給食にっき

七草ぞうすい
1月7日はお正月のごちそうで疲れた胃や腸を休めたり、病気にならないように、春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)をおかゆに入れて食べます。
 
保育園では、身近な食材(小松菜、大根、大根の葉、かぶ、にんじん、えのき、ちりめん)を入れたぞうすいを作りました。
 
 

※「すずな」はかぶ、「すずしろ」は大根のことです

2019/01/07
たくあん作り②
今日はぞう組の子ども達が、干していた大根を米ぬかと塩で漬けました。
 
一人一本ずつ大根をごろごろ板ずりして、丁寧にたるの中に敷き詰めました。
最後に重石をして、準備はばっちり!
一か月後には、たくあんになります。
2018/12/19
たくあん作り①
今日はぞう組の子ども達がたくあんに使う大根を干しました。
寒い中収穫し、きれいに洗った大根は全部で40本!
 
この大根は、来週ぬかに漬けます。
2018/12/10
らいおんぐみさんの五平餅づくり2
2018/10/26
らいおんぐみさんの五平餅づくり1
ぞうぐみのときに作った味噌をつかって、五平餅づくりをしました。
2018/10/26
みそができあがりました。
らいおんぐみさんが、ぞうぐみのときに仕込んだみそを 食べてみました。
 
2018/10/22
お月見だんごをたべたよ
もうすぐ十五夜です。
丸いお月様のような、丸いお団子を飾りました。
こどもたちも、お団子を食べました。
夜空に、丸いお月様が見られるといいな。
2018/09/21
とうもろこしを食べたよ!
学童のお友だちが、とうもろこしの皮むきのお手伝いをしました。
 
とうもろこしは、保育園のみんなでおやつにいただきました。
2018/08/08
半夏生  丸焼き鯖を食べました
昔、福井のお殿様が、暑い夏にみんなに元気になってもらおうと焼き鯖を配ったのが始まりで、この日に丸焼き鯖を食べるようになったそうです。
 
鯖には体を元気にするパワーがつまっています。
2018/07/02
梅干し作り~塩漬け~
今日は梅干し作りの第一段階、らいおん組さんと一緒に梅の塩漬けをしました。
梅の香りをかいで、梅と塩をたるにやさしく入れて重しをしました。
梅の水が上がってきたら次は一緒にシソをもみいれる予定です。
畑で採れたばかりのきゅうりに去年のらいおん組さんが作った梅干しをのせて味見もしましたよ。
2018/06/27
Page  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49  50  51  52  53  54  55  56  57  58  59  60  61  62  63  64  65  66  67  68  69  70  71  72  73  74  75  76  77  78  79  80  81  82  83  84  85  86  87  88  89  90  91  92  93  94  95  96  97  98  99  100  101  102  103  104  105  106  107  108  109  110  111  112  113  114  115  116  117  118  119  120  121  122  123  124  125  126  127  128  129  130  131  132  133  134  135  136  137  138  139  140  141  142  143  144  145  146  147  148  149  150  151  152  153  154  155  156  157  158  159  160  161  162  163  164  165  166