャンと音をたてるから」などいろいろあるそうです。
園では野菜に味噌を甘みそをかけて蒸し焼きにした後、鮭をのせて蒸し焼きにしました。
鮭と野菜のうま味が合わさって、一層おいしい味になります。
野菜も一緒に食べてくださいね。
-
- 2024/10/18
- 10月17日の給食
- 厚揚げは何からできているでしょう?
こたえ:大豆
まず、大豆から豆腐をつくります。
この豆腐を厚めに切って、油で揚げると「厚揚げ」になります。(薄く切った豆腐は「うす揚げ」になります。)
今日は、この厚揚げをさらに焼いてから、にんじん、玉ねぎ、えのきを入れたケチャップ味のあんをかけました。
あんをからめながら食べてください。
-
- 2024/10/17
- 10月16日の給食
- みんなはどんなきのこを知っていますか?
今日は「きのこ入りしんよこえカレー」です。エリンギとマイタケをいれました。
きのこは1年中お店で売っていますが、山や森など自然の中では10~11月頃にたくさん採れます。
食物繊維やビタミン、ミネラルがたくさん含まれていてお腹の中の悪いものを便と一緒に体の外に出したり、骨や歯を強くするお手伝いもします。
うま味というおいしい味も含まれているので、カレーの中にもきのこのうま味がたくさん入っています。
-
- 2024/10/16
- 手作りおやつ~焼きりんごケーキ~
- 今がおいしいりんごを使った「焼きりんごケーキ」です。
生地は大豆粉、米粉、片栗粉を混ぜて作っているので、弾力もありつつ、ふわっとしていて食べやすいですよ。
-
- 2024/10/15
- 10月15日の給食
- 今日の副菜に入っている「白菜」は、寒くなるこれからの時期においしく食べられる野菜です。
昔、中国から他ねを持って帰ってきたことが日本で白菜の栽培が始まったきっかけだそうです。
白菜にはビタミンやミネラルという栄養が詰まっていて、みんなの体を元気にする働きがあります。
冬は雪の下で育つことで、よりおいしい白菜ができます。
これからいろいろな調理法で給食に出していきます。苦手な子も少しずつ食べてみてくださいね。
-
- 2024/10/15
- 10月11日給食
- 朝晩、寒くなってきましたね。寒くなると風邪をひきやすくなります。今日のメニューは風邪を予防するビタミンたっぷりの豆乳煮です。豆乳煮に入っているきみどり色の野菜は、今年度初登場ですが、何の野菜かわかりますか?答え白菜。白菜には風邪を予防するだけでなく、お腹のお掃除をしたり、咳をしずめたりする働きもあります。汁の中にもうま味と栄養が出ているので、残さず食べてくださいね。
-
- 2024/10/11